| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |

↑旧モリ10編成(桜ノ宮にて) ↑旧NS404編成(塚本にて)
<特別保全工事施工車>
こちらも見分けがつかない。ただ、車内の化粧版は緑のまま。
↑クハ103−1などの初期車に施工されている。(大阪城公園にて)
<延命N40工事施工車>
側面の窓枠が黒色であることが特徴。
↑旧モリ19編成(桜ノ宮にて)
<前面窓Hゴム残存車>
前面窓枠がHゴムのままで残っている車両。
↑NS406改編成(美章園にて)
<体質改善30N工事施工車>
103系に施工された最後の延命工事。
↑モリ25編成。↑の先頭の車両。前面窓などが特徴。(桃谷にて)
<体質改善40N工事施工車>
103系の延命工事の中で最も大規模。側面・前面に数多く特徴がある。
![]() | ![]() |
| ↑後期の高運転台車が多い。モリ1編成。(大阪城公園) | ↑スパイダーマン号モリ30編成(安治川口) |
![]() | ![]() |
| ↑セサミストリート号モリ31編成。(大阪) | ↑ウッディー・ウッドペッカー号モリ32編成。(西九条) |
↑優先的に廃車されており、あと数両が活躍するのみ。J415編成。(美章園にて)
<原型車>
JR西日本には原型を留めている車両はほとんど無いので・・・。
↑JR東日本から来た元ケヨE04編成。戸袋窓が残っていました。(高槻にて)
<3500番台>
播但線で使用される改造車。
↑体質改善40N工事施工車に準じている。(姫路にて)
<3550番台>
加古川線で使用される改造車。
↑こちらも体質改善40N工事施工済。(厄神にて)
103系トップ
/
写真集トップ
/
トップページへ戻る
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |