 | | メータの土台と言った感じのブラケットをハンドル
部分にタイラップで止めます。
|
|
 | | センサー感知部品(?)をフォークにタイラップで
止めます。
自分が購入したメータはワイヤレスタイプなので
受信可能な距離に注意。^^;)
(大抵大丈夫かと思いますが…)
|
|
 | | センサー(?)が感知部分を通るようにスポーク
に止めます。
|
|
 | | タイヤ1周の長さを測ります。
自分の場合はバルブを真下にして1周自転車を
転がし、その進んだ距離を測りました。
Bianchiのタイヤの場合、2260mmでした。
|
|
 | | メータにタイヤ周長を入力し、ブラケットにセット
して作業終了です。(^o^)
この後、試運転がてら15km程走ってきたので
すが…軽くその辺りのつもりでカメラも何も持っ
て行かなかったのでレポなしです。^^;)ゞ
|
|