 | | 一応、用意しておいたブレーキのアウターキャッ
プとバーテープです。
アウターキャップは近くのホームセンター行って
みたら2個入りで198円だったのでその先の自
転車屋さんへ。(笑)
(こちらは1個20円でした)
バーテープはその時売っていたVELOのwrap
です。
一見皮っぽい表面が良い感じ?^^;)
※実は結局どちらも使いませんでした。^^;)
|
|
 | | まずはハンドルがまだステムに通しただけの状
態なので位置を決めます。
長さを測って均等になるようにして仮止めしてお
きました。
|
|
 | | 今回はワイヤーを一旦全部外してしまう必要が
あるのでまずチドリからワイヤーを抜きます。
|
|
 | |
 | | 元のアウターからキャップを外して長さを測って
みると250mmくらいですね。
|
|
 | | ブレーキレバーと補助ブレーキの位置関係を見
ながらアウターをカットして(結局30mmくらい?)
ブレーキレバーと補助ブレーキの位置を決めま
す。
ちなみにキャップは再利用しました。(笑)
|
|
 | | ブレーキレバーを仮止めしてワイヤーを元に戻し
再びチドリに通します。
|
|
 | |
 | | ここでまた問題が…(T_T)
補助ブレーキの位置を微調整して固定していた
ら左の補助ブレーキのボルトが真っ直ぐ入って
いなかったらしく、補助ブレーキのネジ山をやっ
つけてしまいました。(T_T)
|
|
 | | とりあえずタップでネジをさらい、長めのボルトで
固定。^^;)
ちょうど良い長さのボルトが手元になく、暫定で
ナットを入れて締めています。^^;)
|
|
 | | ブレーキを調整して(ワイヤーの固定位置で調
整)やっとハンドルが交換できました〜(^o^)
後はバーテープ巻けば完成ですね。(^o^)
|
|
 | | バーテープは一応交換品を用意してはあるもの
の初めての作業なのでやはり剥がしたバーテー
プで1度巻いてみる事にしました。^^;)ゞ
ハンドルとステムの抜き差しでCRC使ったりし
ていたのでパーツクリーナーを吹いて、ワイヤー
類を予めセロテープで仮止めしておきます。
|
|
 | | エンド側からバーテープを巻いていきます。
右側はエンドから見て反時計回りですね。
|
|
 | | ブレーキレバー固定部は元の巻き方通りブレー
キレバー下部を重ねて巻いた後、上に持ってい
きます。
|
|
 | | 次にブレーキレバー上部に重なるように巻いて
いきました。
|
|
 | | 最後は端が揃うようにバーテープを斜めにカット
してテープで固定します。
元のテープは剥がした時に粘着面にバーテープ
のコルク片(?)が付いたりして粘着力が弱って
いそうだったのでビニールテープを使用しました。
|
|
 | | 最後にエンド側にキャップを嵌めて片側終了…
と思ったらハンドルの径が違うらしくスカスカ…
(>_<)
|
|
 | | 仕方ないのでハンドル内面にバーテープの余り
を巻いて差込みました。^^;)ゞ
これならとりあえずそう簡単には落ちない?^^;)
|
|
 | | とりあえず右側終了です。^^;)
1度巻いてあったためか?剥がした時にクセが
付いたか?ブレーキレバー下部が浮いてしまっ
ているのと、上ハン端部の処理が汚いです。
(>_<)
初めてなのでこんなモン?(苦笑)
|
|
 | | 左は右よりはだいぶマシに巻けました。^^;)
ブレーキレバー下部に隙間できちゃいましたけ
ど。(>_<)
まぁ、しばらくこれで試してみましょう。^^;)
|
|
 | |