 | |
 | | ブラケットから出ているコードをブレーキかシフト
ワイヤーに巻きつけます。
別にそのままでも良いかもしれませんが見た目
がキレイになりそうだったので…^^;)ゞ
|
|
 | | コードをフレームにタイラップで仮止めします。
ハンドルを全開に切る事はあまりないかもしれ
ませんが一応、コードに余裕を持たせておくよう
にします。^^;)
|
|
 | | 今回購入したメータはコードの短い方がケイデ
ンスセンサーだったのでまずはこちらからフレー
ムにタイラップで止めます。
スプロケット等が付いていない左側が良いと思
います。
|
|
 | | クランクのケイデンスセンサーを通過する位置に
マグネットをタイラップで止めます。
|
|
 | | 今度はスピードセンサーをフレームにやはりタイ
ラップで止めます。
|
|
 | | 同様にセンサーを通過するようにマグネットをス
ポークに止めます。
|
|
 | | メータにタイヤ周長を入力してペダルを回し、キ
チンと動作するか確認します。
Bianchiではケイデンス、スピード共にセンサー
とマグネットの隙間が大きいように感じて少々不
安でしたが大丈夫でした。(^o^)
|
|
 | | タイラップを締めて余分をカットして作業終了で
す。(^o^)
|
|