このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ひまな時に更新します・・・。
何度か試運転を撮影したEL&SLシルク両毛は、今日が本番!
ま、本番はすごい人出だろうということで、どうせ良い絵は撮れないと諦め、子供を連れて岩宿駅へと向かいました。
まずは上り側のホーム端で、ELシルク両毛の入線を待ちます。さすがに1年に1度のSL両毛線入線だけあって、一般の方たちもたくさん来てました。
両毛線 岩宿駅 9631レ EF65-501+12系客車+C6120
ま、なんとなく編成が撮れたのと、ヘッドマークが撮れたので満足かな。
あとは停車中の編成を対抗ホームからGET!
両毛線 岩宿駅 9631レ EF65-501+12系客車+C6120
この岩宿駅にくる前に、なんとなくTLを眺めていたら、フォロワーさんの弐駆さんも岩宿へ来るとのこと。
無事に駅で弐駆さんと会うことができ、しばし雑談させてもらいました〜
弐駆さんは生粋のロクヨンハンターで、闇鉄土樽国境警備隊(?)のメンバー!?今度ぜひご一緒させてください!!
そんなわけで、桐生駅で折り返すSLシルク両毛までは少し待ち時間があるんだけど、弐駆さんとおしゃべりして有意義な時間を過ごせました。
さて、SLはというと、一番端のホームへの入線&かなりの人混みなので、どうせたいした写真が撮れない。。
というわけで、今度は下り方ホーム端に陣取り、脚立パワーで面縦を撮ってみました!
両毛線 岩宿駅 9632レ C6120+12系客車+EF65-501
まぁ、予想通りVな写真は撮れなかったけど、子供にEL&SLを見せられたし、迫力の汽笛も聞けたし、弐駆さんとも会えたし、満足です!
あとは・・・去年のEF64-38牽引が撮れなかったのが悔しいので、来年はまたロクヨンゼロでお願いしまっす!?
久ーしぶりの車ネタです(^_^;)
富士スバル太田店でイベントがあり、行ってきました!
すでに駐車場はスバル車でいっぱい!インプも多数あり、よだれダラダラ状態。。
この太田店はSTIブースがあり、いつも何かしら展示してあるんだけど、今日はこんな状態でした!!
なんと!スバルがラリー参戦を開始した当時の車両レガシィと、ラリー活動休止時に走っていたインプレッサの並び!
スバルのラリーの歴史を象徴するようなこの2台の並びに、思わず興奮!!
普通はこの並びはなかなか見られないよね!
せっかくなんで、この2台をじっくり観察〜
まずはGRBの方をば。
基本はセダン派なひろちだけど、こうやって見るとハッチバックもカッコ良いね!
フェンダーのブリブリ感、たまらん!
お次はレガシィ〜大好きな555カラーです!
時代を象徴するカクカクさ!
この555が大好きで、学生の頃、ひたすらこの555をノートに書きまくっていたなぁ。。
コックピットもじっくりと観察。。
いかにも90年代ワークスカーって感じ!
極めつけはコレ!
ひろちの大好物なSTACKメーター!シビレル!!夜間照明撮りたい!
そんなわけで、本物のラリーカーをガッツリ満喫してきました。
またインプレッサに乗りたい病が発症したのは言うまでもなく・・・。
またまた試運転へ出撃!
今日は岩宿駅で、入線と発車を狙ってみました。
まずは入線を!
両毛線 岩宿駅 試9631レ EF65-501+12系客車+C6120
なかなかスッキリ撮れて、良い感じ♪
岩宿駅では、普通電車と交換のため、少し停車します〜
Pトップは日陰に入っちゃった。。
しばし待つとブロワー起動、ブレーキ緩解、警笛一声で発車していきました!
後追いも!
こちらはきれいな順光!
さて、本番はどこで撮ろうかな!?
ELシルク両毛の試運転を撮影してきました。
仕事中抜けなので、近所でお手軽に。。というわけで、岩宿駅のやや桐生寄りの踏切でスタンバイ!
やや雑草が多めだけど、なんとか撮影できました!
両毛線 岩宿〜桐生 試9631レ EF65-501+12系客車+C6120
今日の牽引機はPトップ!やっぱり国鉄色+菱形パンタは最高にカッコ良い!
後追いのC61は、きれいな順光でした!
動画にはPトップのあいさつ警笛とC61の汽笛が入ってます〜ぜひどうぞ!
今日は両毛線ネタ日だったので、半休をもらい出撃!
まずはEL試運転を終え、折り返し待ちをしている桐生駅へと向かいました。
入場券を買ってホームへ行くと、早速蒸気の良いかほりが!!
両毛線 桐生駅 試9632レ C6120+12系客車+EF6019
今回は試運転ヘッドマーク無し。ちょっと楽しみだったので残念。でもマーク無しの姿も実は貴重!?
他にもいくつかスナップ的に撮ってみた!
小山方に付いているEF60-19号機も、じっくりと観察!
ちょっと汚れ気味だね。。EF60はヘッドマークがあった方が、カッコ良いと思うんだけどなぁ。
でもEF60登板は今日だけなので、往路のEL試運転が撮れなかったのは残念!
さて、桐生駅での駅撮りの後は沿線へ出撃〜場所は前から気になってた場所へ行ってみた!
両毛線 国定〜伊勢崎間にある書上踏切。いつもスマーク行くときに通っていて、気になってました。
SL試運転ということなので、JR東さんが2名警備されていました!
最終的に同業者約8名くらいになったところで、シロクイチ登場!
両毛線 国定〜伊勢崎 試9632レ C6120+12系客車+EF6019
予想はしてたけど、煙はスカ。ま、順光で撮れたのでヨシということで。
ちなみに何をボケたのか、後追いのEF60は完全に見る鉄してました。。撮っておけば良かった(>_<)
SL通過後、撮り鉄さん全員撤収〜警備さんも撤収しちゃいました。
この後のしらゆき回送まで少し時間があるので・・・桐生川橋梁アングルが気になっちゃって・・・
移動しようかと思ったけど、そっち方面の雲が怪しかったのと、 単純に移動のガソリン代がもったいなかったので、ここに残ることにしました。
途中トイレがてら近くのヤマダ電機をふらふらしたりしながら時間をつぶして、お次のお目当て登場を待ちます!
しばらくすると・・・白くて丸い車両が現れました!
両毛線 国定〜伊勢崎 回8454M E653系特急しらゆきH202編成(秋田出場回送)
時間調整のためか、SLよりもゆっくりとやってきたので、何枚も撮れました!
さすがに出場ほやほやなので、ピカピカ!結構カッコ良いね!E653の塗装の中では、一番好きだなぁ。テールライトもGOOD!
SLとしらゆきを動画にまとめたのでどうぞ〜(風切音デカイです。。ご勘弁を。。)
おまけ。SLとE653しらゆきの合間に撮った電車〜
211系A36編成両毛線幕と115系。
115系は警備員さんへのあいさつタイフォンを鳴らしたところを偶然動画に撮ってました!
タイフォン音と、タイフォンカバーがパカッと開閉する様子をご覧くださいw
秋のELまつり第4弾!?EL&SLみなかみが運行されました。
EL好きのひろちは、もちろんEL区間へ出撃!と言っても、いつものオカポンだけどね。。
高崎線 岡部〜本庄 9735レ EF65-501+12系客車
似たような写真ですみません。。どっちを載せようか迷って・・・結局両方載せてみた。。
ちなみに今回はヘッドマーク付!いやぁこのELみなかみのヘッドマーク、前から撮りたかったんで、撮れて大満足!
ま、背景に第1オカポンの同業者が写っちゃったけど・・・まぁ気にしない方向で(^_^);
これで目的達成なんだけど、せっかく来たので他にも撮影!
まずは回送と団体の185系〜
湘南色の回送と、ストライプの団体。ストライプは諸事情により後追い。。テールライトが撮りたかったということで。。
新旧あかぎをGET!ストライプの特急あかぎが来た!この幕でストライプ撮りたかったのでラッキー!って言うほどストライプはもうレアじゃないね・・。
他には桃太郎の単機!
桃太郎、結構好きです。
そして大好物のブルサン!今日のEH200は10号機でした〜定番の2092レです。
高崎線 本庄〜岡部 2092レ EH200-10+コキたくさん
またもや同じような写真ですみません。。
今日はみなかみヘッドマークとブルーサンダー撮れたので、充実した撮影となりました!
これでしばらくEL牽引の客車はお休みかな?
子供を連れて下新田のイベントに行ってきました。
早速会場へ入ると・・・
なぜか桐生と関係なさそうな、なのはなが。。
イベント的には特に目新しいものは無かったけど、ミニE7新幹線とか射的ゲームは子供が喜んでたので、良かったかな。
ちなみに子供がミニゲームでGETした商品がこちら。
E6とE5は高崎支社関係ないような・・・。
ちなみに、なのはなは中を見ることができました。早速運転台を見学!
この計器の感じ、良いね!ぜひとも夜間照明が見たい。。
さて、イベントを満喫した後は、さっきのなのはなが臨時で走るので、下新田で撮影!
両毛線 下新田
良い光線で撮れた!こうやって見ると、形はへんてこだけど、色はキレイな車両だね!
また機会があったら、なのはな撮ろうっと!
今日はEF64-1000牽引の211系C7編成下新田疎開!大好きなロクヨン!でも平日・・・会社・・・でもロクヨン!
というわけで、ちょろっとお休みをもらい、撮影してきました!
まずは小俣〜桐生間で桐生川橋梁通過を狙います!
両毛線 小俣〜桐生 配9434レ EF64-1030+211系C7編成
尻切れです!ま、分かってたことなんで(^_^);良いんです!機関車が写ってれば!?
さて、お次は下新田での入れ換えを撮りに行きます〜
桐生停車のおかげで、ぎりぎり追い越せたようで、わ鉄下新田ホームに着いても、まだロクヨンの姿はありませんでした。
少しすると、入れ換え灯を点灯した国鉄機関車が、ブロワー音を響かせながら、ゆっくりとやって来ました。
両毛線 下新田
到着すると、ブロワー停止、パンタ下げ、手ブレーキと作業は進み、やがて211系が切り離されると再びパンタを上げ、 ブロワー起動、汽笛一声、下新田へと入区していきました。
ブロワーも汽笛も満喫できて、最高でした!
さて、入区後、今度は単機回送となります。
単機回送は、いつもの桐生駅西の跨線橋で狙います!
下新田から桐生駅への回送を、望遠からレンズ引きつつ連写〜
両毛線 小俣〜桐生 単9636レ EF64-1030
いやぁロクヨンセンカッコ良すぎ。。シビレル!
これを撮った後、桐生駅発車の動画を撮るために桐生駅へダッシュ!
なんとか間に合い、ばっちり動画を撮れました!
ブロワー起動音最高!さらに!!雨だったのでワイパー作動も撮れた!ラッキー♪
桐生川橋梁、下新田、桐生駅入線を動画にまとめました!
ロクヨンセンのブロワー起動&ワイパー作動はこちら!イヤホンVOL MAXでゼヒ!
天気はあいにくだったけど、おかげでワイパーも撮れたし、ロクヨンセンを満喫できて、大満足でした(^o^)v
毎年恒例の、高崎鉄道ふれあいデーに行ってきました。
まずはお約束の展示車両!
今年の展示はD51-498、EF64-1001、EF55-1、DD51-1705、EF64-37とSL以外は茶釜勢揃いでした!
青空の下で機関車が撮れて満足満足!
その他にはこんなのも。
八高線80周年記念塗装のキハ110とマルチプルタイパンパー。
他には、ばんえつ物語客車が休憩スペースとして置かれていたので、車内を見学〜なかなかレトロで、良い雰囲気の内装でした〜これはぜひ乗ってみたい!
あとは、毎度ついつい立ち寄ってしまう物販コーナーにて、JRFクリアファイルとJR貨物カレンダー2015をGET!この表紙良いね!
いやぁ、なかなか充実したイベントでした。
この後はある列車を撮りに、お隣の高崎駅へ。
入場券を買ってホームへ行くと・・・かなりの人混み!みんな考えることは同じなのね〜
八高線 高崎駅 9221レ 八高線全通80周年記念号 DD51-888+12系客車
人が多過ぎて、この写真がせいいっぱいでした・・。まぁヘッドマークが撮れただけ、良かったかな?
来年のイベントは、ゼヒ電気機関車添乗体験を!!!(無理だな。。)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |