 | | 今回購入したタイヤ。
CONTINENTALのRACEKING 29×2.2で
す。(重量はカタログ上で650g)
Bianchi標準のリム(ALEXRIMS ACE-18)
は割と細めの方らしいのでできれば2.0くらいに
しておきたかったのですが、2.2しか売っていな
かったので…(>_<)
まぁ、標準で履いていたのが2.1だし何とかなる
かな?と…^^;)ゞ
尚現在のBianchiの走行距離は1491.4kmで
す。(メータ上は248.3km)
|
|
 | | チューブは同じCONTINENTAL製で重量を実
測してみたら230gでした。
700Cの仕様と比べると500g近い重量増(タイ
ヤで350g増、チューブで125g増)ですね。^^;)
|
|
 | | 取り外したDETONATER(28C)と今回装着す
るRACEKING(2.2)。
スゴイ太さの違いですね。^^;)
|
|
 | | まずはリアから交換します。
細いリムに太いタイヤで結構やりずらいですが
とりあえず装着は可能でした。^^;)
スプロケットは標準で付いていた11-32Tがあ
るのでどうしようか?考えましたが一応700Cと
の比較で13-23Tのままにしておきました。^^;)
|
|
 | | フロントも同様に交換します。
最初ローテーション間違えて反対にしちゃいまし
た。^^;)ゞ
まぁ、クイックが逆になるだけと思いますけど…
^^;)
|
|
 | | 自転車に装着してタイヤ周長を測定します。
4barで2310mmでした。
これだけ太いと空気入れる回数もかなりの数で
すね。^^;)
|
|
 | | サイコンの設定を変更して作業終了です。
やはりMTBは太いタイヤがカッコイイですね。
(^o^)
|
|
 | |
 | |