このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
江戸時代の太鼓台
ー役用記に見る太鼓台ー
川之江の太鼓台を語るうえで忘れてならないのが川之江村大庄屋「役用記」です。 当HPでも以前に、文化3年(1806年)の「祭礼行烈次第」や弘化三年(1846年)裏ノ丁と西濱町の太鼓台の喧嘩のことなどを紹介しておりますが、それらの資料はすべて人づてでコピーをいただいたり冊子から抜粋したものなどでした。 しかし最近、ある調べものをすることになり初めて「役用記」に目をとおすことになりました。(とはいっても原本ではなく市民ボランティアの人たちのご苦労によってデジタル化された「役用記」ですが) 記録は寛延2年(1749年)から明治4年(1871年)まで、途中ぬけている年もありますが全75冊分です。それらの中から「八月の祭礼(今の秋祭り)」に関する部分を抜き出して紹介することにします。ただし国語力(古語解読力?)はありませんので間違っていてもご容赦のほどを。 |
寛延2年から文化2年までの10冊は未解読 | ||||
1806年 | 文化3年 | 祭礼行列次第 | ||
1807年(文化4年)は祭礼に関する記述なし | ||||
文化5年 神輿守 下分・山田井 文化6年 神輿守 上分・金川 | ||||
1810年 | 文化7年 |
| ||
1811年 | 文化8年 |
| ||
1812年 | 文化9年 |
| ||
1813年 | 文化10年 |
| ||
1814年 | 文化11年 |
| ||
1815年 | 文化12年 |
| ||
1816年(文化13年)から1818年(文化15年)まで記述なし、1819年(文政2年)未解読 | ||||
1820年 | 文政3年 | 車狂言もめごと | ||
1821年 | 文政4年 | 車差留 太鼓へ申し渡し | ||
1822年 | 文政5年 | 小祭二付 神輿太鼓通りものハ 其丁切二可致事 | ||
1823年 | 文政6年 | 太鼓町々組親中へ申し渡し | ||
1824年(文政7年)から1828年(文政11年)まで祭礼の記述なし | ||||
1829年 | 文政12年 | 倹約令 | ||
1830年 | 文政13年 | 倹約令 | ||
1831年 | 天保2年 | 太鼓差留申渡 | ||
1832年(天保3年)祭礼の記述なし、この年
太鼓差留
| ||||
1833年 | 天保4年 | 車芸差留 | ||
1834年(天保5年)から1841年(天保12年)まで祭礼の記述なし | ||||
1842年 | 天保13年 | 子供太鼓 八月六日、祭礼太鼓大名関船差留俄等モ不相成 | ||
1843年 | 天保14年 | 太鼓関船大名俄等 一切不相成事 | ||
1844年(天保14年)祭礼の記述なし | ||||
1845年 | 弘化2年 | 古町組親中江申渡橘橋 | ||
1846年 | 弘化3年 | 西濱と裏ノ丁の喧嘩 祭礼一件申渡 | ||
1847年 | 弘化4年 | 鉢巻の色 町々組親中江 | ||
1848年 | 弘化5年 | 鉢巻の色 若者一党ト申儀 | ||
1849年 | 嘉永2年 | 祭礼申渡之覚 、 中須町太鼓トラブル | ||
1850年(嘉永3年)記述なし | ||||
1851年 | 嘉永4年 | 中須と川原町の喧嘩 | ||
1852年(嘉永5年),1853年(嘉永6年)祭礼の記述なし | ||||
1854年 | 嘉永7年 | 祭礼申渡 (太鼓太鼓間江鉾壱ツヽ入候事) | ||
1855年 | 安政2年 | 太鼓太鼓間江鉾壱ツヽ入候事 の補足 | ||
1856年 | 安政3年 | |||
1857年 | 安政4年 | 祭礼申渡 | ||
1858年 | 安政5年 | 八月十一日祭礼申渡 、 伊地太鼓 | ||
1859年 | 安政6年 | 祭礼申渡 | ||
1860年 | 安政7年 | 芝居・太鼓差留 | ||
1861年(安政8年)の役用記なし | ||||
1862年 | 文久2年 | 祭礼申渡 | ||
1863年 | 文久3年 | 祭礼申渡之事 | ||
1864年 | 文久4年 | 芝居、太鼓、関船差留 | ||
1865年(元治2年)から1867年(慶応3年)祭礼の記述なし | ||||
1868年 | 慶応4年 | 祭礼行列次第 | ||
1869年 | 明治2年 | |||
1870年 | 明治3年 | |||
1871年 | 明治4年 | |||
明治5年以降役用記は書かれていない。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |