| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
廃止された横軽を回顧してみました。
昭和60年、3月に東北・上越新幹線が上野開業を果たし、同時に在来線に残っていた特急・急行がほぼ全廃されてしまった。 写真は長野行き急行「信州」で、これも廃止された列車のうちのひとつ。残された夜行「妙高」も特急車両に置き換えられて、169系の急行は横軽から消えた。
「あさま」の方は急行を吸収する形でさらに増発が進んだ。時間短縮の努力も絶え間なく続き、最終的には3時間を切るまでになり、長野への大動脈の役割を果たしていた。この時点で、新幹線に取って代わられるなど全く考えもしなかった。廃止される12年前のこと。
廃止を間近に向かえた97年の夏に久しぶりに横川に訪問した。
信越回りで金沢まで向かう「白山」は最盛期には3往復を数えたこともあり、新幹線大宮開業時には食堂車奇跡の復活劇もあった。最後は独自色の専用車両を与えられての1往復となった。
モントレー色に塗り替えられた新前橋の165系が峠を上がっていく。しかし169ではないので協調運転は出来ない。この車両は湘南色に戻され、リバイバル急行に活躍をはじめる。「信州」号として横川にもやって来る。
上りの「あさま」がまた降りてきた。
説明不要の「おぎのや」。
久しぶりに横川を訪れた。
側面のサボはリバイバル「信州」で使ったものをそのまま掲出していた。
鉄道文化村では、最近国鉄色に塗り替えられたクハ189が懐かしい表情で出迎えてくれる。横川駅に半ば放置されている元あさま189系編成も整備してほしいと思う。もとの下り列車到着ホームに、廃墟のようになっていくのを見ると本当につらい。
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |