 | まいばら
米原
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客1,670人/日
北陸本線と東海道本線の分岐駅、ここから東京方面はJR東海の路線です。 |
 | ひこね
彦根
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客1,088人/日
近江鉄道と少し並走します。急行「きたぐに」はここから大津までノンストップ。 |
 | みなみひこね
南彦根
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客633人/日
普通列車が6時間間隔なのでこの辺は利用客が少ないです。 |
 | かわせ
河瀬
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客596人/日
2面3線で折り返し、待避が可能。 |
 | いなえ
稲枝
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客384人/日
今回は農業も出来がイマイチ……。 |
 | のとがわ
能登川
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客2,176人/日
新快速は停車しますが特急は通過。この他の駅は停車駅が全て同じです。 |
 | あづち
安土
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客573人/日
腰越山トンネルを抜けると安土駅、田舎型駅舎を使用してみました。 |
 | おうみはちまん
近江八幡
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客1,633人/日
近江鉄道の乗換駅。今回は2007年まであった緩急接続を再現してみました。 |
 | しのはら
篠原
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客535人/日
|
 | やす
野洲
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客3,250人/日
京都総合運転所野洲派出所があります。ここから運転本数は倍増。 |
 | もりやま
守山
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客2,367人/日
3番線の横には貨物列車用の側線がたくさんありましたが、現在は完全に棒線化されています。 |
 | りっとう
栗東
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客1,155人/日
新幹線新駅で論争のあった栗東市です。マンションが建たないのはなぜ? |
 | くさつ
草津
 
都市型駅舎(大)使用
利用客3,429人/日
草津線の分岐駅、ここから複々線となります。 |
 | みなみくさつ
南草津
 
都市型駅舎(大)使用
利用客1,580人/日
|
 | せた
瀬田
 
都市型駅舎(大)使用
利用客2,524人/日
|
 | いしやま
石山
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客3,987人/日
新快速・特急が停車します。京阪電車は乗り換え。 |
 | ぜぜ
膳所
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客2,494人/日
今回一番発展したのはココ、それ自体はいいのですが……。 |
 | おおつ
大津
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客5,445人/日
滋賀県の代表駅。ただでさえ狭いのに膳所から団地が迫ってきたので、 高層ビルを建てるのがほぼ不可能に……。 |
|