このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2005/11/05更新
昭和16年、3等寝台廃止
昭和19年、1等・2等寝台廃止
昭和23年11月、1等寝台車はのみ復活
昭和24年6月1日、日本国有鉄道が発足
昭和24年12月、 2等寝台復活
昭和30年7月、利用者減で1等寝台を2等寝台に格下げ
昭和31年3月、 3等寝台復活
列車寝台券 〔3等〕 さつま号 淡紅色 Aサイズ 鹿児島駅発行 S34.126 | |
急行券・寝台券 〔3等〕 すいせい号 淡紅色 Aサイズ (交)大阪淀屋橋営業所発行 S36.7.10 (2等級制後の旧券利用) |
昭和35年7月、 2等級制により、 3等寝台→2等寝台・2等寝台→1等寝台に変更
昭和35年7月、等級名称変更により、旧2等寝台→新1等寝台・旧3等寝台→新2等寝台に変更
地色・・1等淡緑色、 2等淡青色
| |
特別急行券・寝台券 〔1等〕 あさかぜ号 薄緑色 Aサイズ (交)八幡営業所発行 S40.2.4 | 特別急行券・寝台券 〔1等〕 はくつる号 薄緑色 準常備券 (交)青森営業所発行 S40.8.31 |
| |
列車寝台券 〔2等〕 天の川号 淡青色 Aサイズ (交)新潟営業所発行 S38.7.12 | 列車寝台券 〔2等〕 つるぎ号 淡青色 Aサイズ 高岡駅発行 S38.8.10 |
列車寝台券 〔2等〕 北星号 淡青色 Aサイズ (交)仙台営業所発行 S37.3.16 |
昭和40年10月、列車名を券の上部に表示するようになり、翌41年にから Dサイズの券も使用される
特別急行券・寝台券 〔2等〕 はくつる号 薄青色 Dサイズ 砂川駅発行 S42.9.13 |
寝台券 〔2等〕 富士号 淡青色 Dサイズ 厚狭駅発行 S42.6.1 |
寝台券 〔2等〕 おが号 淡青色 準常備券 早口駅発行 S44.3.30 |
列車寝台券 〔2等〕 おが号 淡青色 Aサイズ (交)神田掘留営業所発行 S43.9.17 |
昭和44年5月、モノクラス制により 2等寝台→B寝台・1等寝台→A寝台になる。電車寝台車が登場。関連発売制度を採用し、急行券〔特急券〕と一葉化したDサイズ券の発売が常態となり、Aサイズ券での発行は少なり珍しくなる
急行券・B寝台券 〔のと52号〕 大人小児用 薄緑色 Aサイズ 金沢駅発行 S47.9.23 | 特急券・B寝台券 〔あさかぜ1号〕 大人小児用 薄緑色 Aサイズ 下関駅旅行センター発行 S52.3.17 |
特急券・A寝台券 〔あさかぜ3号〕 大人小児用 薄緑色 Dサイズ 広島駅発行 S47.3.17 |
特急券・B寝台券 〔つるぎ号〕 大人小児用 薄緑色 Dサイズ 燕駅発行 55.6.3 |
急行券・B寝台券 〔天の川号〕 大人小児用 薄緑色 Dサイズ 内野駅発行 S52.10.20 |
関連発売制度の採用により、単独の寝台券は夜行普通列車と青函連絡船のみとなる
B寝台券 〔はやたま〕 薄緑色 Dサイズ 白浜駅発行 S55.1.28 |
寝台券 〔青函1便〕 薄緑色 Aサイズ 摩周丸発行 S62.3.15 |
右端が発売金額となるように切断して発行する寝台券で需要は有るが、常備券を置くほど必要が無い駅て゛使用される
特急券・A寝台券 大人小児用 薄緑色 (日)倉敷発行 未使用券 |
特急券・B寝台券 〔はやぶさ号〕 大人小児用 薄緑色 大阪駅発行 S52.7.27 |
急行券・A寝台券 〔きたぐに号〕 大人小児用 薄緑色 (日)弘前駅旅行センター発行 S52.7.27 |
急行券・B寝台券〔出雲号〕 大人小児用 薄緑色 松崎駅発行 年月日不明 |
常備券、準常備券を置くほど需要が無い駅では特別補充券で発行していた
B寝台券〔からまつ号〕 塘路駅発行 S55.7.23 |
昭和39年より マルスシステムの取り扱いを本格的に開始し、指定席券、寝台券などの発行が行われる
青函連絡船用寝台券〔青函1便〕 渋谷駅旅行センター発行 S55.6.27 |
特急券・B寝台券〔2人用個室〕 北斗星小樽号 栗橋駅発行 H13.6.22 |
現在は、マルス端末設置駅が増えた。マルス端末未導入駅では料金専用補充券による発行に変わり硬券は消滅した
硬券のサイズ・・・Aサイズ 3.0 X 5.75cm 、Dサイズ 3.0 X 8.7cm
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |