近江鉄道 900系「淡海号」  
近江鉄道の創立117周年を記念して彦根車庫で製造された車両。
創立100年を記念して彦根車庫で製造された700系は「あかね号」であるが、この900系は
「淡海号」である。
ダークブルーの車体色は琵琶湖の深い水の色をあらわし、車体には温かみのある、
ピンクのラインをいれ、ドアにはかわいいイルカのシルエットを配置した。
「バリアフリーに対応した車体」となっており、ドアチャイム、ドア開放時注意喚起音、黄色い手すり、つり手、足元の注意喚起テープ、ドアの注意喚起テープなど、弱視者にも安心な設計。 環境にやさしく、地域に根付いた会社を目指します とのこと。
さて、この車両の改造はどうなっているのかな・・・っと。
ちなみに、ドアチャイムは西武のドアチャイムをチャイム間の間隔を短く2回鳴らしたもの。
ページ下に動画を貼り付けたので、それも参照ください。 |

はい。前面(1901)側。西武新101系の顔面そのままに、塗装をダークブルーに変更。
方向幕はLEDに変更された。 経年劣化での痛みがあるが、蛍光灯で後ろを照らし、
行先変更にモーターで幕をまわす必要もなく、電気をさほど必要としない点ではいい改良。
|

901側。なんとこいつ、「ダブルパンタグラフ装備車」なのです!
ただ、このLEDには欠点があり、シャッタースピードを1/50〜1/40以下にしないと・・・
LEDが解読できない。
1901も901も今回の表示は「●近江鉄道」(※●は近江鉄道の社紋)
|

車内に入ってまず目に付くのは黄色くなった手すり、つり手、ドア周り。
JR西日本の205系を彷彿とさせる。
|

近江鉄道では始めての「○号車○番ドア」ステッカー。
|

さすがに新車で運賃箱は使いまわせなかった模様。
|

近江鉄道ではおなじみ、整理券発行機。きれいw
|

運賃表示機は使いまわしか?運賃表は米原以外が全て表示されているので、
行き先は米原になってる。
|

車内全景。205系のようで、205系じゃない。シートモケットは西武時代のまま。
|

車端部は「優先座席」。シルバーシートではなくなった模様。
転換クロスシートを使っていますが・・・転換できません!
|

優先席の反対側のスペースは車椅子用?いいえ。
|

なんと!自転車置場!
じゃあ、車椅子スペースは?
|

運転席の後ろ。床に貼ってあるグレーのシールは補修痕・・・じゃなくて、滑り止め。
ドでかいSOSボタンが目を引く。
|

運転席後ろにはなにやらフックとコンセントらしきものが。
写真撮り忘れましたが、ふたの中は「マイクコネクタ」。
イベントでよく借り出される700系の予備か、はたまた700系で行われるイベントの一部を
これに振り分けるのか・・・。 |

見上げると、Webカメラ?・・・いいえ。監視カメラです。画質悪そう・・・。
|
実は、こいつにも特別なつり手が存在しています。それがこちら!

ハート型! |
エアコンの「ラインデリア」は・・・
三菱電機のラインデリア。弱冷なんて関係ねぇ!といわんばかりに、轟音をとどろかせながら車内を冷蔵庫のように冷却していました。 |
運転席機器類はこんな感じ。

見た感じ、計器類は西武時代となんら変わりなし。120km/hもでないぞ! ん? |

「多賀線は入線不可★ダイヤ乱れ時は彦根で指令に連絡」
多賀にはいけないのね。したのプレートに隠れている文字は「2両」の文字。
|
運転席。

①無線機 ②スタフ・時計挿し ③マスコンハンドル ④電流系 ⑤速度計 ⑥圧力計
⑦電圧計 ⑧車内放送ボタン ⑨車内放送追加放送ボタン
⑩音声合成装置・運転支援機器 ⑪系統設定・車内放送番号表示機 ⑫マイク掛け
⑬ブレーキハンドル ⑭ドライブレコーダーに相当するカメラ
⑧で放送して、⑨でドア案内等を流すように設定してあるものと思われます。 |

ドアの開閉選択スイッチ(川側)。
「自」にする自車のドアを操作でき、「全」にすると全車両のドアを操作できる。
「切」にあわせて、ドアスイッチを扱ってもドアは反応しない。
名鉄でいうなら、「自車他車締め切りスイッチ」だろう。
|

「全開」はホーム側すべてのドアをあける旨の放送を、
「自開」は進行方向1両目のホーム側の前後扉のみを開ける旨の放送を、
「閉」はドア閉め放送 を流すことができる。
|

ブラインドカーテン。 染みだらけ・・・。 |
車外にでて、ステッカー類を観察してみましょう。 |

西武時代のままの幌の最下部表示部。 この下は黄色い。 |

帯は塗装されているようだ。 ダークブルーはシール? 塗装? |

ドア部はステンレス地にそのままダークブルーで塗装・・・?
イルカはステッカー。 |

ヘッドマーク。 手すりに引っ掛けてある・・・
|

今後、近江鉄道の主力として君臨していくであろう、900系。
新天地で第2の人生を送ってもらいたいものである。
・・・ところで、ガラスヒーター入ってるの?? |
|
動画 | |

新聞のニュース記事。
|
おしらせ |
写真を利用したい方はしたのスクロールしている写真をクリックして、リンク先でどうぞ。
なお、コメントに一言添えてくださると・・・いいなw |