このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
一つ目の電気機関車ED60・ED62&EF60・EF61・EF61−200
![]() | |
![]() | ED60−1 現在も保存されています。 1983年8月 浜松 |
![]() | 1983年8月 浜松 |
![]() | 1983年8月 浜松 |
![]() | ED62−1 ED61から改造されたED62。飯田線に投入するため中間台車が付けられました。 1983年8月 浜松 |
![]() | 1983年8月 浜松 |
![]() | 1983年8月 浜松 |
![]() | EF60 1983年8月 浜松 |
![]() | 俗に言う”ブタ目”改造された67号。 1983年8月 浜松 |
![]() | EF61 1981年12月 大阪駅 |
![]() | 1981年12月 元町 |
![]() | 広島地区ではEF61の重連の姿が見られました。 1983年8月 広島 |
![]() | 2機目の前パンタが下ろされています。 1983年8月広島 |
![]() | 1983年8月広島 |
![]() | 1983年8月広島 |
![]() | EF60初期車から改造されたセノハチ補機EF61−200番台。 1983年8月 瀬野 |
![]() | 1983年8月 瀬野 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |