2005年8月27日(土)は、JR東日本の東京総合車両センター(旧大井工場)の夏休みフェアでした。
毎年恒例の行事らしいのですが、私が行ったのは今回が初めて。
家族を連れて行ってみました。


大井町駅からすぐ・・・広大な敷地を持つセンターの入口がありました。
都内の一等地にこれだけの規模の工場があるとは・・・伝統ある大井ならではと言えるでしょう。
午前中に行ったのですが、既に凄い人です。。。
黄色い帽子は社員の方でしょう、お客さんの案内、暑いのにご苦労様です。


入ってすぐのところで、クモハ101がお出迎え。旧モハ90という、かなり由緒ある電車です。
今にも走り出しそうなくらい、綺麗な状態でした。


入って右手の工場から、反時計回りに見学してみました。
総武線のE231系が検査中でしょうか。
作業分担が一目でわかるパネルは、いかにも工場らしいですね。

隣の建物に行くと・・・これは中央線用201系ですね。
101系/103系の後継者として、全国で走り回るはずが・・・
当時財政破綻していた国鉄には、高価過ぎた電車だったようです。


この209系は「車掌体験」ができるらしく(?)行列ができていました。
その209系が少し乗っているのが・・・・おお!トラバーサーではないですか!
車両を線路と直角移動させる、スグレモノです。


こちらの209系は休憩室として開放していました。
いつも乗りなれている電車なのに、こういうときは、なぜだか貴重に感じます。
冷房が効いて快適なこともあって、かなり賑わっていました。
(ブレブレ失礼)


本日のメインイベント!車両展示です。
近寄ることができないのは残念でしたが・・・カメラ小僧の列が凄かったです。
右端はナデ6110、国産最古の大型電車でしたっけ。。。木造車体が綺麗です。
その隣はマイテ39。ダブルルーフの屋根がステキ。


展望車のドアップ!つばめマークがかっこいい!!
そしてクモハ12(ですよね?)と・・・・なんだっけ?
クモハ12の行先は二俣尾になっていますが、これって鶴見線で使っていたんじゃなかったっけ?
反対側の顔も拝見したいものです。


もうひとつの目玉は103系。
かつて・・・首都圏ではどこに行っても走っていた電車が、このように展示の対象になるとは・・・
オレンジ色は中央線特別快速に見立てていますが、所属区は「千ケヨ」・・・武蔵野線かぁ。
常磐線になっている車両には2本線が・・・これは訓練車ですよね?


ウグイスの山手線は懐かしい〜・・・って、でも、Hゴムが黒いジャン。。。川越線用ですね。
右端のE217系は、スカイブルーの103系が手配できなかったための代役でしょうか。

4つの編成を一度に収められないのが不満でしたが、隣の建物の窓からはご覧のとおり!

こうしてみると普通の工場なんです。
そこに家族連れと鉄道マニアがゾロゾロいるってのは、とても変な感じです。


お、台車が完全に枠だけになってる。何系用ですかね?
電動機のカットモデルや実物も展示されていました(103系用MT54)。
写真にはありませんが、クーラーやパンタグラフも!
そういうパーツには、興味が湧く私です。


さらに別の建物へ・・・・武蔵野線205系がお出迎えです。
その近くでは鶴見線103系が・・・なんと動いていました!!
構内のほんの少しの距離ですが、乗車体験できたのです。
凄い行列だったので行きませんでしたが・・・103系の乗ることが貴重になるとは、時代は変わりましたね。
やっぱりスカイブルーだけ居ないのは残念です。

また別の建物には、E231系がいました・・・東海道線用ですかね。
さすがに大井、いろいろな車両が見られます。
どの建物へ行っても、整理整頓されて清潔なのと、とても明るいのがおわかりいただけるでしょうか。


最後に「本部」と書かれた建物の2階へ。
そこには結構大きなNゲージレイアウトがありました。
この1日のイベントだけのために作ったわけではないでしょうが・・・
子供たちの目の輝きがほほえましいですね。
完全に逝っちゃった目の大人も居ました(謎)


私はプラレールコーナーの方が気になりました。
いくら開通直後だからとは言え、JR東のライバル「つくばエクスプレス」が目立ってるってのは。。。

帰る前にもう一度モハ90を眺めます。
昭和51年7月が最後の全検だったんでしょうね。それから既に30年が経過しています。
ということで、イベントはどこも混雑しているので、ほとんど見学に終始してしまいましたが、
普段は絶対に見られない鉄道会社の工場を見るという、貴重な体験でした。
また、感心したのは・・・「イベント会社」や「アルバイト」らしき人が見当たらず、
(年配の方も含めて)社員が手弁当でやっている、という雰囲気だったことです。
なんてったって入場無料ですからね。
JR東日本さん、どうもありがとう。
でも欲を言えば、電車ばかりじゃなく、ロコも見たかったなぁ。。。ぼそ