このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ひまな時に更新します・・・。
友人のもりりんと、スーパーGT富士を観戦してきました〜
GTのチケットで、スバル応援チケット的なものがあるんだけど、これが偶然にも破格の値段でGETできたので、観戦に行ってきました!
特に渋滞もなく、朝の練習走行の時間くらいに到着!
本戦までは時間があるので、サーキット内のいろいろなブースを物色〜
まずは横浜タイヤのブース!
HKS関西のデモカー、GVBインプレッサです。
HKS関西は、GDの頃あたりからインプレッサマガジンにもよく登場してるけど、どの型のインプもシンプルでカッコ良く仕上げてるのでとても好きです。
このGVBもかなりカッコ良し!
こちらはD1に出てる?86!フェンダーのブリブリ感がたまらんね〜カラーリングもカッコ良い!
お次はオートバックスブース。
去年までGT300に参戦していたガライヤ。形は好きだけど、なんとなくARTAのカラーリングが好みじゃないのよねぇ。。
あとはスバルブースとLEXUSブース〜
BRZはGAZOOレーシングのワンメイクレース車両。ワンメイクレースおもしろそうだなぁ〜参加してみたい!!
LFAは黄色!この車はトヨタの中で一番カッコ良い!ま、値段もイチバンなんだろうケド。。
お次はGT車両の展示!
去年の初音ミクGSRレーシングのZ4がありました。
フェンダーの盛りっぷりが、ハンパない。。
さてブースを一通り徘徊したので、いよいよGT観戦!
なんとか必死に写真撮ってみたけど・・・コンデジでは限界があるよね。。どの写真もイマイチ(>_<)
ま、軽く見てやってくださいな。。
まずは期待のBRZ!
予選トップでポールポジション!期待大だったけど、わずか数週でリタイヤ。。
そういえば、昔GC8がGT走ってた頃に富士にGT見に行ったことがあるけど、その時もGC8はすぐにリタイヤだったなぁ。うーむ、運が悪い!
あとはその他車両。。
DENSOサードSC430と、KEIHIN HSV-010。KEIHINのカラーリングは好きだなぁ。
無限CR-ZとENDLESSポルシェ。どちらもカッコ良くて好きだなぁ〜ミニカー欲しいなぁ。。
しかし、かなり久ーしぶりにGT見に来たけど、やっぱり音がすごいね!今の500のエンジンは確か3500ccのNA?やはりNAは音量デカいよね。。
来年から2000cc4気筒になるから、3500cc最後の年に音が聞けて、良かった良かった!
あとは写真・・・一眼レフ欲しい。。。カッコ良く流し撮り決めたいなぁ。。
そんなわけでレース観戦も終わり(リザルトは、BRZがリタイヤした時点で、ほぼ興味無し。。)帰宅準備〜
だけど帰宅渋滞がすごいのは分かっていたので、サーキット内で時間をつぶすことにしました。
と言ってもあまり見るところないんだけど、いろいろなブース内の撤収作業を見ていると、どうも黄色のLFAが搬出のため動きそう!
ということで、LFAの近くで待機していると・・・なんとLEXUSの方がエンジンかけて、空ぶかししてくれました〜(^o^)/
いやぁV10サウンドはスゴイね!官能的という表現の意味が理解できた。。なんと滑らかな音!
しかも、ひろち的に興味ありありのメーター写真まで撮らせてもらいました!!
動画もあるんで、いずれ公開したいなぁ。
そんなわけで最後まで楽しかったGT観戦でしたが、残念ながら最後の最後に中央道の事故渋滞にはまり、3時間近くノロノロ走らされてグッタリ。。
ま、エボじゃなくVOXYで行ったので良かったけどね。。オートマで良かった。。
今日は地元上毛電鉄のデハ101が臨時運行されるので、近所へ撮影へ!
まずは西桐生行きをパチリ!
うーん、イマイチ。。
一度帰宅して、今度は中央前橋行きを狙います!
このデハ、パンタが中央前橋側に付いているので、こちらが本命!
ま、トリミングしたけどね。。
なかなかうまく撮れないね〜難しい。。
きっと一眼レフなら、もっとうまく撮れるはずっっ!!と自分に言い聞かせてみたり。。
ちなみに撮影地は、新里−新川間です。
一眼レフ欲しいなぁ。
わたらせ渓谷鉄道のイベント列車、花桃号を見に行きました。
本当は沿線で撮りたいんだけど、あまり撮影地も知らないので、トリアエズ桐生駅で。
おしりにくっつくDE10 1678号機と、その運転台。色褪せヒドイネ。。わ鉄さん、色塗りなおしてあげてくださいな(ToT)
先頭に立つのはDE10 1537号機〜
こちらはまだ塗装大丈夫だね!
んで出発をお見送り〜
来年は撮影地を調べて、編成を撮るぞ〜
毎年恒例の、筑波サーキットハイパーミーティングに行ってきました!
今年は友人のもりりんと一緒に、もりりんEVO7号で出撃!
行き帰りと運転させてもらったけど、やっぱりスポーツカーは楽しいね〜早くインプに戻りたひ。。
そんなわけで早速インプ達の写真〜
AQUAのジムカーナ参戦GVBと、C-SERのGVB。さりげなくC-SERステッカーが緑なのがステキ♪
お次はラリーカー。
新井さんはあえて4ドアで参戦してるのが良いですなぁ〜GVBカッコ良いなぁ。
次はエボ〜
チームオレンジのドリフトエボ号と、オーストラリアのチーム、チルトンのエボ号!
オレンジ号はいつものデモランで、白煙モクモクドリフトを披露〜高速ドリフトは迫力あるね!
チルトン号はアイドリングからすさまじい轟音。。迫力満点でした!
でも残念ながらトラブルで、タイムアタックに出走できなかったけど、練習走行で軽く走って56秒台らしい・・・スゴイネ。。
続いてその他のくるま達〜
ミニ2台。クロスオーバーのほうは4ドアなので、ファミリーカーにピツタリ!?
こちらはスイフト。
青いのはエンドレス、銀色はトップフュエル号。
このTOP FUEL号がむちゃくちゃ速い!インプやエボより速いなんて。。
インプを手放したのに、こんなの見ちゃうと・・・刺激が強すぎます(>_<)
壬生のおもちゃ博物館で鉄道模型イベントがあったので、行ってきました〜
特設会場に、かなり巨大なジオラマがありました!こりゃ見てるだけでも飽きないね〜
Nゲージ運転体験もできるので、子供は夢中で走らせてたよ。(ヒロチモホントハヤリタカッタ。。。)
Nゲージ、ハマリそう。。
2階には常設の鉄道模型があり、こちらはNゲージよりは少し大きいHOゲージみたい。
ここでは走る電車を利用して、流し撮りの練習。。
流し撮り、ハマリそう。。
さて鉄道模型を満喫した後は、実物が見たくなり・・・栃木駅へ寄り道。。
ここは東武とJRが乗り入れており、東武は短時間でもたくさんの電車が来ました!
8000系
30000系と6200系
10000系とスペーシア
あと偶然にもこんな車両と遭遇!
634系スカイツリートレイン!初めて見た〜
JRも211系が来たけど、別ホームなのでうまく写真撮れず。。
東武は学生時代にお世話になったので、結構好きなんです。
いろんな種類の東武車両が見られるので栃木駅オススメです(←誰に薦めてるのか??)
大間々駅でわ鉄を観察〜
まずは入線してきたわ鉄号の運転台を撮影させてもらいました!
使い込んだ印象の運転台ですなぁ。今度は夜間照明撮りたい。。
続いて入線してきたのは、わ89-302わたらせ号。
丸いヘッドライトがレトロな感じ。エンジンは日産ディーゼル製みたい。
わたらせ号は古い感じが好みなので、ぜひもっとうまく撮影したいですなぁ。
その後は駅前へ移動して、先日引退した、わ89-101号を見学〜まだ保存に向けて工事中でした。
こうやって見ると・・・バスだね。。
有給を取って、東京モーターサイクルショーと鴨川シーワールドへ行ってきました。
このたび、我が家の愛車がVOXYになりまして(涙)新車の慣らしを兼ねてのお泊りドライブです。
まずはビックサイトのモーターサイクルショー!
モーターショーほどではないけど、なかなかたくさん人がいましたよ〜
まず気になったのはコチラ!
BMWとヤマハのレーシングマシン。BMWは形も配色もなかなか好みです。ヤマハは、まぁ普通。。
スズキもレーシングマシンありました!
いつも思うけど、GSX-RのRの色ってキレイだよね〜
次はゼファーのレーシングマシン。
STACKタコメータがス・テ・キ♪
他にもゼファーがたくさん。
最近ゼファー好きなんです。。もし大型乗るならゼファーが良いなぁ。
コチラは眼力がスゴイ?イギリス人。。
トライアンフのスピードトリプル。眼出すぎ。。
カワサキのブースには新型KSRがありました!
ヘッドライト回りカッコ良くなったね!こうなったら移植!?でも、メーターはダサイ・・。
あとゴーバスターズのチダニック(バイクに変身するキャラの名前ね)がいました〜
ベース車両は明らかにCB400スーパーフォア。。
これをネタに、なんとかうちの子供を連れてきました。。。
しかしこういうショーは人が多すぎて、なかなかきれいな写真が撮れないね。。ま、仕方ないけどね。
さてモーターサイクルショーを満喫した後は、アクアラインを通って千葉へ。
実はアクアライン初めて。。海ほたるに寄りたかったけど、時間の都合&子供が寝ちゃったのでスルーとなりました。。残念!
今日の宿は鴨川のペンション。夕食もおいしいしワインもおいしいし、お風呂も気持ちよくて満足でした!
翌日はノープランだったんだけど、宿に割引券があるということで、鴨川シーワールドへ。
この日はあいにくの雨&風が強くて、イルカショーを見ている間もかなり寒かった!
本当はシャチショーも見たかったんだけど、寒くて断念しました・・・。
でも建物の中は暖かかったので、中の展示を満喫♪
お約束?のチンアナゴとニモ。
まともに撮れた写真が、コレだけだったんだけどね。。
そんな訳で、バイクも魚も大好物なヒロチ的には大満足な旅行でした〜。
これで道中がインプだったらもっと楽しかったのに・・・(泣)
地元を走るわたらせ渓谷鉄道。
開業の平成元年以来走り続けてきた「わ89-101」号が3月いっぱいで引退となります。
そこで101号は開業当初のオリジナル塗装に戻されて、静態保存されることが決まりました。
引退を目前にして、オリジナル塗装での運行があったので、行ってきました〜
沿線の撮影地は良く知らないので、手近な大間々駅そばで撮影〜
オリジナル塗装もなかなか良いね♪
ちなみにこの車両、富士重工製です!インプと同じDNAですなぁ!?
ちなみに富士重工は鉄道事業からは撤退してしまって、もう鉄道車両は作ってません、残念!
正式に保存されたら、また見に行こうっと!
この土日は長野帰省でした。
そしてお約束?の篠ノ井駅へ。。
最初のブルーサンダーは23号機!
お次はなんとトップナンバー1号機!
3両目は7号機でした〜
いやぁブルーサンダーたくさん見られて、VVVFも堪能できてサイコー。
ブロワーの起動音とVVVFインバータ音が聞ける動画です!どうぞ〜
あと、3月のダイヤ改正から走ることになるワンマン車両E127系の試運転やってました。
幕に試運転の文字が。。見づらいですね・・。
そして偶然にもこんな並びが!
なかなか見れない4並びが見れて、良かった良かった!
用事があって、妻と子供を長野に置いて、先に群馬に帰ってきたのですが、特に用事もないので前から行ってみたかった小山駅に行ってきました!
ねらいはもちろん?貨物です!
まずはじめにやってきたのはEF65のガソリン貨物〜
交換のため停車していたので、先頭へ回ってじっくり観察。。
高崎機関区のPトップと同じEF65だけど、ずいぶんと印象が違いますなぁ〜これはこれで好きだけど。。
次にやってきたのはEF210桃太郎〜なんとこれがトップナンバーでした!
こちらも停車してくれたので、またまた観察。。
EF210はVVVFなので、出発のインバータ音も満喫。。。←電気屋なので。。
次の貨物までに時間があったので、軽く新幹線ホームも見学〜
でも小山駅はほとんど通過&夕方で暗くなってきたので、なかなか写真撮れません(>_<)
なんとか撮れたのはつばさ号でした。
んで次の貨物を待ってたんだけど、さすがにどんどん暗くなってゆく・・・。
んで結局ブレました。。
てゆうかEF64てほぼ読めない。。
このあとはカシオペア通過まで居たけど、とてもじゃないけど写真は無理。。
でも初めて走行中のカシオペア見れたんで、まぁ満足かな〜
今度は日が長い時期にカシオペア狙います!!
明けましておめでとうございます。
今年も電車や車やバイクばかりですが、よろしくお願いしますm(__)m
そして早速鉄道ネタ。。
毎年冬休みは妻の実家長野で過ごしますが、お正月の篠ノ井線にはJRからのお年玉?EF64の4重連が走るそうです。
電気機関車大好きひろちとしては。これはゼヒ見にいかねば!ということで行ってきました!
まずは篠ノ井派出を見学〜すると、いましたEF64!というかEF64だらけ!少なくとも7両以上いるみたい!
4重連は出発に向けて準備中〜?
そしてしばらくするとブロワー起動し、ゆっくりと動き始めました。
8連パンタは圧巻!!
篠ノ井派出出口でブレーキテストをしたのち、篠ノ井駅へと向かっていきました。
もちろんひろちも篠ノ井駅へ移動〜。
ちなみに今回の64は、1043号機、1014号機、1042号機、1020号機の4両です。
そして定刻となり、短い汽笛2発鳴らして、EF64の4重連は南松本へ向けてゆっくりと走り始めました〜
来年はぜひとも沿線で撮りたいなぁ。。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |