このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() |
大学の発祥 |
古地図で訪ねる大学の始め
大学の発祥地を古地図と発祥碑で訪ねてみます。
明治大学
![]() 江戸切絵図 | ![]() 明治始め |
![]() | 明治法律学校(現明治大学)は、明治14年に神田有楽町三丁目一番地の松平主殿頭の上屋敷である旧島原藩邸で開校したのが始めである。 現在この地には明治大学発祥の地の碑が立てられている。 |
![]() 明治末 |
![]() 明治法律学校跡 | 明治法律学校は、有楽町旧島原邸より1886年駿河台南甲賀町11に新校舎を建て移転した。600坪の面積で、当時都下有数の建物であったという。建築費13000円。NTT駿河台ビルの西側付近がその場所にあたる。 現校舎付近は地図では東京鉄道運輸課となっている。それ以前は小松宮邸であった。 |
![]() お茶の水 明治大学 | ![]() 明大通り |
古地図で巡る消えた競馬場 へ
トップページ 旧道行脚 沖縄もくじ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |