このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


 神社・仏閣参拝記(29)         

四国霊場八十八番札所青龍寺(しょうりゅうじ)

青龍寺

三十六番札所 青龍寺 本堂

三十六番札所 独鈷山青龍寺
  四国霊場八十八ヶ所札所に参拝しました。
 本当は一番札所から順次回るべきなのかもしれませんが、ゴールデンウィークに高知県へ遊びに行ったので、とりあえず高知県にある霊場から始めました。
 

大師堂

 これだけの石段を登るのでなかなか大変ですね。


三重塔

石段の途中からみた景色新緑が眩しい
 青龍寺由緒
 
 青龍寺は、大師が唐に留学され真言の秘法を授けられた折、師の長安・青龍寺の恵果和尚の恩に報いるため建立したものです。大師が寺を建てる場所を決めるための明州の浜から日本へ向かって独鈷杵を投げました。独鈷杵はこの地の山の上の松の木の上にとどまったため大師は嵯峨天皇の許可のもと寺を建てました。そして波切不動明王を刻み安置し、恵果和尚を偲んで青龍寺と名付けました。波切不動明王を祀ったのは大師が唐へ渡る時暴風雨にあった際、波間から不動明王が現れて風波を切り静め、無事唐に渡ることができたからです。このことから本尊の波切不動明王は、漁師を始め海で働く人々の海上安全の信仰が厚く、船乗りは海へ出る前には必ず青龍寺に御参りし、船は寺の沖で三度廻って拝んでから船出しました。こうして船出をするとどんな嵐にあっても無事に帰ることができるそうです。


奥之院につながる山門
朝青龍

 このお寺の近く明徳義塾高校があります。ショウリュウといえば、明徳義塾出身の横綱、朝青龍(アサショウリュウ)が思い出されますが、このお寺の名前にちなんで四股名をつけたのでしょうか。


お寺の入り口にあった建物です。
ここでは勝手に飲み物を飲んでいいそうです。これがお遍路さんへのご接待というシステムなのでしょうか。

トップページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください