 | | BRUNO標準のリアディレーラー。
SHIMANOのRD-2200(2200)です。
性能的に大きな不満がある訳ではないのです
が見た目ちょっとデカイかなぁ?^^;)
|
|
 | | 今回購入したリアディレーラーはSHIMANOの
RD-4500-SS(TIAGRA)です。
(30km程使用?)
8/9速対応で対応スプロケットは11T〜27T、
フロント歯数差(最大)は16Tでトータルキャパ
シティは31Tだそうです。
|
|
 | | まずは標準のディレーラーを取り外します。
シフトワイヤーのエンドキャップを外し、ワイヤー
を固定しているボルトを緩めてワイヤーを抜きま
す。
|
|
 | | ディレーラーをエンドに固定しているボルトを緩
めて取り外します。
この時チェーンにテンションがかかっていない状
態の方が良いみたいなのであらかじめチェーン
を外しておきました。
|
|
 | | ディレーラーからチェーンを外すにはチェーンを
切るかプーリーを外す必要があります。
今回はプーリーで外してみました。
まず下のプーリーを外します。
|
|
 | | 上プーリーを固定しているボルトを緩め、ケージ
を回転させてディレーラーからチェーンを外しま
す。
|
|
 | | 外した時と逆の手順でチェーンに新しいディレー
ラーを取り付けます。
|
|
 | | 同様に外した時と逆の手順でディレーラーを自
転車に固定します。
|
|
 | | シフトワイヤーを付けて変速を調整して作業終
了です。(^o^)
ワイヤーの取り付けが緩いと調整が上手く行か
ないのでしっかりと張った状態にしておくのがポ
イントです。^^;)
(なるべく小さいギアにかけておいた方がやりや
すい?)
|
|