このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
2006年3月4月合併号
又もお伊勢(朝熊詣り)、石川島Bタンク見学、ラッタル、タケサトガレージ改装、 他。
前回行けなかった朝熊岳にお参りしました。なんと!有料道路が2000円近く!これしか道が没有!!。
これを見たかった!超卒塔婆群。
伊勢神宮外宮作業所の軌道。使われていないやうです。
貨物鉄道博物館のト。
これも目的?火が入った石川島。
そのまま1号線で戦艦大和。意外と狭かったです。
カーヴ。(光画
ラッタル。
ラッタル2。
円錐。
凝視3。
尾道名物小フェリーに乗るサンバー号。
尾道名物烏賊焼き。さびしんぼうもたべたのでせうか?
呉鎮!!!。
大和をハシゴしました。
これはほんもの!金剛のボイラ!!!!。
第六潜水艇の展示。落涙しながら最敬礼いたしました。
おもったより小さな元祖バルバスバウ。
小屋が建っていれば良かったのですが、、、、。
日本海軍の用兵、大和の意義について改めて再認識しました。(スゴイ無駄だったなぁ、と。戦争は落としどころが肝心です。
西に行ったら梅田の松葉に行かなければなりません。
三条に。
いかなくちゃ。
三条の銭湯。良い時間でした。
錦市場で買った鶏とアナゴで晩飯。
豊橋3702廃車!!!。
右上が有名な千石の激辛カレー(Off会です。全部喰った訳じゃあありやせん。
サンバーに2*8の3メータを積むと。(タケサトガレージ改装用です。
こうなって後ろが閉まりません。
防腐105*105でネダ。
ビニールと竹炭で防湿。
TVSデジタル引退。最後の花見画像。
この画像を撮った後液晶が割れてしまいました。起動時間や車上インバータで充電が出来ないなど
不満も多かったので思い切って新型のリコーR30に買い換えました。ポイントは換算28mmの
焦点距離。電池消費時間はカシオの方がよかったのですが、、でも28mmは便利です。
ここからはリコーR30。タケサトガレージは杉板張り。
単管パイプで中二階作り。
パイプを立てて。
杉板を載せて。
中二階は出来ましたが、ガレージがただの物置に。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください