
506新守谷発の始発に乗り取手へ。547取手発いわき行きの始発。結構人が乗っていてボックス席は2−3人座っていて座りづらい。佐貫で空いたところに座った。たんぼや林、住宅の中。ひたち野うしくは新しいのでデザインも今風できれいだ。友部で少し出入りがあった。赤塚では学生他多くホームにいた。さすが水戸は結構降りた。ボックスに一人になった。 | 
勝田駅では始めてみる電車がいた。一番奥の電車。デザインが初めて。佐和駅で学生などが乗った。途中の東海駅ってすごい名前だと思う。 |

大甕(おおみか)駅では日立電鉄の車両が見えた。 | 
こちらのデザインは初めて見た。 |

常陸多賀でサラリーマンらしき人が多く降りた、日立社員か。日立は名前の割に3番線までしかなく小さいと思った。雨が強くなってきた。住宅が続く。 | 
高萩駅で降りてみた。 |

思ったより小さく何もない駅だった。高校生が多い。 | 
線路をまたぐ歩道橋。 |

駅の歩道橋に貼ってあったおもしろ電車大集合のポスター。 | 
高萩駅全景。 |

759高萩駅発。 | 
ごく普通のセミクロスシート車両。 |

磯原駅のチャイムはカラスの歌だった。 | 
勿来は上りホームに若者が多くいた。次の植田はホームがカーブしているのか、かなり傾いて停車。 |

泉駅に着いたときにはかなり雨が激しくなった。ちょっとやな予感。 | 
湯本駅。やはり温泉があるのだろうか。 |

内郷駅。 | 
いわき終点に到着。 |

シンプルな看板。しかしこれは磐越東線のホームの看板。 | 
駅正面。 |

駅前の風景。結構栄えている。 | 
駅舎全景。 |

陸橋を渡って反対側に行き、今来た道を撮影。この後ろは山でした。大雨だったので散策中止。 | 
改札口、すこし狭い感じがする駅だ。ここで時刻表購入。 |

819いわき発。 | 
ワンマン2両編成の3ドアロングシート。ドアは自分で開閉。シートはほぼ埋まる感じ。やはりこの時期18きっぱーが必ずいる。眠ってしまった。いつからか分からないが単線だ。 |

初のハプニング。富岡駅で、この先の線路で土砂崩れしたという報告があり確認のため停車した。運転手のアナウンスが訛っていて東北に来たという雰囲気が出ていていい。 | 
時間ができたので、降りてみた。富岡駅舎。 |

駅前の案内図 | 
富岡駅改札口。窓口のまえにはホワイトボードに大雨情報が書かれていた。 |

ホームの様子。 | 
車内の様子。時刻表を調べる人も多い。乗客の半分は18きっぱーかもしれない。止まっている間に大きな地震もあった。結局40分以上遅れて発車。 |

原ノ町着。残念ながら、地震と大雨で仙台方面は運転中止との知らせが。 | 
駅で足止めを食らう人々。 |

原ノ町駅舎。 | 
窓口には運転中止のお知らせが。 |

しばらくしてスーパーひたちが到着。これも原ノ町で運転中止。大量の人が降りてきた。 | 
バス代行運転が行われた。まず特急の人たち用のバスが到着。続いて普通電車用バス到着。山下駅から電車が出ているということで、そこまでの運行。対応に追われる駅員。 |

山下駅までの代行運転ということだったが、途中で車掌に連絡が入り、新地駅まで電車がくるので新地駅までの代行運転となった。 | 
バスを降りる乗客。 |

新地駅に人があふれる。 | 
新地駅のホーム。雨が降っていたのでみんな駅舎の中にいた。発番線が1番だの3番だの混乱した。結局バスで来る間に運転再開した電車が来たようだ。しかし到着したときにはまた中止と、混乱している。 |

1339新地発。 | 
ようやく乗ったはいいが徐行運転、のろい。仙山線の時刻が気になる。浜吉田で徐行解除。どこの駅か忘れてしまったが、お城? |

岩沼駅到着。高校生など乗り込む。 | 
反対側のホーム。 |

車内はこんな感じ。 | 
仙台着。やはり多くの線でダイヤが乱れているようだ。乗る予定だった仙山11号はもういなかったが、代わりにホリデー快速の山形行きがあった、これも遅れていたから乗ることができた。1454?仙台発。この電車、時刻表に載ってない?席はほぼ埋まる。2人掛けのロングシートに座った。途中陸前白沢まで徐行。 |

愛子(あやし)駅。たしか愛子様がお生まれになった時に話題になった気がする。 | 
面白山高原駅。手前に長いトンネルあり。 |

単線。ひたすら山と森の中を走り、両側とも緑の壁。携帯は圏外。 | 
山寺駅。一度降りてみる価値ありかも。山寺をすぎると住宅が増えてくる。 |

北山形駅。 | 
山形駅に到着し降りる人々。 |

山形駅在来線改札口。 | 
人も多く、ターミナルを感じさせる。地ベタに座る女子高生やストリートをしている若者もいた。 |

きれいな駅だ。新幹線の東京行きを見ると、ここも東京とつながっているんだと身近に感じる。 | 
駅前の案内板。 |

駅周辺も新しく、整った印象。 | 
あまり人は多くない。 |

山形駅散策終わり。 | 
1712山形発米沢行。ホームに比べて電車が短かったので危うく乗り過ごすところだった。2人掛けのロングシートのあるクロスシート3ドア車両。クロスに2人ぐらい。後の方は混んでいる。 |

羽前中山駅。 | 
沿線には、こういうビニールハウス?が多く見受けられた。 |

どこか忘れたが線路の無いホームを発見。山形新幹線を通すときに都合で使えなくなったのか? | 
高畠駅。 |

これもどこか忘れたが、巨大な葉っぱに驚いて一枚撮影。写真ではあまり大きさが分からないが、本当に大きかった。 | 
米沢駅到着。 |

よくある特急の止まる駅。こぎれいではある。 | 
駅前にはターミナル以外何も無い。 |

改札口。米沢といえば米沢牛、と言うことでお弁当購入。 | 
1827米沢発。米坂線快速べにばな3号。 |

セミクロスの長いロングシート。広告が無い。ディーゼル。手動ドアでしかもボタンではない。乗っているのはボックスに一人二人。若者とファミリー、途中から中高生たくさん。羽前小松で中高生などたくさん降りた。会話を聞いていたら米坂線は坂線と呼んでいるらしい。今泉は乗り換えもあり、この辺では主要な駅らしい。 | 
これが米沢で買ったお弁当。 |

開けるとこんな感じ。味は、うーん、やはりお弁当ではこれが限界か、という感じ。 | 
小国駅。段々暗くなってきた。 |

坂町着。 | 
ちょうど下りのいなほ号を見ることができた。上越新幹線ができる前はこれで6時間かけておばあちゃんの家に行ったものだ。なつかしいなあ(TヘT)。 |

昔と違って新しい快適そうな車両だった。しかしやはり私は、あの、えんじ色と肌色の485系が一番好きだ。 | 
坂町に到着。 |

坂町は、荒川町というらしい。 | 
坂町駅の改札口。 |

2057坂町発 | 
セミクロスのきれいな電車。1車両に数人。 |

新発田に到着。 | 
ちょっと時間があるので降りて散策。 |

改札口。ここも特急が止まる駅の雰囲気だ。 | 
駅舎の半分ぐらいがヤマザキストアというすごい構造。買い出しに便利ではある。駅前にはヤンキーがたむろっていた。かなり柄が悪い。 |

駅前の商店街。さすがに遅いので開いている店は無かった。 | 
閉店後だからこそ見られた「ばかうけ」。 |

2148新発田発 | 
ロングシート3ドア。きれいな車両。1両数人。車内改札があった。 |

新潟着。 | 
夜遅いのに人がいっぱいで栄えている。 |

万代口は店もやっているし、呼び込みもやっている。タクシーもいっぱい。 | 
反対側の南口は店が終わっていて暗い。駅前には巨大な駐車スペース。大きな商業ビルがあるので昼は栄えているのだろう。自由通路が何本もあり若者が踊りの練習。そして段ボール生活者も多くいる。 |

初めてのムーンライトえちご。 | 
2332新潟発。 |

485系。車体は古いがシートは新しい。しかしきしむ音がうるさい。一番後の6号車はレディースカーらしい。1号車の前半分を仕切ってグリーン席にしている。座席も半分ぐらいしか埋まっていない。12時頃室内灯が暗くなった。
これにて今回の旅は終わり。 |
Copyright(c)2008 MacPacker All Rights Reserved.