 | | 今回購入したブレーキ。
SHIMANOのALTUSグレードBR-M421です。
実はBianchiに付いているもの(BR-M420)と
ほぼ同じなので、BianchiをグレードUPして外し
たブレーキを移植という手もあったのですが、特
に不満がないのでDAHON用に購入しました。
その方が安いですし、作業時間もかからないの
で…^^;)
|
|
 | | 箱を確認するとフロント用、リア用とあるみたい
ですね。
リア用は手書きで修正されていますけど…^^;)
でも見比べても形の違いはよくわかりません。
^^;)ゞ
|
|
 | | ちょうどホイールのメンテをした直後なので、ブ
レーキは解放されています。
まぁ、作業時間は数秒ですけど。^^;)
|
|
 | | DAHONは乗る頻度が少ないので気が付かな
かったのかもしれませんが…
よく見るとシューが逆方向に開いていますね。
(T_T)
(タイヤで言えばトーアウト)
もしかしてこれを修正してやればそれで良かっ
たのでしょうか?(T_T)
|
|
 | | 片方900円程度とは言え、勿体ない事をしてし
まった気分ですがもう買ってしまったのでせっか
くだから交換しましょう。^^;)ゞ
…と言う訳でワイヤーを止めているボルトを
5mmの6角レンチで緩めます。
|
|
 | | ブレーキをフレームに固定しているボルトも
5mmの6角レンチで外し、元のブレーキを取り外
します。
|
|
 | | ここで新しいブレーキに付け替えるのですが
Bianchiのと比べてみるとシューの形が違いま
すね。^^;)
シューだけ違うのが付いていたのでしょうか?
^^;)
そう言えばシュー単体でも本体と結構近い値段
がするのは何故でしょう?
|
|
 | | 交換するブレーキをフレームに取り付けます。
写真がわかりずらいですがブレーキから出てい
るピン(?)とフレームの孔を合わせます。
|
|
 | |
 | | アームを手で動かしてシューをリムに当て、キチ
ンと当たるように調整します。
後端が若干開くようにしたいのでハガキや名刺
を挟んで6角レンチでナットを仮止めします。
|
|
 | | シューが動かないように手でしっかり押さえなが
ら固定します。^^;)
|
|
 | |
 | | ワイヤーを固定します。
今回ワイヤー類は元のまま流用したのですが、
クセがついてしまっているのでワイヤーごと換え
た方が良かったかも?^^;)ゞ
しばらく様子をみつつ、ワイヤーの方は念のため
何かのついでの時にでも買っておきましょう。
^^;)
|
|
 | | 調整ネジでブレーキの引き、片当たりを調整して
終了です。
(詳細は以前の
ブレーキの片効き調整
を参照下
さい)
PROMAXは6角レンチでしたがSHIMANOは
ドライバーでした。
もっと小さいドライバー持ってなかったかなぁ?
^^;)
|
|
 | | リアもフロントと同様に作業します。
ワイヤーがフロントと左右逆になるのでシューに
方向指定がある場合はシューをフロントと逆に
付けます。
|
|