このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ひまな時に更新します・・・。
会社の勤続10年祝いで連休と祝い金がもらえたので、家族で北海道旅行へ行きました。
行きは羽田から旭川まで飛行機、旭川でレンタカーを借りて函館まで行き、函館空港から飛行機、というレンタカー大移動欲張りプラン?です!
出発の朝、飛行機の時間に十分間に合うように出発したんだけど、なんと北関東道のトンネルで事故のため通行止め!
約1時間高速道路上で足止めをくらって、ヒヤヒヤしたけど、なんとか飛行機に間に合った!
羽田のロビーから見えた飛行機。ANAの方が好きだなぁ(青いから。。。)
んで搭乗手続きを終えて、いざフライト!行きはJALです。でも相変わらず飛行機は苦手。。なにせ閉所恐怖症なもんで。。
でも旭川までのフライトは、まぁまぁ体調悪くならずに済みましたよ♪
ちなみに子供は初めての飛行機に大喜び!多少酔ったみたいだけど、超楽しかったみたい!良かった!!
さて旭川へ到着して、早速レンタカー屋へ。もちろん借りたのは・・・
当然インプレッサ!ま、ターボも無く普通のだけどね。もちろん車種指定で予約ですよ♪色が青なら良かっ(以下略)
インプレッサで向かうのは本日のメインイベント、旭山動物園!
テレビとかでも取り上げられていて人気の動物園なので楽しみ!
あちこち見て回ってから、メインイベントのシロクマ餌やりショーへ。さすがに大人気で、長蛇の列。
でもなんとか見れたよ〜子供を優先的に前に座らせてくれて、良心的でした。
毛がフカフカしてて、抱き着いてみたい!水中は気持ちよさそう♪
そのほかには、しろいふくろうや、ちゃいろのふくろうや、ふくろうのかんばんや、わになどがいました。(←小学生か!)
こういう看板大好き!ワニは昼寝中。気持ち良さそう〜
でもキリンやカバの建物が工事中で見れず。残念!
一通り見て回ったら、あっという間に閉園時間。ま、歩き回って疲れたし、ちょうど良い広さかな〜
さてこの日の宿はホテルなんだけど、夕飯なし。ということで旭川らーめん村で夕飯にしました!
8件くらいお店が入ってるんだけど、ラーメンの見本を見ながら悩んで決めたのが梅光軒!
早速、旭川と言えば!ってことで、しょうゆラーメンを注文〜
見てるだけでヨダレが。。
一日長距離移動&動物園で疲れていたせいもあって、とても体に染み渡る、おいしいラーメンでした!
食事のあとは宿泊先の旭川グランドホテルにチェックイン。ツアーに割引チケットがあったので、
ホテルのスパでひと休み〜入浴後のグラスビールが最高にウマイ!さすが本場のサッポロビール!
そんなわけで一日目は終了〜
さて、二日目。んもう朝食がいきなりすごかった!
ツアーのホテルなんで期待してなかったんだけど、実は結構な高級ホテルだったみたい。
子供がいるので、差額無しで広いお部屋を準備してもらったり、子供のアメニティがちゃんとついて来たり。
そして驚いたのが朝食!バイキング(ビュッフェというのか?)なんだけど、新鮮ないくらをご飯にかけ放題!その他にも刺身やカニなどの高級食材が食べ放題!
コーヒーもとてもおいしく、貧乏人丸出しなひろちは、おかわりしまくりでした。。いやはや感動。。
今日の予定は、あちこち寄り道しながら宿泊地の小樽まで向かうという、長距離車移動プラン。。
んで最初の目的地は・・・旭川駅。。そうです鉄です。。こどもに、ぐんまじゃみれないほっかいどうのでんしゃをみせるというめいもくで・・・はい、すんません。。
早速入場券を買ってホームへ行くと、ディーゼル気動車キハ150系が入線。となりには789系スーパーカムイ号が停車中!
緑とライトパープルの北海道色、なかなか爽やかで好きです。
スーパーカムイはメタリックなグレーでカッコ良いですなぁ。
続いてやってきたのは・・・
ひろちのお目当て、キハ40気動車!(左)とキハ183特急オホーツク(右)
最近のヒロチ的ブームが、このキハ40北海道色!国鉄のレトロな形に白緑青の配色!たまらん!Nゲージ買っちゃいそう!昔からこの配色好きなんです。
ちなみにこの撮影したキハ40、実は富士重工製です!ヤッター!(何が?)
特急オホーツクは・・・イマイチ好きじゃない。。
この他、駅を通過する貨物も見れました!動画を撮ったので、どこかの機会でアップしたいです!
この貨物、DF200レッドベア牽引貨物で、レッドベアを初めて見ることができました♪
さて、旭川駅を満喫し妻が呆れ返ってるところで次の目的地、小樽へ向かいます!
ただひたすら高速を走ります。さすが北海道はでっかいどう?なかなか目的地に着きません。
でも天気は良いし、景色は雄大できれいだし、インプレッサも1600ccにしては良く走るし、とても気持ち良いドライブでした♪
そんなわけでやっとこ小樽に到着。目的地は小樽市総合博物館!
そうです、またもや鉄です。。。ま、ここは小さい科学館のような展示もあったので、子供も喜んでたし、まぁヨシということで。。
チケットを買って早速入場〜屋内には古ーい蒸気機関車、しづか号がありました。
その他、昔の特急ヘッドマークや古い信号、国鉄職員の制服などが展示してあり、なかなか楽しめます。
そしてメイン展示の屋外へ!まず展示してあったのは交流機関車ED75〜
パンタ上げで展示とは、この博物館、分かってますねぇ。運転席は計器がイパーイ!わーい!(←?)
この他にも昔の特急や蒸気機関車もあったけど、やっぱり北海道ならではなのが除雪マシン!
こちらは除雪車、その名も「キ」です。かなり強そう。。
こっちのは除雪しながら自力で進む、ディーゼル除雪車。
除雪機関車のDD15とDD14。愛称は「ザリガニ」。納得。。
最後はマニアックな貨車!
紙などの軽いものを運んでいた、通称ワム8ことワム80000!今はもう引退してしまったので、沿線では見れず。うーん、マニアック。。
場内にはアイアンホース号というミニ蒸気機関車が運行されてるんだけど、汽笛の音が高すぎて迫力無し。
ちなみにこのアイアンホース号、今日が今年の運行最終日だったみたい。子供に聞いたけど、乗らないと言ったので今回はパス。
あとなぜかひっそりとこんなのがありました。
本物だと思うけど・・・じゃマツダ本社にあるのは何?これはサブカーかなにかかな?
とりあえず全然目立たないところに展示してあるので、見てる人は誰も居ませんでした。。
さてそろそろ妻の頭に角が見え始めたので、妻のご機嫌を取るため小樽運河へ。
妻の念願だった「ルタオ」にてスイーツ類をどっさり購入。いつしか頭の角も引っ込んでくれたので、良かった良かった!
この後は夕飯を食べに、運河沿いの回転寿司へ。
回転寿司和楽という、北海道のチェーン店みたいだけど、やはり本場北海道!味が全然違うね!
せっかくの旅行なんで、お金を気にせずガッツリ食べました!中トロって本当に溶けるんだね〜
今日の宿はオーセントホテル小樽というホテル。ここでも大浴場を満喫し、サッポロビールを飲んで就寝〜Zzzz。
3日目は主に札幌観光〜優雅な朝食ビュッフェを食べて小樽を出発!まず向かったのは札幌藻岩山のロープウェー。
妻がこういうロープウェイ的な乗り物大好きなので・・・。ヒロチ的には閉所と高所が・・・だけど、ガッツリ鉄道趣味に付き合わせてるので。文句は言えません。
登ってみると、景色がきれいで気持ち良い!
この藻岩山はロープウェーに乗った後、もーりすカーという変てこな乗り物に乗って山頂へと行きます。
藻岩山のキャラクター「もーりす君」ともーりすカー
藻岩山を満喫した後は、札幌市内で腹ごしらえ。札幌と言えば・・・
もちろん味噌ラーメン!
入ったお店は、時計台の近くの「さっぽろラーメン桑名」です。たまたま目に入ったので立ち寄ったお店だったけど、実は有名店みたい。
そしてやっぱり札幌ラーメン!かなり美味でした〜満足満足♪
次に目指すのは定番観光地の時計台とテレビ塔!時間がなくてテレビ塔には登らなかったけど、時計台は中に入って、のんびり見学してきました。
せっかくだから、テレビ塔も登れば良かったなぁ。。
お次は、札幌へ来たので・・・もちろん札幌駅!また鉄かーい!!
時計台付近から札幌駅まで、せっかくなので地下鉄に乗りました。
シャッタースピードミスってブレた。。
札幌駅では再びキハ40に会えました〜
キハ40と、旭川で見たスーパーカムイの反対側。
その他にはこんな電車も。
左:731系の並び、右:721系
うーむ、やっぱりステンレスむき出し車両にはあまり魅力を感じず。。
さて、札幌を満喫した後は、本日の宿、登別へ向かいます〜でもその前に新千歳空港に寄り道。
目的は・・・
新千歳空港内の、ドラえもんわくわくスカイパークです。
子供にも何か楽しみを作ってあげないと、ということで寄りました〜
入ってみると、どこか懐かしい感じがして、意外と大人でも楽しかった♪
さて、ドラえもんと戯れた後は登別温泉石水亭へ〜札幌から登別、意外と距離があって、宿の到着が遅くなっちゃったけど、暖かく迎えてくれました♪
夕飯は焼き立てステーキ食べ放題や天ぷらも揚げたて食べ放題での豪華夕食をいただき、のんびり登別温泉に浸かり、温泉宿を満喫しました〜♪
食べ過ぎてお腹がキツイ!
さて4日目、今日が旅行最終日〜今日は登別と函館を軽く観光して、夜の飛行機で帰る予定です。
まずは宿の近くの登別温泉を散策〜
硫黄臭の中で働くCATを発見!
こういう場所って、地球のエネルギーの大きさを感じますなぁ〜
車で少し離れた大湯沼ってところにも行ってみた。
かなり熱そう!
登別温泉を散策した後は、函館を目指します〜ところが!ナビを設定してみてビツクリ!登別から3時間以上かかるみたい。。
どうせ1時間くらいで着くだろうと甘く見てたら大失敗!おかげで函館でのんびりできなくなってしまった。。
途中のサービスエリアにて。景色がキレイ〜こういう海を背景に貨物列車を撮りたい。。
そんなわけで、途中で湧いてしまった撮り鉄欲(?)を発散するため、貨物の主要駅である五稜郭駅へ寄り道!てへ♪
入場券を買ってホームへ降りると、レッドベアが待機中。
少し待ってると赤い機関車が入線してきました!
走行中のDF200レッドベア、やっと間近で見れた〜ディーゼルの音でインバータ音はほとんど聞こえないのね。。残念。
お次にやってきたのはEH500金太郎〜
この金太郎の運転手さんが気さくな方で、出発までいろいろお話させてもらいました〜なんでもあと少しで定年だそうで。
これから出発する貨物は、青函トンネルを通って青森まで行くそうです。トンネルの運転は大変そう・・。
出発の時は汽笛で合図してくれました〜安全運転で行ってらっしゃーい!
お次に来たのはまたもや金太郎〜
さすが五稜郭、次から次へと機関車がやってきます♪
その他にも旅客列車がいくつか。
またもや会えたキハ40!しかも小雨だったので念願の(?)キハ40ワイパー作動を見ることができました!?
さてそろそろ妻が呆れ返って、口がぽかんとしたままだし、さすがに子供も飽きてきたので、泣く泣く撤収。。
妻的には、五稜郭まで来てなんで駅なの?と。はい、ごもっともですm(_)m
五稜郭を撤収した後は、お昼です。
函館と言えば・・・もちろんコレ!
函館しおラーメン!お店は函館市場近くの星龍軒。
いやぁまじうまかった!何杯でも食べれちゃう感じ!
これで旭川しょうゆ、札幌みそ、函館しおラーメンを制覇!!
しおラーメンを食べた後はお土産を買いに函館駅前の函館市場へ。
ほとんどのお店が閉まってたんだけど、まだ営業してたお店で、実家にカニとほっけを購入〜
その後、函館駅でお土産を購入して、駅前で市電を少々撮影!
市電は街中を走るので、スッキリとした写真を撮るのは難しい。。
本当は函館の夜景が見たかったんだけど、行きの飛行機がギリだったので、帰りはゆとりが欲しく、少し早いけど空港へ向かうことに。
空港前のGSでガソリンを入れて、今回の行程のインプレッサ平均燃費は、13.5kmでした!
なかなかの高燃費!
そして帰りはANAに乗り羽田へ〜夕飯前で空腹だったせいか、かなり具合悪くなりました(>_<)
なんとか約50分間持ちこたえて、無事に着陸〜
そして羽田で夕飯を食べて、帰路に着いたのでした。
ちなみに今回の(鉄)お土産はこんな感じ(お土産と言っても自分のだけど。。)
いやぁ北海道まじ楽しかった!まじでまた行きたいなぁ!
わたらせ渓谷鉄道のトロッコを撮影しに、水沢駅へ行ってきました。
まずは入線してきたトロッコをパチリ!
トロッコ15周年記念のヘッドマーク付ですなぁ。しかしヘッドマークがデカイ!
停車時間を利用していろんなアングルで撮影〜
しかし毎度思うことながら、この機関車色褪せがヒドイ。。塗りなおしてあげてよ!わ鉄さん!
最近どっぷりと鉄道ネタなので、たまには車ネタを。。。
新田にある日野自動車で工場祭りであり、そこにダカールラリーを走ったレーシングトラックが展示されるので、見に行きました!
天気はあいにくの雨だけど、ありました!レーシングトラック!
こんなのが200km/hオーバーで走るなんて!スンゴイ迫力
荷台はほぼドンガラで、スペアタイヤが載ってるだけ。
このレーシングトラック、なんと運転席に座ることができました!普通に一般公開してます!こういうの大好き♪
派手な外装と違って、内装はかなりノーマルに近い。。メーターも普通だし。(←やっぱりメーターw)
普通こういうのが展示されるモーターショートかだと人だかりができて、ゆっくり見られないし人が多くてきれいな写真が撮れないんだけど、
このイベントはほぼ独占状態で撮影できるので、とてもラッキー!
これでエンジン始動や試乗があれば最高なんだけど・・・来年はゼヒやってもらいたい!!
毎年恒例の高崎鉄道ふれあいデーに行ってきましたよ〜
このイベントは高崎支社所属の機関車たちをきれいに撮影できるので、毎年楽しみ!
さらに今年はイチガン所持なので、ますます気合が入ります===3
近くのコインパーキングに車を停めて(電車で行かないんかーい)徒歩で会場へ。
中に入るといろいろイベントやってます。まずは子供が食いついた塗り絵。
家でも塗れるように、何枚か余分に塗り絵もらいました〜
続いて子供が食いついたのは輪投げ。これは何やら景品がもらえるらしく、子供をダシに粗品GET!
もらったのはJR東日本高崎支社オリジナル定規!
なかなかかわいいデザインでGOOD!
さて、子供が十分楽しんだ後は、機関車撮影タイム〜♪
今年の展示はD51、C61、EF55、EF65、EF60でした!例年と違って、今年は斜めに並べられていたので、機関車の斜めアングルが撮りやすかった!
おなじみC61 20号機とD51 498号機!SLは迫力あってカッコ良いねぇ
こちらはムーミンことEF55 1号機と、通称PトップEF65 501号機、EF60で唯一の生き残り19号機です。
ムーミンまた臨時とかで走らないかなぁ〜ぜひ走ってるところを見てみたい!
さて、一通り撮影して帰ろうとしたら、何やらヘッドマークが準備されて・・・
EF65とEF60にヘッドマークが装着されました!やはり国鉄特急色機関車にはヘッドマークが似合うね!
高崎支社さん!来年は構内体験乗車をぜひやってください!!
前から撮りたかった安中貨物を、安中駅で撮影しました!
去年まではEF510の北斗星色やカシオペア色が牽引してたんだけど、ダイヤ改正でEH500金太郎になってしまい、
EF510カシオペア色好きなひろちとしては、撮り逃しを激しく後悔。。
でも金太郎も未撮影なので、確実な撮影地、安中駅で撮ってきました!
とはいえ、もう10月なので安中貨物がやってきた時はかなり暗い。。ノイズ承知でISOを5000まで上げて撮影。なのでかなりのザラザラ画像です。。
信越本線 安中駅
ハイビームにやられてイマイチ!あとは暗くてどうしようもなく。。
信越本線 安中駅
牽引機は17号機。
いやぁ初めてちゃんと金太郎を目の前で見たけど、かなりの迫力!
