 | | バーエンドの取り付けにあたって避けられない
グリップの切断もしくは孔あけ。
お気に入りのグリップだったり高価な自転車に
最初から付いていたパーツだったりするとためら
う方もおられるかも?ですね。^^;)
自分の場合は以前に強風で自転車が倒れた時
にすでにグリップの端が破れてしまっていたので
(写真はわかりづらいですが)
躊躇なく(笑)コイツを加工します。
|
|
 | | 元々のポジションがバッチリ決まっていた場合は
グリップの端をカットするのが良いかもしれませ
んが、自分の場合はやや広めの感じだったので
グリップごと内側に少し詰める事にしました。
そのためブレーキレバーやシフトレバーをハンド
ルに固定しているボルトを緩めて内側に寄せて
おきます。
|
|
 | | グリップの端をショックレスハンマーで叩くとハン
ドルの径に沿って孔があきます。(切り取られる
と言った方が正解かも?)
|
|
 | | グリップを内側にずらします。
固い場合はCRC等の潤滑材をグリップ内部に
吹いて一度グリップを抜いてから入れた方が良
いかもしれません。
(その場合はしっかりと脱脂しましょう)
|
|
 | |
 | |
 | | 乗った状態のポジションを確認しながらバーエン
ドの位置や角度を決め、しっかりと固定します。
|
|
 | | ブレーキレバーやシフトレバーの位置や角度を
合わせ、固定します。
|
|
 | | 最後にエンドキャップをはめ込んで作業終了で
す。(^o^)
|
|