このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
国鉄急行 |
-中国・四国編- |
さんべ |
|
SANBE | |
![]() | ディーゼル車の昼行2往復と客車の夜行1往復が運転されていました。特に2号・3号はアベック列車として有名で、7両編成が途中駅で分割され、3両が山陰本線、4両が美祢線を経由し、再度合流、連結されていました。 夜行のほうは12系座席車+20系寝台車という、かつては他の夜行急行列車でも見られた編成でしたが、DD51牽引というところが味わいを深めていたのではないでしょうか。 |
博多駅 1984年4月4日 |
博多← | DD51 | スユニ50 | マニ50 | スハフ12 | オハ12 | オハ12 | スハフ12 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハネフ22 | →米子 |
博多← | キハ58 | キハ28 | キロ28 | キハ58 | キハ58 | キハ28 | キハ58 | →米子 |
※釧路寄り2両は美祢線経由、米子寄り3両は山陰本線経由 ※下関-博多快速 |
小倉← | キハ58 | キハ28 | キロ28 | キハ58 | →米子 |
※下関-小倉普通 |
5087-1 カトー KATO ナハネ20 Nゲージ 鉄道模型 (N2696) | |
5015 カトー KATO オハ12 Nゲージ 鉄道模型 (N3297) |
5016 カトー KATO スハフ12 Nゲージ 鉄道模型 (N3298) |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |