| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | ![]() |
| ↑湖西線(京都にて) | ↑2007年3月に運用終了したJR東海の所属車(神領にて) |
↑急速に減少中(五井にて)
<体質改善工事施工車>
関西ではこの色が多いです・・・なぜ113系は更新すると色まで変わるのでしょうか(><)
JR西日本の体質改善工事施工車の塗装。通称カフェオレ。
↑宮原旧S1編成 福知山線(宝塚にて)
<混色>
様々なバリエーションが見られました。
![]() | ![]() |
| ↑更新+湘南色(宮原旧S36編成)(川西池田) | ↑湘南+阪和色(宮原旧S34編成)(尼崎) |
↑宮原旧S31編成 原型ライトにも注目(大阪にて)
<瀬戸内色>
山陽本線や呉線で運用される113・115系の塗装。末期色化で消滅予定。
↑宮原旧S32編成 福知山線(伊丹にて)
<小浜色>
小浜線用の車両。京阪神での運用時は人気だったが、消滅。内装もきれい。通称メロンソーダ(?)
↑宮原旧S35編成 福知山線(大阪にて)
<3800番台>
福知山線北部や山陰本線などで活躍した2両編成。全車廃車。
↑特異な前面スタイルが特徴。通称”サンパチ”君。
<5300番台>
山陰本線、舞鶴線などで活躍する2両編成。
↑223系増備後も残存します。
<日根野G編成>
きのくに線で活躍する2両編成。
↑103系そっくりの前面が特徴。
<JR四国車>
大規模なリニューアルを施されている。予讃線、土讃線、瀬戸大橋線で活躍。
↑奇抜な外観。車内の居住性はかなり良い。
113系トップ
/
写真集トップ
/
トップページへ戻る
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |