ひとつの工作記事には成りえない小さな加工。。。それらをまとめて紹介します。
今回は電車と蒸気です。
1.KATO製103系(高運転台)旧ロットのダミーカプラー交換
最近、10両セットで再発されている103系は、
昔のバラ売りのロットとは違い、特定ナンバー/特定編成を再現しています。
しかも・・・それだけではなく、前面カプラー周辺が改善されて、
のジャンパー栓や配管も再現されているんです。
ウチの子供たちが手に入れた京浜東北線と中央線の10両セットもそう。
それに比べ・・・昔のバラ製品を集めた私の山手線10連と南武線10連は、
この前面が弱点になってしまったいました。
そこで、KATOが発売しているASSYパーツ、「クハ103ダミーカプラー」を購入してみました。
これを装着すれば、前面の見た目は同じになるはず・・・
旧いロットだからと言って、卑屈になることもなくなります。
まぁ・・・それだけのことなんですがね・・・(^-^;

左がASSYパーツ、右が製品についているダミーカプラー
交換はワンタッチでした。
もしかしたら床板の構造が変更されているかも・・・と思いきや、
ダミーカプラー部分だけだったのです。
クハ103のボディ側面をちょっと膨らまして、下回りと分離します。
この際は、まず連結面寄りから外し、
ライト点灯ユニットや導光パーツを傷めないよう、連結面側へスライドさせるのがよいと思います。
前面のダミーカプラーは、床板に2箇所の爪で簡単にはめ込まれているので、
これを取り外し、代わりにASSYの(ジャンパー栓表現のある)ダミーカプラーに交換します。
組立るときは分解時と逆に、前面側のライトをまずきっちりとはめて、
続いて連結面側をはめ込むようにします。
工作は以上(笑)。1両あたり、慣れれば2、3分です。
わたしも一気に山手線と南武線の4両を加工してしまいました。
これで、旧いロットであっても、前面が最新ロットのように実感的になり、
ウットリすること、請け合いです。
ASSYパーツが手に入りさえすれば、誰にでもできることなので、
「最近のクハ103の方がいいじゃん」と、悔しい思いをした方には、お勧めです。


左がダミーカプラー交換前、右が交換後(尚、この103系は、以前屋根を
101系用に交換
しています)
2.マイクロエース製C11を小加工


加工前(左)と加工後(右)
マイクロエースのC11171は、ご存知のとおり、JR北海道の動態保存機です。
車高が高いのが難点ですが、全体的には好ましく仕上がっていて、
走りもよいので、お持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし私は、「綺麗に保存された今の姿」より、
蒸機が現役バリバリで活躍していた頃の姿が好みです。
171号機がどのような経歴で、どのような姿をしていたのか・・・
という細かいことは抜きにして、簡単に標準的な姿にしてみることにしました。
まず・・・ランボード側面の白塗装をやめることにしました。
ローカル線で混合列車を牽かせるのなら、そのほうが「らしい」と思うからです。
最初に、細字の油性ペンで、白いラインを塗りつぶします。
ボディの黒とはだいぶ色合いが違うし、艶もありますが、大丈夫です。
また、多少はみ出しても、筆先が届かない部分(塗り残し)があっても、気にしません。
だいたい白線を消すことができたら、墨入れ用筆ペン(ガンダムマーカー)を塗り重ねます。
これで、油性ペンが届かなかった箇所にも、黒を入れます。
この時点ではまだ、艶の感じがオリジナルの塗装とは違っています。
そこで最後に、粘っこいタイプのウェザリングパステルをすりこんでいきます。
塗った部分だけではなく、ボディ全体にもすり込めば、
色合いや艶の違いを、簡単に消すことができるのです。
しかも、全体が煤けて鈍く光っているような感じになり・・・
現役機関車っぽい風情を出せるのです。
マイクロエース製の蒸機はピカピカで違和感があるので、
パステルのすり込みだけでもお勧めしますよ。

ランボード側面の白をやめ、全体を煤けた感じにしました
次は、前面のスノープロウを切り取りました。
雪国仕様なら、これがあって当然なんでしょうが、
マイクロの171号機のスノープロウは、なんだか平板でかっこ悪いんです。
実機の仕様へのこだわりは全くないので、
デザインナイフを使って、端の方から徐々に削り落としてしまいました。
削り取った後のエンドビーム下端は、ヤスリ仕上げをすれば充分で、
補修塗装はしていません。
最後に、デフの形を整えてみました。
マイクロエース製C11のデフの形は、車高が高いための妥協なんでしょうか・・・
デフの前端の斜めの部分が「短い」ので、C11のデフに似ていない、という声を聞きます。
確かに・・・実機に詳しくない私が見ても、KATO製品に比べ、斜めの部分が短いようです。
そこで、デザインナイフを用いて切り取って、斜めの部分を長くしました。
だいたい0.5mmくらい・・・目分量であらかじめ削る部分に印をつけておき、
デザインナイフで徐々に切り取っていきました。
だいたいの感じにできたら、細密ヤスリで仕上げました
デフの裏側はデザインナイフを左右に動かして削り、断面の厚みを見せないようにします。
削る程度は周囲に合わせておけばよいでしょう。。
切り取ってなくなってしまったデフの縁取りには、
StripStyreneの細いプラ材を貼ろうと思いましたが・・・面倒になったので、
ナイフで適当にスジを入れただけにしました。
以上が・・・我が、マイクロエース製C11にしたことです。
実物のことを良く知らない私には、この程度の加工でも充分だったようで、
もともとの走りのよさとも相まって、稼働率がますます上がっている昨今です。


左写真:エンドビーム下のスノープロウを削り取る
右写真:デフの前端の斜め部分を長くしました。変なヘッドライトもどうにかしたいですね。。。