今までEH200ブルサン派だったけど、ブルサンよりもはるかに迫力があって、一気に好きになってしまった(^^)ゞ
次の安中貨物は沿線で狙います!!
長野帰省二日目は、早起きして朝の貨物2連チャンを撮影!
場所は前日にロケハン済みの今井駅!北長野行きの貨物2本を狙います。
この貨物、約10分ほどの間隔で続けて運行されるので、なかなかお得!?
まずやってくるのはDE10牽引の89レ。
篠ノ井線 今井駅
牽引機は1592号機でした!この色は貨物色というみたい。個人的にはイマイチ。。
続いてやってくるのはEF64重連の83レです。
篠ノ井線 今井駅
今や貴重となったEF64の重連貨物!4連のパンタがカッコ良いですなぁ。
牽引機は1037号機と1017号機(写真じゃ見えないけど。。)
どちらも通称「牛乳パック」と呼ばれる大宮更新色。この色も・・・うーむイマイチ。。
とはいえEF64は消えゆく国鉄電機、カッコ良いです。
おまけ
篠ノ井線 今井駅
撮影練習電車のしなの鉄道115系と、83レの後に来る、E257系快速です。
64重連大好きなので、また別の撮影地で狙いたいですな!
またまた長野帰省。またまた撮り鉄。。初一眼長野撮り鉄!
まずは屋代駅を散策〜駅周辺を彷徨ってみたけど、構図的にはイマイチかな。。
やってきたのはブルサンEH200!今日は18号機!
国鉄色はN101編成の183・189系。これは先頭と最後尾車両が183系で、真ん中の4両が189系らしい。ややこしや〜
お次は稲荷山駅〜この駅は対抗ホームから撮影できるので、なかなかオススメ♪
まずは特急しなのをGET!
しなのは前後で顔が違うのよね〜個人的にはどちらも微妙だけど。。
でもブレーキの解放音とVVVF音はサイコー!
次にやってきたのは189系N102編成の回送〜
あさま色ステキ☆これで幕があさまだったらサイコーなのに。。
ここ稲荷山駅は、ポイントを通過するうねり列車が見れます〜189系うねってますなぁ。
次は115系とE127系。
115系はキレイすぎて違和感が。。やっぱ115系は小汚いほうが似合うネ。。。
最後は新しく発見した沿線ポイントで練習〜
場所は稲荷山-篠ノ井間。ここはなかなか良さそうなポイント!通って練習せねば!!
いやぁ一眼レフ楽しい♪
せっかく一眼レフを買ったので、SLを撮りたい〜!
でも撮影地が良く分からん!というわけで、なんとなく渋川駅へ行ってみた。。
まずやってきたのは115系〜この電車もいつ引退になるか分からないので、今のうちに撮影しておかねば!!
そして本命のSLみなかみ号〜駅への進入をパチリとな。
今日のSLはC61 20号機〜
しかしこの駅はあまり撮影には向いてないみたい。。
むしろ駅の外からのほうが撮りやすかったかも。。
一眼レフを購入したら、んもう何か撮りたくて仕方ない!!
つーわけで、近場のわ鉄へ行ってきました。
早速大間々出発のトロッコ列車と、構内入れ替えの普通列車をパチリ☆
いやぁさすが一眼!全然違うね〜今までのは何だったんだろ?ってぐらい違います!
あとはひたすら練習ですな〜♪
念願の一眼レフを購入しました!
いろいろ悩みに悩んで、CANONのEOS60Dにしました〜
はじめは純正レンズの緑に惹かれて、ペンタックスで検討してたんだけど、候補だったk-rの中古を店頭で触らせてもらったら、
なんとなくショボく感じてしまい・・・。。
あと臨時収入で、親不知抜歯手術の保険金が思いがけず入ったことで、思い切って60Dの新品を購入となりました!
でもいざ買うと決めたら、意外に店に在庫がない・・・ちょうど70Dが発売されたので、値落ちした60Dに人気が集まったとか!?
で、いろいろお店を探した結果、ヤマダ電機で最後の1台を見つけたので、無事に購入となりました!
ダブルズームキットで64000円!まぁまぁの値段かな?
レンズもいろいろ悩んだけど、なにせカメラ初心者なので、まずはダブルズームキットでお勉強かな〜と。
そんなわけで、道具は手に入れたので、あとはひたすら練習あるのみ!!
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |