鉄道廃線跡を歩く III 22頁(アルファベットは記事の地点) |
※ 航空写真は国土地理院のHPよりダウンロードしました ※ |
赤枠画像をクリックすると画像が切り替わります |
|
昭和30年(1955)8月1日 糠平ダムが完成し、黒石平駅 - 新糠平駅 - 幌加駅間 (+2.3km)が新線にルート変更 |
[E] 新糠平駅 |
新糠平駅入口 |
 |
近年敷かれたトロッコ用線路 |
左右に残る腕木式信号機 | 駅構内跡に残るコンクリート片はホームの基礎跡かな? |
 |  |
保存されている車掌車 |
保存されている車軸発電式台車 |
 |  |
車掌車が乗る線路には『チョック』が設置されている |
 |
チョックが残るということは、新線ルートに変更された時に施設された線路かな!? |
現在設置されている駅名標 |
構内跡に建つ『上士幌町 鉄道資料館』 |
 |  |
出発信号機 |
 |
この右側には貨物ヤード(現ぬかびらキャンプ場)への線路が延びていた |
第四糠平沢橋梁 |
左側 | 右側 |
 |  |
右上には出発信号の支柱が写る | 橋梁の川底にはコンクリートが打ってある |
 |
59.5kmポスト見っけ |
 |
でも、手元の資料には『第四糠平沢橋梁 59.8km』とある・・・ |
左側の通信ケーブル用管 |
右側の犬走に自生する水芭蕉 |
 |  |
線路脇の水路跡 |
 |
トロッコ用線路は踏切跡で分断されている |
 |
線路の両側の犬走は沼地化へ |
 |
線路脇に設置された温泉施設か? |
 |
今では見ぬ裸電球の傘とキューポラが健在 |
枕木発見 |
 |  |
左側に立つ線条継電器(ATS-S用地上子制御用) |
 |
左水路にマスがある |
 |
糠平川橋梁 |
 |  |
橋梁は北海道自然歩道「東大雪の道」として整備されている | 右側 |
第7糠平トンネル |
新糠平側 | 幌加側 |
 |  |
第五糠平沢橋梁 |
 |
第八糠平トンネル |
新糠平側 | 幌加側 |
 |  |
坑門上部に大きくヒビが入っている | |
第八糠平トンネル直ぐ先に枕木発見 |
 |
第六糠平沢橋梁 |
 |
上部にヒビが入り右下がえぐられている、いずれは崩壊するのか |
左側にレール製落石防止柵 |
 |
路盤跡には大きな石が落ちている |
右側にナロー用レール発見 |
 |
第七糠平沢橋梁 左側 |
 |
左側にコンクリート製の台? |
 |
上部は国道273号線 |
第九糠平トンネル |
新糠平側 | 幌加側 |
 |  |
上部に2か所のヒビ | |
第八糠平沢橋梁 |
 |
奥には国道273号線の橋底が見える |
第八糠平沢橋梁と第十糠平トンネルの間の左側にある水路跡 |
新糠平側 | 幌加側 |
 |  |
第十糠平トンネル |
新糠平側 | 幌加側 |
 |  |
右上には旧国道跡が見える | |
転がっている看板 国鉄時代の物か? |
 |
木製電柱利用の崩れ防止土留め? |
 |
第二・二の沢橋梁 |
 |
第二・二の沢橋梁100m先にある暗渠? |
傾いている左側 | 崩れている右側 |
 |  |
第三・二の沢橋梁 右側 |
 |
暗渠 |
左側は土管 | 右側はマスにも見える |
 |  |
木製電信柱 |
 |
第四・二の沢橋梁 右側 |
 |
木製電柱利用の崩れ防止土留め? |
 |
暗渠 |
 |
暗渠 |
 |
三の沢橋梁 |
 |  |
橋梁は北海道自然歩道「東大雪の道」として整備されている |
橋梁に残る退避所 |
 |  |
第一・四の沢橋梁 |
 |
国道から見た第一・四の沢橋梁 |
第二・四の沢橋梁 |
 |
国道から見た第二・四の沢橋梁 |
無名沢橋梁 |
 |
国道から見た無名沢橋梁 |
五の沢橋梁 |
 |
国道から見た五の沢橋梁 |
左側 | 右側 |
 |  |
第一・平の沢橋梁 |
左側 | 右側 |
 |  |
第二・平の沢橋梁 |
第三・平の沢橋梁 |
標識 |
雪が積もる旧線跡 |
 |
この下に第二・第三・平の沢橋梁が眠っていたが見落とす |
左側にコンクリート製擁壁 |
 |
下りながら右カーブすると |
 |
北海道自然歩道「東大雪の道」『終点』の案内看板がある |
 |
音更川の川岸に立つと対岸に橋台が見える |
 |
[F] 第四音更川橋梁 |
 |
赤線の部分に13連のガーター橋があった |
橋台 新糠平側 | 橋台 幌加側 |
 |  |
| 橋台脇には音更川まで延びる水路が設置されている |
第四音更川橋梁 先 |
 |
左側に枕木が放置されている |
 |
樹々が生茂り・倒れ自然に帰る日が近いかも・・・ |
 |
この下に暗渠がある |
 |
右側にはマスがある |
新線跡旧線跡 合流点手前 |
 |
本当の新線跡旧線跡 合流点 |
 |
路盤幅が一本分になっている |
合流点先から幌加駅までは、『
旧糠平駅〜幌加駅
』を見てね |
 |
| | | | | | | | | |