 | | パンク修理で紹介したリアと同様、ブレーキのワ
イヤーを外して解放します。
|
|
 | |
 | | フロントの場合は反対側がナットで締めこんで
あるのでゆるめます。
|
|
 | | ハンドルを持って自転車を持ち上げると簡単に
タイヤが外せます。(^o^)
|
|
 | |
 | | タイヤレバーを差し込んでビードをリムから出し
ます。
|
|
 | |
 | | 繰り返してタイヤをリムから外します。
ここまではパンク修理と同じです。
|
|
 | | 今回は目的がタイヤ交換なので当然、タイヤそ
のものをリムから外してしまいます。
|
|
 | | 今回購入したタイヤ。
SCHWALBE製の『NEW MARATHON』タイ
ヤ。(700×35C)重量は650gだそうですが、
元のタイヤの重量を知らないので何とも…^^;)ゞ
チューブは同じお店で売っていたIRC製のものを
買いました。
|
|
 | |
 | | ローテーションに注意してタイヤ(片側)をリムに
嵌めます。
|
|
 | |
 | |
 | | チューブがタイヤとリムの間に挟んでいないか確
認します。
|
|
 | | バルブの固定ナットを締め、タイヤにエアを(適
当に?)入れます。
|
|
 | |
 | | クイックリリースをロックし、エア圧を規定量入れ
ます。
ブレーキを元に戻すのを忘れずに…^^;)
|
|
 | | タイヤの外径が変わっているので測定してメー
タの値を変えます。(2160mmでした)
|
|
 | | 作業終了です。(^o^)
今までがゴツかっただけに違和感アリアリです
が…^^;)
この後、10km程テスト走行してきましたがかな
り軽快でした。(^o^)
|
|