このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


 神社・仏閣参拝記(21)         

国宝を集めた神社 大山祇神社(おおやまずみ神社)

大山祇神社

大山祇神社の入り口です

日本総鎮守
 大山積(オオヤマヅミ)神は、日本の「山の神」の総元締めとして知られる神で、愛媛県大三島町にある大山祇(オオヤマズミ)神社を本拠地としています。
 つまり、全国の鎮守の森を総括する本社といってもいいでしょう。
 今回は、大三島の大山祇神社に参拝させてもらいました。
 ちなみに、全国にある大山祇神社と三島神社などがこの神社の支店ということらしいです。
 

小千命(オチノミコト)御手植えの楠 (天然記念物)

山の神は海も担当しています

 御祭神は大山積大神で天照大神(アマテラスオオミカミ)の兄神ということで、その娘には木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)、富士山の神霊で天孫瓊瓊杵命(ニニギノミコト)の結婚した、と磐長姫命(イワナガヒメノミコト)、岩の神で寿命長久の神つされる、の2人がいて、瓊瓊杵命は、美人の木花咲耶姫命と結婚し、岩=醜女のイメージの磐長姫命を拒絶しため、天皇の命が短くなったといわれているらしい。

 また、大山積大神は山の神でもあると同時にワタシ大神として海の神という性格もあるそうです。つまり、結構、万能の神ということで、瀬戸内水軍の守護神でもあり、また海上交易も司るということだそうです。


三間社流造の本殿 (重要文化財)


伊予国一の宮です。
 神社の縁起
 
 この神社の始まりは、神武天皇東征にさきがけ、祭神の子孫・小千命(オチノミコト)が、伊予二名島(四国)の治安を司っていた時、この大三島のこの地に神社を定めたことに始まります。

 伊予国一の宮に定められ、官制時代には国幣大社に列せられた神社です。


一の宮
 国で一番有力な神社。国司が任国に赴任したときに神拝といって任国内の神社を巡拜しなければならなかった。その中でもっとも有力な神社を一の宮と呼ぶようになり、一番初めに参拝し、国によっては二の宮、三の宮も存在した。明確な規定はなく神社の盛衰によるため時代によって異なる。平安時代後期から、地方より始まり、やがて畿内でも定められた。


国幣社
 、祈年祭、新嘗祭には宮内省より、例祭には国庫からそれぞれ幣帛が供進された神社で、それぞれに大・中・小の格が定められている。

国宝・重文の宝庫

 この神社に来るならば、是非、紫陽殿と国宝館を訪れたいものです。
 全国の国宝・重要文化財の指定を受けた武具類の8割がこの神社に保存されています。

 源義経が奉納した「赤糸威鎧大袖付」(国宝)や護良親王奉納の「牡丹唐草文兵庫鎖太刀拵」(国宝)などの武具が展示されています。
 
 いずれもいい仕事してます。写真に撮りたかったけど、撮影禁止だったのが残念です(まあ、文化財保護の観点からそうですね)。「赤糸威鎧大袖付」は
ここ でちらりと見ることができます。


国宝館

トップページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください