このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
娘の富士登山 7月末に娘が富士山に登ったので、その時の様子を紹介します。 富士山は、日本の第一の霊山として昔から信仰の対象であり、江戸時代には、各地に富士講が作られ、集団で一般人の登山も盛んに行われた。 江戸の各地には、「ミニ富士山」も作られ浅間神社が置かれて、現地まで行けない人たちもここに詣でた。 昔は、富士吉田の浅間大社に詣で、そこから山頂まで、案内人に従って登ったが今は、ほとんどの人は、車で5合目まで行き、そこから8合目などの山小屋で少し寝て、夜明け前に山頂に向かいご来光を拝して、浅間大社奥宮に詣で、火口を一周するというものである。 娘の場合は、20人ほどのツアーでガイドつきというもの。 六合目辺りの沢山なパーティー ぞろぞろとーーー
さらに続く人の列
ようやく八合目の山小屋へ
夕日が沈み月が出た
まだ暗い内に出発 下を見れば延々と人がーー 日が差してきて 朝日を望む人々 お釜に日が差し始めた 雪渓の向こうに下界を望む
浅間大社奥宮 剣が峰へ 富士山頂の碑 お釜を望む 影富士
そろそろ下山 下界を望む 富士五湖方向 下界は霧 とにかく人が多いという感想であった。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |