 | | 今回購入したタイヤ。MAXXISのCROSSMAR
K(UST)26×2.1です。
ネットで情報漁ると固い路面向きみたいですね。
まぁ、雨やぬかるみは(たぶん)ほとんど走らな
いし…という事で購入。^^;)
チューブ式とチューブレスで迷ったのですが、
せっかくホイールがチューブレス対応なので
チューブレスの方にしてみました。^^;)
|
|
 | | まずはいつも通りにリアから交換します。
普段であればサクサクと交換してしまうのです
がチューブレス(対応ホイール)の場合は今まで
とやり方が異なるようなので詳しく載せておこう
と思います。^^;)
|
|
 | | まず標準タイヤの取り外しですが、普通のホイー
ルであればタイヤの空気を抜いてリムとの隙間
にタイヤレバーを差し込んでビードを外していけ
ば良いのですが、チューブレス対応のせいか?
ビードとリムがピッタリとくっついていてとてもレ
バーを差し込めるような隙間がないんですよね。
|
|
 | | 付属されていたMAVICの説明書によれば
(さすがに読めないので図解だけですけど)
リム中央に凹みがあるらしく、まずはビードを全
周そこに押し込みます。
|
|
 | | これによりタイヤとリムの中心がズレてビードと
リムの隙間ができ、外せるようになります。
|
|
 | | 初めてでコツがわかっていないせいか?
それなりに力は必要でしたがなんとか手で外せ
ました。(^o^)
ビードを落としてからならレバーを使っても良
かったような気はしますけど?^^;)
|
|
 | | 今回チューブを外してしまうのでリムにバルブを
装着します。
バルブのセットはKonaを購入した時に付属部
品の中に入っていました。
(バルブキャップは余計にはなかったみたいです
けど)
|
|
 | | 順番はやはりMAVICの説明書によればリムの
孔にバルブを通してOリングをナットで留めるみ
たいですね。
|
|
 | | タイヤを嵌める時は外した時と同様にリム中央
の凹みに入れていくように嵌めていきます。
|
|
 | | なんとか全周嵌りましたが…やはりまだ慣れて
いないせいか?最後は700C以上にキツく感じ
ました。^^;)
|
|
 | | ホイールにタイヤが嵌ったら空気を入れ、その
空気圧によってビードを上げてリムに嵌ればOK
なのですが…
ちょっとでも隙間があるとそこから抜けて空気圧
が上がっていかないのでこれが結構大変…
(>_<)
結局空気入れながら手でも引っ張ったりしてな
んとか嵌りました。^^;)
|
|
 | | フロントも同様に交換します。
1度リアでやっているので基本的にはスンナリと
いきましたが、やはり最後に嵌める部分とビード
上げはキツかったです。^^;)
|
|
 | | 自転車に装着します。
パッと見はちょっとブロックの付いたシティタイヤ
みたいな感じですかね?^^;)
タイヤのパターンとしてはIgnitorの方がMTBら
しくてカッコイイかも?^^;)
|
|
 | | 一応タイヤ周長を測ってみると2070mm。
(4bar時)
Ignitorよりブロックが低かったりなので周長も
小さいかと思ったら案外大きいのね。^^;)
|
|