このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ひまな時に更新します・・・。
お盆で妻の実家の長野帰省ということで、恒例の?篠ノ井駅!
まずはこんな臨時列車を発見!
485系ジョイフルトレインNO.DO.KA〜
希少な電車だけど個人的には・・・非常にカッチョ悪いと思いまーす。。
お次は115系〜
左は快速みすず号。去年までは、快速みすず号はJR東海の313系だったのに、ダイヤ改正で115系になっちゃったのかな?
313系大好きだったのに・・・残念!
右は、しなの鉄道に譲渡された115系。JR時代の長野色のままだけど、しなの鉄道色にはしないのかな?
さて日は変わって16日。この日は早起きがんばりまして、早朝の篠ノ井駅へ!
まずやってきたのはE257系の快速!
松本〜長野間は早朝と夜の1往復しかないので、今までなかなか見れずでした。
角ばったデザインで、なかなか好みです♪
お次は本日のお目当て、おはようライナーです!
あさま色(緑色♪)の183・189系!この配色、良いですなあ。
これで特急マークがあれば、もっとカッコ良いのになぁ。。
続いてやってきたのは、国鉄特急色の183系。
正面は「普通」幕だけど、おしりは「快速マリンブルーくじらなみ」?
調べてみたけど、マリンブルーくじらなみ号は、今は運転されてないみたい。しかも運転されていたとしても篠ノ井は通らないはず・・!?
何かの間違いで、この幕が表示されたのかもね〜ま、珍しいものが見れたので、良しとしますか〜
さて、朝の篠ノ井駅を満喫した後は実家に戻り、その後坂城駅へ行ってきました!
目的は先日引退した169系の撮影です。
坂城駅初めて来たけど、こちらも妻の実家から近くてビツクリ!
入場券を買って、ホームから169系を撮影〜ついでに入線してきた115系もパチリ☆
169系が引退する前は、この車両の希少さが全然分かってなかった。。今となっては、もっと沿線で撮影しておけばよかったと後悔。。
ぶっちゃけ115系湘南色との違いが分からなかった。。いやはやお恥ずかしい(>_<)
さて、169系を見て悔しがっていると、なにやら機関車のブロワー音が!
なんとノーマークの石油貨物が来ました〜
この坂城は篠ノ井線石油貨物の終着駅なんです。ここに隣接するエネオスの油槽所に石油を運んでるんですね〜
ブルサンが牽いてきたタンク車タキをここで切り離し、スイッチャーでタキを移動させます。
今日のブルサンは23号機。右はエネオスのスイッチャー。
坂城までブルサンを運転してきた運転士さんが、長野行の電車で篠ノ井に戻るみたいで、電車が来るまで雑談させてもらいました〜なかなか楽しかった!
世間はお盆休みだけど、みんな車移動してガソリンを消費するから、石油貨物は休まないんだってさ〜ご苦労様ですm(__)m
そんなわけで、またもや鉄を満喫した、長野帰省でした。
次の帰省は何を撮ろうかな♪
お盆休みの帰省のため長野に向かうのですが、かなーり遠回りして糸魚川でキャンプ&海水浴してから長野入りすることにしました。
群馬から関越道湯沢ICで降りて、国道353〜253で上越へ、そこからまた高速に乗り糸魚川へ、というルート。
353〜253はすごく空いてる山道で、妻も子供も爆睡なのを良いことに(?)、気持ちよくドライブを楽しめましたよ♪
最近のドライブは高速道路が多いから、たまに田舎の一般道を走るは楽しいね〜!
そんなわけで今夜のキャンプ場に到着〜場所は森林公園高ノ峯プラトーキャンプ場。
なんとお盆休みだというのにガラガラでした。。ま、確かに街中から離れててかなり山奥だけど、こんなに空いてるものかと。
上越以北の海沿いキャンプ場はどこも予約いっぱいだったのにね〜糸魚川は人気がないのかな?
サイトはこんな感じ。
森の中ですごく涼しい〜蚊もあまり多くなく、過ごしやすいです!
夕飯にカレーを作って食べた後、街へ降りて温泉へ〜日帰り温泉ひすいの湯に入ってきました。
そしておとなしく就寝〜でもさすがに子供も大きくなってきたので、3人用テントじゃきつくなってきた。。そろそろ大きいテントが必要かなぁ。
翌日は糸魚川で海水浴してから長野へ帰省〜なかなか充実したお出かけでした♪
VOXY導入の目的でもあったキャンプができて、良かった良かった♪
今日は会社で購入した役員車のLEXUS LSを試乗しました!
試乗はいつものプチ峠〜さすが大排気量車!ぶっといトルクでグングン登っていきます!
乗り心地もさすがですねぇ〜
ブレーキも巨大キャリパーのおかげで、まったく不安なし。
しいて言うならば、インパネにスイッチがありすぎて、どのボタンが何の機能かわからん!
あとは運転席目線だと、意外にも視界が狭く感じたなぁ。やはりこれは後部座席に乗るべき車なのね。。
好みが分かれるフロントマスク。個人的には迫力があって、嫌いじゃないけどなぁ。
インテリアはまさに高級!メーターもシンプルでまさに高級!エンジンルームは完全に覆われていて・・高級?
ま、毎度ながらこんな車買うお金があったら、社員の給料に回してほしいと思うのですが。。。
と言いつつも、アクセル全開で楽しませてもらいましたとさ(^^)ゞ
今日は臨時列車レトロ高崎線130周年号を見た後、モントレーを見に渋川へと行ってきました。
まずは臨時列車から〜
本当は高崎線沿線のどこかで撮りたかったけど、まったく撮影地が分からないので、唯一知ってる場所の高崎機関区へ。。
ま、ここは走行列車を撮影するにはイマイチな場所なのは分かってたけど・・・仕方無いということで。
先頭の1001号機写真は大幅にトリミング。。
後追いの37号機正面写真は、盛大に撮り鉄さんが写りこんだのでボツ。。
本当はヒロチ的に大好きなEF64、しかも37号機は菱形パンタなレトロ機関車なので、きれいに撮りたかった・・・。残念!
あと高崎機関区を徘徊してると、こんな列車が。
高崎線130周年記念ラッピング付の211系。
この車両、1両しか無いんで見れて良かった良かった!
あとはこんな機関車が留置されてました。
北斗星色のEF510が3機!これはJR東日本からJR貨物への譲渡のため、東新潟へ運ぶ途中らしい。
この配給もぜひ狙いたい!日程もスジも全然知らないけど。。
さて高崎機関区を満喫した後は高崎駅へ。
お目当てはEL・SL 高崎線130周年記念号!これはELにEF65 501号機が投入されるんだけど、残念ながら撮影できず。
高崎から牽引を担当する、SL C61しか撮れませんでした。。
結局、ELもSLもイマイチ撮影しかできないまま撤収。次の目的地、モントレーの渋川へ向かいます。
と、ここで移動中に子供が就寝。。現地に着いても起きないので、自分だけ見に行きましたよ。。
電車を撮ってたせいで、すでにラリーの走行は終了〜ま、これは承知のうえで、目的はパーク内の展示です。
唯一撮れたラリー参戦車は、ハセプロエボだけでした。。
あとはパーク内の車両たち〜まずはジムカーナエボ!いくら緑好きなひろちでも、この緑はやりすぎな気が・・・。
お次はIPFデモカーBRZと、おなじみ新井さんちのGRB
IPF BRZカッコ良いですなぁ。IPFは群馬県の会社なのでお気に入りです♪みんなも使ってネ♪
トヨタブースにはこんな2台が!
ニュル参戦のLFAとカローラWRC!
LFAはエンジン始動イベントをやってたみたい・・。見逃した〜残念!
プジョーブースに置いてあったのは・・
208GT!このカラーリング最高ですな!これは欲しい!
そして最後はもちろんスバル!今回の一番のお目当てです!
インプレッサWRカーとGAZOOワンメイクレース用BRZとニュル参戦GVBの3並び!
んもうヒロチ大興奮!!
特にGC8のWRカーは、なかなかこの距離で見れないからね〜よだれ出まくりです!
これ見たら俄然GC8が欲しくなりました。。やっぱGC8最高ですなぁ。また乗りたひ・・。
でもGVBも捨てがたい・・・ま、買えないけど。。
そんな訳で、今日はひろちの趣味全開な一日でした!
子供と妻は退屈そうだったけど。。肩身が狭い(>_<)
この週末で義父が遊びに来たので、みんなで秩父鉄道の三峰口へ、SL見学に行きました!
秩父鉄道のSL、C58 363号機は、期間限定の後藤デフ装着!ま、これが撮りたくて行ったんだけどね。。
後藤デフには国鉄JNRのマーク!レトロですなぁ。
ちなみにこの日は、時刻表記念ヘッドマーク付でした。
SLの到着〜給水〜転車を見学してると、引退が発表された例の電車が入線!
旧国鉄101系の、秩父鉄道1000系が見れました〜
菱形2連パンタで、しかも三峰口側にパンタ搭載なので、ひろち的に大好きな前パンタ写真が撮れるんです!
国鉄車両だけあって、シンプルでいかにも電車って感じが好きです。個人的にはウグイス色が好物。。奈良あたりでまだ走ってるんだっけ?
いやぁとにかく引退前に撮影できて良かったぁ♪
さて、三峰口でSLと国鉄電車を満喫した後は、熊谷貨物ターミナルへ移動〜
なぜかというと・・・なんと今日は新幹線E6系スーパーこまちの甲種輸送があるんです。
スーパーこまちは在来線幅で作られているので、在来線用の台車を履けばレール上を輸送できちゃうんですねぇ。
しかも高崎線区間の牽引機は、ひろちの大好物EH200ブルーサンダー!しかも901号機という試作機で、これまたレア!
いつもは鉄関係には冷たい視線の妻も、E6系が初めて見れたと喜んでおりました!もちろん子供も大喜び!(ひろちも大興奮=3)
窓には製造元の川崎重工マーク!カワサキ単車乗りとしては、なんとなくウレシイ。。
しばらくすると、どこからかEF210桃太郎がやってきて、ブルサンの前で停車。そしてこんな3並びが!
しかし甲種輸送情報はそんなに流通してるものじゃないんだけど、意外と家族連れや女性のギャラリーがたくさん居ました!
それだけ珍しいってことだね〜
このE6系、ぜひとも秋田の在来線区間で撮影したいもんですなぁ。。
上毛電鉄の桐生球場前駅にて撮り鉄!
東武の8000系が通過〜菱形パンタがGOOD!
今度は特急りょうもう号が上毛電鉄を追い越し〜
この駅は東武と上毛電鉄と両方撮れるのが良いんだけど・・・午前じゃないと逆光でキビシイ!
高所大好きな妻が、茨城の竜神大吊り橋に行きたいというので、家族で行ってきました。
ヒロチ的には高所はむしろ苦手なので・・・オプションで途中の水戸駅に寄るという条件付きで出発です(^^)ゞ
北関東道をひた走り、まずは水戸駅へ。
近くに車を止めて歩いていくと、DE10が留置されてました!
わ鉄のDE10よりも、はるかにキレイ!
早速入場券を買って、ホームを散策〜常磐線見学は初です!
415系とE531系。415系はなぜかNゲージを持ってるので、同じ電車だ!と子供も大喜び!(ヒロチも大喜び!?)
415系は、桐生でも見られる211系の交流バージョンかな?形はそっくりですな。
あと、留置線にはこんな機関車が!
EF510-510号機!寝台特急カシオペアの牽引機!ヒロチ的にJR機関車で一番好きな機関車です!!
本当はもっとキレイに撮影したいんだけど、いろいろ邪魔物が写っちゃって・・・ま、、仕方ないね。
カシオペアはそのうち沿線で狙います!
あとは特急フレッシュひたち号〜
E657系というらしい。なかなかバランス良いデザインで、アリですね。
さて水戸駅を堪能し、妻が呆れ返ってるところで吊り橋へと向かいます。
向かうのは常陸太田市の竜神大吊り橋!
この写真は、ふもとのダムからの写真〜
橋を渡ってみたけど、思ったほど怖くなかった!妻と子供は大喜びなので、ま、良かった良かった!
しかし吊り橋の写真ていうのも、なかなか難しいネ。。
本庄サーキットで開催された、CarXsジャンボリー&コックピット和光グループ走行会を見に行きました!
おなじみCarXs軍団がたくさん居ました〜ブルー青木さんがいたので、この前FISCOで買ったインプレッサのGTマシンミニカーにサインもらっちゃいました!
このイベント、基本は走行会なので、ひたすら走行を見学〜やっぱりサーキットを走るマシンは、どれもカッコ良く見えるね〜
そして、ここぞとばかりに流し撮りの練習!
インプレッサGVBとGRB。赤いのは山下Zのラリー車です。
こちらは86軍団!この黒い86はいろいろいじってあって、バランス良く仕上がってます!黒でかなりカッコ良い!
今回の流し撮りは、まぁまぁかな〜本当はもう少し望遠が欲しいけど。ていうか一眼レフ欲しいケド。。。
しかしサーキット走行見てると、自分も走ってみたくなるよね〜こうなったらラパンでサーキット!!??
GWで長野に帰省〜相変わらずヒマなので、いつもの篠ノ井駅へ。
今日のブルーサンダーは3号機。GWでも石油貨物は動いてるんだね〜ご苦労様です!
お次は189系あさま色の快速号。
この色は好きだね〜もちろん緑だから。。
続いて本日のお目当て、3月のダイヤ改正から導入された211系長野色!
地元群馬で見慣れた211系が、さわやかな長野色に!!個人的にかなり好きな配色♪湘南色はあんまり好きじゃない。。
さらにもう1本211系が!
朝の8時31分頃、この篠ノ井駅では211系同士の交換が見られるのです。211系長野色マニアには、たまりませんなぁ。
次は駅撮りじゃなくて、沿線で走行中の211系を狙いたいなぁ。
最後はお約束?の篠ノ井派出を見学。
EH200は2号機、EF64重連も。
次に狙うのは、朝のEF64重連貨物かな〜
ゴールデンウィークですが、時間ができたので桐生駅の西側跨線橋で撮り鉄してきました。
まずやってきたのは、わ鉄普通列車とJR115系
わ鉄と両毛線て、同じ線路走るんだね。。
お次は本日のお目当て、足利藤まつり号の回送!
国鉄183系ですな。好きな人が多いけど、個人的にはそれほどでもない。。
この場所は桐生駅から下新田へ向かって少し行った跨線橋なんだけど、桐生駅方面を狙うには、うちのコンデジだと望遠が不足気味。。
やっぱり一眼レフ買わねば!
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |