このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
西方寺普明閣 | 西方寺への参道です。 確か映画「時をかける少女」に登場したような 気がするのですが。記憶違いかな。 | 西方寺境内よりの町並み保存地区。 |
頼山陽の祖父惟清の旧宅。 中に入るとすぐに土間になっています。 薄暗く、昔の人はこんなに薄暗い中で 生活していたのかと感じます。 | 松坂家住宅!。 この家の屋根は、周囲の家とは違った造りです。 地元の人によれば、修復前はもっと綺麗な曲線を 描いていたそうです。 |
竹鶴酒造! ニッカウィスキーの創始者、竹鶴正孝氏 の実家です。 杉玉が提げられています。 | 頼山陽の叔父、頼春風邸です。 |
かかえ地蔵尊への参道。 この奥に小さな地蔵堂があります。 | かかえ地蔵尊! 小さなお地蔵様。と言っても石ですから 結構重いです。20kgは有るかも。 私もかかえて、家内安全、体調のこと など、お願いしました。 |
恵美須社(胡堂)! 通りの突き当たりにあるお堂。 此処を右に曲がると照蓮寺です。 | 恵美須社を横から撮影! 小さくてもなかなか立派な造りです。 |
日の丸写真館! 竹原にある数少ない三階建ての建物の 一つです。実家で初めて買ったカメラ、 OLYMPUS PEN-EEは確か此処で買ったと 記憶しています。 | 梅谷呉服店! まだまだ綺麗に手入れをされている 三階建の店舗兼住宅。看板といい、窓内側 の手摺といい、造りも立派なようです。 |
賀茂神社参道! 竹原市内から北へ車で10分程度の、 中条地区にあります。 賀茂郡総鎮守と書かれています。 最近までこの様な神社が有ることを 知りませんでした。 | 賀茂神社本殿! なかなか立派な造りの神社です。 地区の方々に大事に守られているのでしょう。 周囲は綺麗に手入れをされています。 昔は賑わっていたのでしょうね。 |
毘沙門岩! 賀茂神社から新庄方面に少し行った、 林の中に居られます。 自然石に掘られた毘沙門様です。 中世の磨崖仏では県内唯一のものだ そうです。 | 木村城跡! 毛利元就の三男、小早川隆景が青春時代を 過ごした、城が有った山です。 隆景が沼田小早川家を継ぎ、本郷の 高山城に移るまでの居城跡ですね。 |
厳島神社! 毘沙門岩の近くにあります。 厳島神社といえば、大抵海の近くと 思いますが、かなり奥に有ります。 | 古い道しるべ! 右 竹林寺、 河内驛道。左 白市驛、西條驛道 と書かれています。 新庄の旧道沿いにあります。 山陽鉄道は、1901年に馬関(下関)まで 開通したそうですから、字体から見てその頃の 道しるべかも知れません |
和賀神社(小早川神社)! 毛利元就の三男、小早川隆景を祭った神社です。 国幣神社ではないのでしょうか、荒れるままです。 それでも地区の方々が、草刈をされています。 早く何とかしないと崩れ落ちそうなのですが。 | 石灯籠の台座! 此処に刻まれた名前は、毛利、小早川、吉川と、 戦国武将の子孫の方々の氏名がずらりです。 |
竹原市東野町の大福地と水之口。以前ここには賀茂桜酒造があり、古い街並みと相まって、なかなか趣きのある町でした。 何十年も前から知っている街並みなのですが、かなり寂れて来てしまい、今写しておかないとこの素敵な街並みが 無くなってしまうのではと感じ始めたので、実家への帰省の折立ち寄って記録してきました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() この倉庫が何に使われていたのか知っている人も、 もう少なくなってきたかな。 私も今回聞くまで知らなかった。 タバコの葉の乾燥に使われたそうです。 | ![]() 賀茂川の左岸に細長く連なる街並みです。 国道から見る限り、古い街並みの感じは あまりしません。 |