このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2004年9月1日(水)
盛岡駅〜(田沢湖線)〜大曲駅〜(奥羽本線)〜秋田駅
秋田駅〜(高速バス)〜能代駅前
能代駅〜(五能線)〜東能代駅〜(奥羽本線)〜鷹ノ巣駅
鷹ノ巣駅〜(奥羽本線)〜二ツ井駅〜(自転車)〜藤里町〜(自転車)〜二ツ井駅
二ツ井駅〜(奥羽本線)〜東能代駅〜(五能線)〜能代駅
能代駅前〜(高速バス)〜秋田駅〜(奥羽本線)〜横手駅〜(北上線)〜北上駅〜(東北本線)〜盛岡駅
夏の岩手県外の旅の4回目は、秋田県北部の能代・二ツ井・鷹巣を目的地にしました。
能代は、近年人気のローカル線、五能線の入口で、五能の「能」の街です。しかし、五能線はダイヤがあまり良くないので、「リゾートしらかみ」を使わなければ観光に向きません。
能代駅は、五能線の途中駅で、秋田へ行くには東能代駅で乗換えが必要です。東能代〜能代は区間運転も多いですが、東能代での乗換えがうまくいかない場合があることを考えると、やはり不便です。
能代の中心商店街は畠町でしょう。道路も広いですが、歩道も広いのです。しかも、その広い歩道を完全に覆う屋根までついています。柳町は、畠町商店街の途中から分かれた道にあります。商店街の入口や途中にアーチがかかっています。
能代の市街地を西に向かうと日本海ですが、西に見えるのは森で、海に向かっているようには思えません。これが観光名所の「風の松原」らしいのですが、時間の関係で行けなかったのが悔やまれます。
鷹巣は鷹巣・阿仁地域の中心。鷹巣の商店街は、駅前から続くアーケード。中心都市としての風格を感じさせます。鷹巣は現時点では「町」ですが、合併で「北秋田市」になる予定です。私は、「北秋(ほくしゅう)」とか「秋北(しゅうほく)」という響きが好きなのですが、「あきた北市」にならなかったので良かったと思います。だって、発音しづらいじゃないですか。「あきたきたし」って。
二ツ井は「比井野」と「薄井」の二つの「井」だから二ツ井、だそうです。二ツ井も駅からまっすぐ進むと商店街です。二ツ井の町は、何故か緑色のイメージが特に残っています。
二ツ井駅前に無料の自転車貸し出し施設がありました。私は、以前から興味のあった藤里町へ向かうことを思いつきました。藤里町は白神山地のふもとの町ですが、それ以上に私が興味を持った理由が、町外へ通じる県道が1つしかない(もちろん国道もない)ところです。藤里町を通る他の県道は、町境付近が未開通なのです。県道317号西目屋二ツ井線は、青森県西目屋村と秋田県二ツ井町を結ぶ県道ですが、白神山地を有する県境はかなり道が悪そうなので、実質、町外へ出るにはこの県道で二ツ井町に出るしかないのです。
(地図を見ると、町外へ抜ける林道のようなものも見えますが、道は良くなさそうです。)
藤里の中心部は藤琴。藤里町の「藤」です。藤琴には商店街がありました。私の頭の中では、袋小路のイメージがあり、これほどの町だと思ってなかったので驚きました。もしかして、藤琴を通り白神山地を越える街道があったのでしょうか?
![]() | ![]() | ![]() |
1.能代駅。 | 2.能代駅入口交差点。 | 3.畠町。 |
![]() | ![]() | ![]() |
4.NTT。市役所への入口。 | 5.総合体育館。 | 6.清助町。 |
![]() | ![]() | ![]() |
7.能代公園。 | 8.有名な能代工業高校。 | 9.柳町。 |
![]() | ![]() | ![]() |
10.鷹巣駅前。JRが「鷹ノ巣駅」、秋田内陸縦貫鉄道が「鷹巣駅」です。 | 11.鷹巣の銀座通り。 | 12.公園のSL。 |
![]() | ![]() | ![]() |
13.横町。 | 14.鷹巣大町。 | 15.鷹巣陸橋から見た鷹巣の町。 |
![]() | ![]() | ![]() |
16.二ツ井駅前のサイクルステーション。 | 17.二ツ井駅前。 | 18.二ツ井郊外のショッピングセンター。 |
![]() | ![]() | ![]() |
19.二ツ井の中心商店街、宝来町。 | 20.二ツ井の歩道、緑の部分は自転車用。 | 21.藤里町・粕毛。 |
![]() | ![]() | ![]() |
22.藤里分署と、消防と関係のない標語の看板。 | 23.藤里町の商店街(南)。 | 24.藤里町の商店街(北)。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |