このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
東海自然歩道Do!
virtual walking 長野
実際に歩いているように体験して下さい。まぶしい太陽の光を、しずかな渓流を、深い森林を、さわやかな風を感じて下さい。 |
---|
| 苗場山(長野県) 深田百名山の功罪を今さら語るつもりはないが、あまりに登山者が多いため、騒がしい。ここは渋谷か原宿か(いや巣鴨か)。この山を選択したのは自分であるから、他人に文句を言える筋合いはないのだが…。 広大な山頂部と、点在する湿原は、やはり特異な存在である。木道を歩きながら、周囲の風景に堪能したい。 | |
---|---|---|
苗場山 | 10年7月、8時間の旅、感動点★★★ |
| 焼額山(長野県) 前週の奥秩父はガスで風景を楽しむことができなかった。欲求不満を抱えながら、展望が素晴らしい焼額山を、奥志賀高原から登った。登山というより、スキー場の散策である。岩菅山など、周囲の風景を楽しみながら、牧歌的な草原を豪快に進む。頂上は一転、静かな稚児池湿原が広がる。予想に反して、楽しい山旅であった。 | |
---|---|---|
焼額山 | 18年8月、4時間の旅、感動点★★★★ |
| 志賀山(長野県) 標高千六百米を越える木戸池から快適な軽登山を楽しむ。快晴に恵まれ、志賀山頂上から、岩菅山、赤石山など、志賀高原の風景が素晴らしい。 ひょうたん池、渋池など、様々な池が点在しているが、遊歩道が整備された四十八池や、湖面が果てしなく青い大沼池は特に印象的だ。 | |
---|---|---|
志賀山 | 10年7月、7時間の旅、感動点★★★☆ |
| 岩菅山(長野県) スキー場で有名な志賀高原にそびえる岩菅山に登った。 寺子屋山から岩菅山に至る縦走路は風景が良く、頂上の三角錐も美しい。現在歩いている場所を容易に確認しながら、心地よい道程を進む。 頂上からの風景も快適だ。 | |
---|---|---|
岩菅山 | 09年9月、8時間の旅、感動点★★★★★ |
甲武信岳(長野県、山梨県など) 甲州、武州、信州の県境へ、長野県毛木平から登った。 前半は千曲川源流を訪ねる道程、日本一長い川の源流と共に、歩きやすい登山道を進む。急登を経て、頂上の絶景は感動的であった。富士山、金峰山、八ヶ岳などが素晴らしい。 下りは三宝山を経て、十文字峠へ至る縦走だが、原生林を歩くような雰囲気、屏風絵に出現するような武信白岩山の風貌などが興奮させてくれる。 | ||
---|---|---|
甲武信岳 | 07年10月、10時間の旅、感動点★★★★★(★5個で満点) |
御座山(長野県) 佐久の名山、御座山に南相木村側から登った。不動ノ滝、鎖場等を経て、稜線に到達すると、御座山頂上の荒々しい風貌が姿を現わす。 足元が危険な頂上から浅間山、八ヶ岳、金峰山、甲武信岳等の風景が楽しめる。 | ||
---|---|---|
御座山 | 07年10月、5時間の旅、感動点★★★★(★5個で満点) |
霧ヶ峰(長野県) (写真) 霧ヶ峰や美ヶ原はドライブで訪れたことがあったが、登山の対象として考えていなかった。"遊ぶ山"と深田久弥が定義した霧ヶ峰に通俗的な印象を拭うことができなかった。最高峰の車山もスキー・リフトで容易に到達することができるのだ。 しかし…、広大な草原、周囲の迫力ある山々を目にした時に、言葉を失ってしまった。素晴らしいとしか言い様がない。やはり、"歩くべき山"であった。 | ||
---|---|---|
霧ヶ峰 | 07年3月、6時間の旅、私の感動点★★★★(★5個で満点) |
|
---|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |