このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2006 YRSスプリントレース 第3戦 |
2006年5月6日 筑波サーキット「コース1000」(茨城県) |
状 況 | |||
天 候 | 晴 | ||
路面状態 | ドライ | ||
参加車両 ※詳細不明の車種あり。 ごめんなさい! ※過去ベスト()は 別車種でのもの | No. | 車 両 | 過去ベスト |
4 | ランサーエボリューションⅦGT-A | (44"737) | |
8 | インプレッサ(GDBA)STiスペックCタイプRA | 42"651 | |
42 | ランサーエボリューションⅧ | 43"755 | |
48 | ランサーエボリューションⅥ | 42"549 | |
50 | BMW M3 | 43"444 | |
60 | インプレッサSTi | 44"454 | |
67 | ランサーエボリューションワゴン | (47"285) | |
68 | アウディーTTC | 45"235 | |
69 | シルビアS15 | 42"993 | |
84 | RX-8 | 43"188 |
ラップタイム | |||||||||||||||
ラップ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 平均 | ACD | |
予 選 | 47.859 | 49.804 | 47.479 | 48.813 | 47.646 | 46.582 | 47.792 | 52.960 | 48.617 | GRAVEL | |||||
ヒート1 | W | 52.022 | 45.804 | 45.641 | 45.605 | 46.308 | 45.621 | 45.737 | 45.204 | 45.703 | GRAVEL | ||||
Ⅷ | 51.465 | 45.480 | 45.493 | 45.588 | 45.190 | 45.474 | 45.702 | 45.428 | 45.479 | ||||||
ヒート2 | W | 49.966 | 45.562 | 48.043 | 47.330 | 45.294 | 45.552 | 45.924 | 45.910 | 46.231 | GRAVEL | ||||
Ⅷ | 45.395 | 48.801 | 46.729 | 44.954 | 45.473 | 45.518 | 45.404 | 46.039 | |||||||
ファイナル | W | 50.893 | 45.108 | 45.054 | 45.268 | 44.659 | 45.448 | 45.417 | 45.670 | 45.436 | 45.308 | 45.669 | 45.351 | 45.308 | SNOW |
Ⅷ | 51.764 | 45.436 | 45.123 | 44.984 | 44.681 | 45.892 | 45.016 | 46.170 | 45.725 | 44.959 | 44.923 | 45.243 | 45.287 | ||
※平均に予選以外のオープニングラップは含めず | |||||||||||||||
※下段(斜字)はバトルしたエボⅧのラップタイム |
参加レポート | |
プラクティス&予選 | |
初夏を思わせる暑さ。でも、走行中はそんなこと感じてるヒマはありませんでした。ATのエボⅦGT-Aに続いてコースイン。同じクラスで出場のインプレッサ(写真右)乗りさんのアドバイスに従って、最初1、2周は全コース3速で感覚をつかみ、慣れてきたところで2速も使用。加減速、特に制動力の、セディアとのあまりの違いに戸惑っているうちに予選終了。 | |
ベストラップ:46"582 | |
順位> 10.アウディー > 9.エボⅦ >8.エボワゴン> 7.エボⅧ > 6.インプ(60) > 5.RX-8 > 4.M3 > 3.シルビア > 2.インプ(8) > 1.エボⅥ | |
ヒート1 | |
スタート位置 アウディー エボワゴン インプ(60) M3 インプ(8) エボⅦ エボⅧ RX-8 シルビア エボⅥ(PP) | |
ヒート2までの連続走行ということで、空気圧を、前1.9、後ろ1.8に調整。 4列目外側からローリングラップ開始。最終コーナーを回った直後あたりでグリーンフラッグ。ヘアピンくらいまでは、同列内側からスタートのエボⅧと併走しましたが、インフィールド内で先行を許してしまいました。途中、ヘアピン後の左コーナー入り口でブレーキが遅れ、車体半分くらいコースアウト(写真)。無事コースに復帰するも、エボⅧとの差は広がり、結局そのままチェッカー。 | |
ベストラップ:45"204 | |
順位> 10.エボⅦ > 9.アウディー >8.エボワゴン> 7.エボⅧ > 6.RX-8 > 5.インプ(60) > 4.M3 > 3.シルビア > 2.インプ(8) > 1.エボⅥ | |
ヒート2 | |
スタート位置 エボⅦ エボワゴン RX-8 M3 インプ(8) アウディー エボⅧ インプ(60) シルビア エボⅥ(PP) | |
ヒート1からピットに入らず、隊列を整えた後、そのままヒート2のローリングラップへ。ヒート1と同じ位置。右隣には同じエボⅧ。今度のグリーンフラッグはメインストレート中間くらいで出されました。ヒート1と同じ展開で、エボⅧを追いかけることに。何とか付いていくも、少しずつ離されていくのがわかります。特に1・2コーナーでの速度が向こうの方が高いよう(写真は、逃げるエボⅧと追うエボワゴン)。チェッカーまで視界には捉えてましたが、結局差を詰めることはできず。 走行後の空気圧は、前2.1、後ろ2.0。 | |
ベストラップ:45"294 | |
順位> 10.アウディー > 9.エボⅦ >8.エボワゴン> 7.エボⅧ > 6.M3 > 5.RX-8 > 4.インプ(60) > 3.シルビア > 2.インプ(8) > 1.エボⅥ | |
ファイナル | |
スタート位置 アウディー エボワゴン M3 インプ(60) インプ(8) エボⅦ エボⅧ RX-8 シルビア エボⅥ(PP) | |
昼飯を食べてたら出走時間になり、空気圧調整はなし。 同じ位置からローリング開始(写真上)。ヒート1同様、最終コーナー直後にグリーンフラッグ。スタートが遅れたのか、エボⅧに先行、インフィールド内で完全に前を奪いました。これで7位。後ろを気にしながらも、1周1秒以上速いRX-8に食い付いていきます。と、インフィールドから周回路への出口で、RX-8がまっすぐコースアウト、外壁スポンジに突っ込んでしまいました。これで6位。その後は後ろのエボⅧとの、付きつ離れつのバトル継続(写真下)。 「抜かれる前に、早くチェッカー出してー。」 って感じでしたが、何とかそのままの順位でチェッカーを受けることができました。 | |
ベストラップ:44"659 | |
最終順位 | |
1. ランサーエボリューションⅥ(No.48) | |
2. インプレッサ(No.8) | |
3. インプレッサ(No.60) | |
4. シルビア(No.69) | |
5. BMW M3(No.50) | |
6. ランサーエボリューションワゴン(No.67) | |
7. ランサーエボリューションⅧ(No.42) | |
8. ランサーエボリューションⅦ GT-A(No.4) | |
9. アウディーTT(No.68) | |
10. RX-8(No.84) | |
写真はまことさん提供のものを加工して掲載。まことさん、ありがとうございます! | |
まとめ | ![]() |
予選でのおっかなびっくりの走りも、ヒート1ではエボⅧに付いて走ることでブレーキングポイントなどを覚え、バトルを楽しむまでになりました。ただ、ファイナルでは迫るエボⅧを気にしながらの走行になり、操作が雑になったことも。ベストを出した後のタイムに如実に表れてますね。 走り方で、セディアとのいちばんの違いを感じたのは1コーナーへの入り。セディアでは早めにブレーキをかけ、ゆるく長くかけつづけた方が1・2コーナーでの速度は速かったんで、エボでも初めはそうしてましたが、ファイナル途中で、もっと強く一気にブレーキをかけた方がコーナリング速度が上がることを体感。ベストを出したのもこの辺りかと。次はこのブレーキ方法を、他のコーナーでも試してみたい。 ただ、アンダーが出やすいことはセディアと似てます。といっても、コーナー脱出後の加速はセディアの比ではありませんが。アクセルワークに細心の注意を払ったせいか、珍しくトムさんに誉められました。 「いい感じで走ってたね。特に1・2コーナー、アンダー出てなかったよ。」 って。また、トムさんのこんな言葉にハッとさせられました。 「まだエボという高性能車に対して、畏怖の念があるからうまくいってるんじゃないか。セディアに対しては、『お前なんか大したヤツじゃない』なんて見くびってたんじゃないか。」 純正レカロのホールド性はイマイチ。エボセダンより快適性重視なのでやむを得ないか。でも、4点式ベルト併用なら問題視するほどではありません。その他、純正のままでも、エボワゴンの潜在能力はかなり高そう。無改造であと1秒詰めるのが当面の目標です。ACDの違いも確かめたい。 |
走行後のタイヤ | |
<左後ろ | 左前> |
<右後ろ | 右前> |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |