2次型(標準)
パッと見、錆びてかなり汚いと思ったが、近づくと「油ぬりたて」と張り紙がある
塗装は剥がれかけているが、見た目以上に良いかも、でも早く再塗装を望む (屋根が欲しい)
前後連結器作動
左右ロッド類/右第三・四動輪に刻印[D51 515]確認
右クロスヘッドに刻印[D51 451]がある?
キャブ内の距離計は無いが、他のメーター類は健在
汽笛リンクロッド?作動
昭和16年、当時の制作費 金110,581円
[D51 515]を触った後は油で手が汚れます、御注意あれ| 塗装 | | | 動輪 | 左 : 1・2・3・4 刻印[]確認 | 右 : 1・2・3・4 刻印[]確認 | | ロッド類 | 左 : | 右 : | | 連結器 | 前 : | 後 : | | ヘッドライト | 前 : | 後 : | | シールドビーム(副灯) | | | 標識灯(テールライト) | 前 : | 後 : | | ナンバープレート | 前 : | 後 : | 左 : | 右 : | | デフレクター | 左 : | 右 : | | シリンダーカバー下部 | 左 : | 右 : | | ボイラーカバー下部 | | | | | | | | 運転室(キャブ) | | | メーター類 | | | タブレットキャチャー | | | スピードメーターロッド | (左側) : | | 距離計ケーブル | (右側) : | | その他 | | | 建物 | 屋根 : | 柵 : |
| 昭和16年3月 | 製造 国鉄 大宮工場 | | 昭和年月日 | 配属 機関区 | | 昭和23年7月 | 水戸機関区 | | 昭和33年2月日 | 大宮機関区 | | | 走行 常磐線・高島線 | | 昭和45年11月 | 廃車 機関区 走行距離 1,842,939km | | 昭和45年11月 | 保存 |
|