このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

飛び出し坊や 写真一覧

2013/8/24 写真追加

滋賀県発祥とされている、「飛び出し坊や」。
ここでは通常タイプ、通常タイプ(広告入り)、プラスチック既製品(市販)、色塗りなおしによる派生型、
通常モノベースのオリジナル品、自治会オリジナル品を紹介していく。


こちらが通常タイプ。
材質は「ベニヤ板」と「木杭」。
ただ、こちらは設置場所がドブの上なので、
鉄の土台をつけられている。


こちらも通常タイプ。
奥にも小さく飛び出し坊やが見えるだろうか。
設置方法は「ワイヤーで支柱をぐるぐる巻き」。
ただ、設置場所によっては胴体もワイヤーで
ぐるぐる巻きにされることが多い。

DSC_0791

こちらは「交通災害共済」の協賛メッセージ入り。

DSC_0793

上写真の道の向かい側。
けいおん!の澪とのダブルコンボ。

DSC_0794

さて、こちらは片腕がないやつ。
事故で片腕が吹き飛んだのか?
草に絡まれ腐食も進むなかで見せるこの健気な姿。

 DSC_0796

アミンチュてれびBBCのキャラクター、アニツブリ。
滋賀県の県鳥、「カイツブリ」がモデル。
プラスチックの既製品。

 
DSC_0798

さて、こちらは通常タイプの色塗りなおしバージョン。
顔、手が白くなっているが、これは肌色調合時に
白色の配分を多くしすぎたせいであろう。

DSC_0800

 こちらは通常タイプをモデルにしたオリジナル品。
通常タイプと同じく、「木製」である。
頭に生えているのは「キノコ(サルノコシカケ類?)」である。くれぐれも食べないように。毒キノコかも?
しかし、この子のはいている衣服、スカートなのか、短パンなのか?

DSC_0803

こちらも通常タイプをモデルにしたオリジナル品。
腕に力をこめて思いっきり飛び出し注意を呼びかける
が、車はスルーしていく。

DSC_0805

通常タイプの色塗りなおし版。
色がじわりじわりとはげてきており、恐怖心をあおる。
さらに、胴体をぐるぐるに巻かれ、がっちり固定。

DSC_0809

どっちを見ているのかわからない。
通常タイプをモデルにしたタイプと思われる。
胸の辺りまであるVネックのシャツを着て、短パン。

DSC_0810

通常タイプをモデルにしたオリジナル品。
だが、帽子部分はベニヤが剥がれ落ち、ところどころ色がくすんでいる。
支柱と足にくくりつけられたワイヤーが生々しい。

DSC_0011

DSC_0012

こちらは既製品プラスチックタイプ。
このタイプは割れやすい。

DSC_0013

DSC_0014

既製品のため、色あせも実は木製タイプより早い。木製タイプは表面がはげてくるが。

DSC_0015

DSC_0016

実際、この木製タイプの色あせは黒色→赤色の順。そこにさらに表面はがれも。

DSC_0811

通常タイプの塗りなおしたヤツ。
うつろな目で語りかける。

DSC_0814

通常タイプとして製作後に塗りなおされたヤツ。
この坊やはどんな思いでいるのだろうか。

DSC_0816DSC_0819

プラスチックの既製品タイプその2。
このタイプはも0リバーシブルになっている。
女の子の履いているものは何なのか。
デザインをした者のみ知る。

初期の作品と思われる。

さて、極めつけはこの飛び出し坊や。
彦根市日夏町の「日夏ニュータウン」に多数設置。
どんな切り出し方をしたのか、足の太さが違う。
また、靴の形、手の形も違っており、
もはや「とりあえず作ってみた」のような。
しかも、途中でめんどくさくなったのか、
台形に切り出してハイおわり!」というものまで登場
なんというか・・・

後期タイプ? ただ、曲面切り出しが面倒だっただけだろうか・・・?

当サイトでは皆様からの飛び出し坊やの情報をお待ちしております。

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください