このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

山の写真紀行・水晶編(8月中旬)



写真1

第1日

高瀬ダム〜烏帽子小屋

七倉の駐車場には、客待ちのタクシーが待機している。高瀬ダムまでタクシーが入るようになって、ずっと楽になった。他の登山者に声をかけて、相乗りする。
ブナ立て尾根は、北アルブス3大急登のひとつと言われている。こういう道は、ゆっくり、着実に登ることが大切だ。そうすると、道はおのずから開ける。
ひたすら登って、烏帽子小屋に到着。コマクサが植えられていた。
今日のうちに烏帽子岳に向かう。(写真
岩峰の登り降りは、少し怖かった。

写真2

第2日

烏帽子小屋〜野口五郎岳〜水晶岳〜野口五郎岳

今日の行程は長いので、早めに出発する。
途中、三ツ岳付近で猿の群れに出会った。(写真
カモシカには出会ったことはあるが、お猿さんには初めてだ。どこに寝泊まりして、何を食べているのだろう。

写真3野口五郎にテントを設営して、サブザックを持って水晶岳へピストンをかける。
いくつかのアップダウンを続けるが、なかなか水晶岳が近づかない。(写真
ちょっと、ピストンという距離ではなかったみたい。
野口五郎への帰りも、すごく長かった。
でも、水晶岳は北アルプスのへそみたいな位置にあって、雄大な眺めが堪能できた。
写真4

第3日

野口五郎岳〜湯俣〜高瀬ダム

伊藤新道は槍ガ岳がよく見える道。(写真
しかし、下りても下りても道は続き、すごく長い。ここは絶対登りには使いたくないと思う。登る人がいるのか、と思っていたら、結構対向者に出会った。失礼。
やっと湯俣に着いて、露天風呂に入る。ワイルドな風呂で、気持ちがいい。
ここから高瀬ダムへの道がまた長い。車道終点までタクシーが入れば楽になるのにと思う。いや、横着なことを考えてはいけません。これ以上、車の進入を許してはいけません。でも、例えば上高地から横尾までマイクロバスが運行したら、行程がすごく楽になる。なんて考えながら、ダムへ歩いた。


ホームページへ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください