このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
過去の日記
8月30日
>へぶつい 8月29日
そういや、似た様な事を前回の大会で「ご〜」に尋ね、数学が或る定義を前提としてそこからどういった法則が導き出せるかと考える演繹的な学問であるのに対し、物理学は現象が先にあってそこにどういった法則があるのかを発見する帰納的な学問なのだから、アプローチの方法が違って当然だとか言われて納得した覚えがありますね。
ん、まぁそうでしょうね。
ただ今回の定義付けは、今後さまざまな天体が発見された場合に「それらを惑星を呼ぶべきかどうか?」の基準として定める訳なのだから、もっと詳しく決めてもよかったのでは?と思ったのです。
まぁ、当然私も物理学に詳しい訳ではないので、知識の不足や誤解等なども沢山あると思われますが・・・。
とは言え、前にも書いた「既存の感覚と違い過ぎないか」という懸念もあるので(この辺りが、特に物理学に於ける"帰納的"な定義による問題点)、今後も改変の余地があるように曖昧な点を残すのは仕方ない、という意図でした。 確かに言葉が足らず、申し訳ありませんでした。
当然ながら今回の決定も、惑星の定義を使って「何かの定理」を導くのではなく、あくまで惑星という概念を名付けておく為の「線引き」という意味合いでしょうからね。
これも数学・物理学共に言える事ですが、語句の定義というのは、ただ決定すればいいのではなく、今後いろんな議論をする際に役立つように語句を定める、もしくは概念を決定付ける為に決めるものですからね。
ただ決定すればいいだけなら誰にでもできるし、それこそ「既存の概念」と乖離したものでも良くなってしまいます。
>マッドスプリクト 8月30日
確かに。
昨日、大阪は最高気温32度だったのですが、先週の気温36度とかに慣れてしまったので「涼しい」と感じました。
それでも暑い事に変わりは無いので、根本的な解決にはなりませんが・・・。
東京では今年は冷夏と言われているようですが、大阪にいる限りはそんな感覚とは無縁ですね。
7月前半こそ涼しい方だったものの、8月は例年並かそれ以上の暑さですし。
ちなみに、大阪は7月26日以降、今日現在35日連続で最高気温32度以上です。
<参考資料 今夏の大阪・東京の気温>
大阪
東京
引用したサイト
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/
8月29日
>マッドスプリクト 8月29日
>大会で仕入れたPSP麻雀格闘倶楽部のオンライン対戦版ですが、どうやら有料になるようですね。
あら、やっぱり?
本体やソフト・無線LANの環境さえ整えればあとは打ち放題、というのなら私もPSP購入も含めて考えていましたが、これで完全にスルーという事になりました。
>ある程度将来性があって牌譜が残せるネット麻雀があれば移住も検討したい
現時点で最も当てはまると言えば、私もやっているハンゲームの「麻雀II」ですね。
牌譜閲覧にはサイトに接続する必要もあり、東風ほど周辺ツールも充実はしていないですが、当然ながら無料だし、クイタンや赤ドラを始めとしたルール設定もできるので、私としてはお薦めです。
会長がやっていた「麻雀大陸」も有名ではありますが、レート(?)が例の「雀鬼流ルール」で変動したりと、なかなかクセはあると思います。
その他、現在では様々なネット雀荘があるので、探せば何か適当なのがあると思います。
ただ、ツールが充実している、無駄な演出が無い、人がある程度集まる、実力評価の方法が確立している、という点に於いて東風荘は他を圧倒していますね。
前にも書きましたが、別に私は東風荘を崇拝している訳ではないので、東風荘を超える価値のあるネット雀荘ができれば移住しますが、当面は東風荘(たまにハンゲーム)でやっていく予定です。
>麻雀格闘倶楽部5
昨日、マジアカの順番待ちの間に100円だけやってしまいました。
以前にやっていたデータは期限切れで消去されたので、新たに登録。 というかまた「もょもと」ですけど。
筐体には「東風戦(ライフ買取制)を値段改定」と書いてあったので、ライフ買取制をライフ制と同じ100円でできるのかと思ったのですが、結局は従来どおりの200円だったようで。
一体、何が値段改定だったのかは不明ですが、これで連コインする気は無くなりました。
とりあえず、10級の方々を相手に56,000点のトップで圧勝。 次試合の3局目でツモられてライフが無くなったので、途中抜け終了。
1コインで3級まで昇格しておきました。
何か、「3」の頃に比べて級が上がりやすくなっているような。
まぁ、今後もマジアカ待ちの間に気晴らしに打ったりはするかもしれません。
>そういえば、「へぶつい」の鬼ヅモ同好会員の雀風は内容が結構古くなっていますね。
確かにそうですね。
ただ、最近の大会は参加人数が少なく、抜け番で他会員の打ち筋を見る機会がほとんど無いので、現時点で皆がどんな打ち方をしてるかは分かりません。
各々、自己申告にて申請をするか、東風荘(またはハンゲーム)での牌譜とかを送ってくれれば、文章を更新したりします。
8月25日
この前やり始めた「マジアカ」ですが、自分の部屋から最寄の設置店を調べてみると、自転車で片道15分程度の所にありました。
早速行ってみた所、店内には4台しかないものの、何と1プレイ50円です。
それなりにやり込もうと思うとかなりの出費となるだけに、このプレイ料金は素晴らしいですね。
・・・といううれしい誤算とは裏腹に、成績は芳しくありません。
今だに下から2番目の組で低迷しています。
これも実力と言えばそうなのですが、今日は特に「芸能問題・タイピングクイズ」とか、私にとってはいじめとしか思えない問題が多かった印象があるなぁ・・・。
8月24日
とうとう、冥王星が惑星から外れる事になったそうです。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060824/K2006082404130.html
というか、そもそも冥王星が惑星である事の方に異論が多かったわけで、今まで惑星とされていた主な理由は「歴史的な背景から」という、何とも漠然としたもの。
天文学として注目すべきは、冥王星が惑星から外れる事というよりは、今回の議論で「惑星の定義がはっきりした」事の方が重要な訳です。
とは言え、数学人間の私から見れば、惑星の定義はまだまだ漠然としていますね。
記事内の定義に「十分重いため球状で」とありますが、地球を始めとした「惑星」も自転の関係で完全な球体とはいえないし、土星に至っては、極を結んだ1周と赤道とでは1割程度も長さが違いますから、これを「球状」と看做すかどうかは人によって意見は違うでしょうし。
まぁ、ある程度はアバウトな線引きで定義せざるを得ないのは分かりますけどね。
これは数学でも言える事ですが、例えば「球状とは、極率がいくつからいくつの図形を言う」とか定義するのは簡単ですが、それが既存の概念と比べて妥当かどうか、という点が重要な訳で。
一般の感覚とかけ離れた考えを「定義」として定める事に、何の意味があるのかという事ですね(意味論で語りだすとキリがありませんが)。
今回の「定義」でも釈然としない点が当然あるし、数十年・数百年後にはまた議論になるのでしょうけど、当面の間は太陽系の惑星は8個という事で結論がでたようです。
8月23日
今日から、1ヶ月振りに仕事が再開しました。
と言っても、相変わらず午前中で終わったりしていますが。
明日が終わればまた数日間の休みがあったりと、やっぱり収入の割りには楽な仕事です。
そう言えば、気になっていた8月の給料ですが、この前確かめてみたら、ちゃんと振り込まれていました。
給料日の時点では、まだ勤務そのものが無かったはずなのに・・・。
貰う側の私としては有難い事この上ないのですが、何て適当な給料支給なんだか。
最近、合宿中に「たか」や会長がやっていた「QUIZ MAGIC ACADEMY III」をやっています。
予想通りではありますが、見事にハマってしまい、早くも3,000円程つぎこんでしまっています。
以前の「麻雀格闘倶楽部」よりはまだマシですが、程ほどにしないと危険だなぁ・・・。
こういうクイズゲームに共通するのですが、あせっている時やクイズ形式に慣れない内は、自分の無力さを痛感してしまいますね。
落ちついて答えれば全問正解できるはずの問題を、3問とか間違ってしまったり・・・。
まぁ、他の人も同じ条件だし、自分の力を発揮できないのも「実力のうち」な訳ですけど。
あまり散財しない程度に、楽しみたいと思います。
あ、ちなみにキャラ名は、大阪の「もょもと」です。
8月21日
「近代麻雀ゴールド」休刊後、ギャンブル全般を扱っていた竹書房の新雑誌「近代麻雀ギャンブルCOM」が休刊になったようです。
http://kinma.takeshobo.co.jp/gamble/
つか、創刊2006年1月23日発売号の月刊誌が4月24日発売号で休刊という事は、たった4冊しか出なかったんですね。
何か、その名の通り「ギャンブルな」雑誌だったようです。
私も興味本位で2・3回見ましたが、どの年齢層のどういった読者をターゲットにしているのか全く分かりませんでした。
「近代麻雀」と名前は付いてるけども、競馬やスロットも扱っているし、かといってどれも詳しい情報は載ってないし、そうかと思えば空いたページに福本漫画の焼き直しをいれてみたり。
まぁ、無くなるべくして無くなったという感じですが、流石に半年も持たないとは思いませんでした。
今考えれば、本を売るという観点からみれば、雀鬼様マンセーだった「近代麻雀ゴールド」も、麻雀雑誌としてはそれなりに優秀だったのかもしれません。
ま、竹書房も、新しい雑誌を作る暇があるのだったら、最近落ちかけている「近代麻雀」本誌のクオリティを上げる事に力を入れて欲しいものですな。
/\_
/ ~~''''--,__/|
| -—- 、__, |
| '叨¨ヽ `ー-、 | うおっ!
| ` ー /叨¨) | 貧し!
| ヽ, /
| `ヽ.___´, /
\:::::. `ニ´ /
/ `一__-,ー´
/ | | / |
/ | | / | |
/ l | / | |
__/ | ⊥_ーー | ⊥_ ________
| `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.} \
(、`ーー、ィ }‾` ノ \
`ー、、___/`"''−‐" ⑩ \
⑤ ⑤ \
8月19日
mixiの方でも書いたように、新たに窓用クーラーを買いました。
今年は6月に冷風機を買っていて、「これで今年の夏は大丈夫だ」と思っていたのですが、流石に連日35度超えの暑さの前には無力と化していました。
湿度は確かに下がるものの、室温31℃あったりしたし。
やっぱり、こういう所で安く済ませようとしても無駄なんだなぁ・・・。
さて、早速クーラーを使ってみたのですが、こちらはちゃんと室温が下がります(当たり前か)。
電気代は、冷風機に比べると倍くらい掛かるものの、ちゃんと冷えない機械に電気代を使い続けるよりは有用でしょう。
これでやっと、自分の部屋でまともな知的活動ができます。
私は何と言っても暑さが苦手で、暑いと何もやる気が無くなる人間ですからね。
というか、そんな人間が何でいままでちゃんとしたクーラーを買わなかったのかが謎ですけど。
8月16日
昨日の午後、ほぼ半日を掛けて大阪に戻って来ました。
当初の予定では17日に帰ってくるつもりだったのですが、どちらにしろ15日以降は卓が立たず、皆それぞれ夏休みも終わりという事で、私もそれに合わせて帰ってきました。
今週は実家に帰っても誰もいないし、特にやる事も無いので、早いところ自分の慣れ親しんだ部屋に帰るのが無難です。
ちなみに今合宿の優勝者は、前回に引き続き私「よね」でした。 いやいやいやいやいや〜。
さて今後ですが、某所某採用試験が19日にあるので、とりあえずはその対策(ほとんどやる気無いけど)。
その後に何日か休みがあり、23日から仕事再開です。
と言っても、直ぐにまた1週間くらい休みになったりしますが。
合宿中にも話したように、現在の私は「給料が少ない分の金で時間を買っている」と考えれば、これほど割りの良い仕事もそうは無いと思います。
来年度以降はどうなるか分かりませんが、少なくとも今年度はこんな感じでまったりと仕事をやって行く事になるでしょう。
我々は今まさに、伝説を目の当たりにしている。




つか、今回の合宿の話題は全てこいつらに持って行かれたなぁ・・・。
8月12日
気が付いたら、前にここに日記を書いてから10日以上も経っていました。
私自身は、例の議論やらで掲示板や別ページに文章を沢山書いていたので、いろいろと喋った気になっていましたが、実は当ページはかなり放置されていたのですね。
このページを楽しみにしている方々(いるのか?)には、心配をおかけしました。
復帰して直ぐに何ですが、今日から恒例の鬼ヅモ合宿に参加してきます。
いつものように「青春18きっぷ」で今日の日中に移動、大阪に戻ってくるのは恐らく17日になると思います。
私自身も非常勤とは言え働くようになり、毎日が淡々と過ぎていく中で、こうした恒例の行事があるというのは楽しみの一つでもあります。
さぁて、また各駅停車の旅をしてくるか。
8月1日

数ヶ月振りにスコア更新。
以前は神レベルに思えた「スコア2000」まであと21。
Rも再び2100に到達し、いよいよこれから「再生紙燃」の伝説が始まりますな。
・・・と思ったら、速攻でR2080に。
まぁ麻雀、こんなもんです。
7月27日
>へぶつい 7月26日
>高校野球の話。
ああっ、今日辺りの日記で書こうと思ってたのに。
さすが会長、心を読みおったな。
まぁ、それはいいとして・・・。
両チームとも、お互いの勝利の為に、ルール内でできる事を最大限にやっているのだから、構わないと私も思います。
極端な話、麻雀と同じで、相手に大量得点されたらピッチャーが
「オレは投げねーよ。何分以内に投げなきゃいけねーなんて決めはねーんだ。いやならナシにしな。オレはあんたが諦めるまで投げねーよ。」って言えますし。
・・・いや、実際の野球には「何秒以内」ってのがあるんでしょうけど、最大限の牛歩をすればいいし。
野球にしろ麻雀にしろ、勝負を左右する重要な部分なのに明確な「決め」が無いのが不思議でなりません。
それと関連して・・・
今回のサッカーWCでも、疑惑の審判とか何とかが話題になりましたね。
相変わらず、審判の判定に対してあれこれ文句を言う輩が居たり。
ちょうど4年前の時、鬼ヅモ内でも同じ話をした覚えがありますが、4年経ってもサッカー界は誤審対策を講じて無いんですかね?
オフサイドやゴールしたかどうかなんかは、カメラで撮っておけば一発で分かるのに・・・。
現実レベルで採れる方法はいくつもあるし、試験的にでもやってみる価値はあると思うのに、この4年間で一度もそんな話は聞いてません。
何回も言っているように、私は球技のそういった曖昧さが嫌いなので見てませんし、野球のストライクゾーンのような「人間ならでは曖昧さが面白い」とか力説された日には、反論する気さえ起きません。
>Mind The Gap!! 7月27日
まず、
>幾つかの対策は間違いなく講じられています。
成る程。正直、テレビやニュースサイト等を見ていても、その辺りの事が書いていないので、てっきり何もしていないものと思い込んでしまいました。
具体例ありがとうございます、とともに、不用意な発言をお詫びします。
そういう現実的対応は、直接のファンではない私からみても好ましいことです。
>オフサイドを主張したとき、いつ、試合を止めるかというのは大きな問題です。
まあ、そうでしょうね。
相撲で言う「水入り後の再開」のように、「一度、試合を中断してから、後で同じボール・選手配置でまた再開」という事自体が困難ですし。
ただ、4年前にも言ったと思いますが、私が最も嫌いなのは誤審そのものではなく、誤審を盾にとってある事無い事を好き勝手に発言する輩がいる事です。
(「そう」が言うところの『たらればを言う際に攻撃しやすい』)
確かに、サッカーファンの大半は「そう」のような良識ある人間だと思うのですが、そうでない人間も大勢いて、しかもそういう人間の心無い発言が、サッカーをあまり知らない私のような人間に誤解や不快感を与えているのは確かです。
「メディアや周りの情報を鵜呑みにするな」と言われればそれまでですが、実際問題、試合に日本代表が絡むと各メディアや周りの人間共々、超・日本寄りの発言や情報しか流さなくなるしなぁ・・・。
>真ん中コースにいるほうが有利
あ、そうなんですか?
私は、近所に邪魔な走者が少ない両端が有利だと思っていました。
まぁ、「不平等」というのなら、走るレーンをくじ引きか何かで決めれば、確率の部分も含めて「平等」という事もできますが、それも何かこじ付けっぽいか。
そういえば、サッカーに於いて会場が「ホームかアウェーか」って相当重要のようですね。
会長も書いていたように、サッカーWCでは「開催国が予選リーグ敗退した例は過去に無い」らしいですし。
勝負の「平等」という立場で言うのなら、会場はできる限り両チームに縁の無い所を選ぶのがいいのでしょうけど、それこそ費用やその他様々な問題があるので、非現実的でしょうね。
スポーツに於いて、完全に「誤審なし」「平等」である必要は無いと思うけど、それらを受け入れる事ができる寛容な精神は必要だろうなぁ。
7月26日

役満を和了ればトップか・・・。
ちなみに、中国麻雀「麻将」ならば、
四暗刻(64点)+大于五(12点)+三色三節高(8点)+不求人(4点)+幺九刻(1点)+基本点(8点)
で、97点オールですね。
「あ〜、高すぎて点数、瞬間的に分かんね〜」
7月25日
ここ数日、集合論の事ばかり考えて生活していました。
まぁ、理由や成果については、新コーナーの方でもご覧下さい。
大学の宿題とかで同じことをやれ、と言われても絶対に真面目にやろうとしないのに、趣味での数学ならちっとも苦じゃないなあ。
「大学に行って主に何を勉強した?」と問われると返答にすごく困るが、大学数学の概要を含めて「勉強の仕方が分かった」だけでも、大学に数年間通った甲斐はあったと思います。
これからも「趣味:数学」でやっていきます。
7月21日
そう言えば、生徒達の夏休みの宿題を見てみると、結構な量ありました。
昔の記憶なので何とも言えませんが、一応は進学校を謳っていた私の母校の宿題よりも多いです。
・・・つか、逆に考えると、何でこんなに宿題が多いのに偏差値がそれ程高くないんだろう?と思ってしまいますが。
それと関連して・・・
私は授業において、ノートを取る事を強制していません。
ノートを取るのに手一杯になるくらいなら、少しでも授業内容について考える事の方が重要だからです(数学においては特に)。
つか、私のやる授業はほぼ教科書に沿っているし(もちろん別の学校に行ったら別の方法を採りますが)、板書も教科書に書いてあることがほとんどです。
私は中学時代こそノートを全て取っていましたが、段々と板書を模写する作業に疑問を覚え、高校に入ってからはほとんどノートを取らなくなりました。
取っていた科目と言えば、配られたプリントに書き込む形式の授業だった古典とか、板書が良くまとまっていた世界史とかくらいですかね。
数学なんか、コピーの失敗した用紙を沢山タダでもらい、その裏に問題を次々解いていました。
思えば、高校時代に数学の授業をまともに聞いたことはほとんどありませんでしたね。
何にせよ、板書模写は私にとっては時間と手間の無駄でしかなく、むしろ授業時間を有意義に利用する方が、知識をつけるのにも成績を上げるのにも効率が良いと思います。
・・・と思っていたのが春までの私。
確かにその通りなのですが、上のやり方は大いに人を選ぶ事が、この3ヶ月で分かってきました。
これは偏差値の問題というより勉強スタイルの問題なのですが(関係なくも無いけど)、板書を写さないと何をして良いのか分からない生徒が圧倒的多数だというのが判明しました。
例えば、授業中に私がちょっとした雑談をして黒板にメモ書きをした際、生徒から
「先生、それ写したほうがええの?」
・・・いや、どっちでもええがな。 自分で重要だと思ったら写せばいいし、どうでもいいと思ったら無視すればいいし。
つまり、ほとんどの生徒が「何が重要で何が重要でないのか分からない」という事です。
これだけならまだマシなのですが、「何が重要なのか考えようとしない、判断を教師側に委ねる」というのが深刻です。
最終的には勉強は自分でやるものなのだから、自分自身で重要度を設定していく作業をしていかないと、結局は授業の内容をただ何となく聞いていただけ、実際に試験をやってみるとボロボロ、という事になります(実際、今回そうなっていた)。
まぁ当然ながら、私の説明そのものが悪かったという可能性も十分にありますが。
長々と書きましたが、最近分かってきたのは、
「多くの生徒は私のしてきた勉強法でいいという訳ではなく、むしろ逆効果になりそう」という事です。
私からみたら効率の悪いやり方でも、実際に目の前にいる生徒を伸ばす際には必要だというものが沢山あるわけです。
当然といえば当然なんだけど、もうちょっと効率よく進めたいなぁ・・・。
7月19日
長期休暇前の仕事が今日、全て終了しました。
よって、明日から休暇なのですが、今週は日曜日にヤボ用(GWの時とは違いますが)があるので、本格的に休みを堪能するのは24日以降、という事になりそうです。
休暇はほぼ1ヶ月、再開するのは8月の下旬からだそうです(9月からではないそうで)。
まぁ、それでも十分に沢山あることには変わりありませんが。
さぁて、何をしようかな・・・?
7月13日
日曜日に注文した液晶ディスプレイが届きました。 早っ!
サイトには「入金確認から正式受注まで通常3日間程いただいております」とありましたが、注文から3日間で配達まで完了です。
まぁ、こういうのは、「3日間の予定」とあって実際に1週間かかってしまうとクレームが来る、というのが予想できるので、最初に長めの期間を匂わせておけば、早く届いたときに感動がある、といったところでしょうか。よく分かりませんが。
使ってみた感じは、
「うわっ、画面デカっ! つか薄っ!」という小学生のような感想が出てきました。
こんなに好感触なら、もっと早く買っておけばよかったと思います。
まぁ、1年前の今だったらこんなに安くは無かったでしょうけど。
そんな感じで、しばらくはデカい画面に1人で感動でもしようと思います。
7月11日
>へぶつい 7月10日
もしかして、「Blaster」とかいうwarmの事ですかね。
私は、少し前に「WINDOWS XP SP1」を再インストールした時に感染しました。
マイクロソフトのHPから「WINDOWS UPDATE」をしようとしても、起動から5分くらい経ったら
「WINDOWSはあと5分以内に強制終了します。何たらかんたら」といった意味の英文が表示され、放置したら本当に5分後に強制終了。
AVGとかで駆逐しようとしても、検索中に「強制終了します」。 どうしたらいいんだか。
結局、ネットで検索をして「WINDOWS XP SP2」のブータブルCDを作成し、デフォでSP2を適用できるようにしておきました。
流石にAVGでどうにもならなかった時は「AVGも知らない新手のウイルスかッ!?」と驚きましたが、ウイルス等の対策に必要なのは、何もウイルス対策ソフトだけでは無いと言う事で。
そう言えば、ブータブルCDを使ってインストールした際、「ライセンス認証回数が制限を超えました」とか表示されて、サポセンへの電話を強要されました。
恐らく、HDDを一新したりしたので、別PCへの不正使用がないかどうかの確認の意味だったのでしょう。
結局、電話で数分間受け答えをして、一応は使えるようになったのですが、今後再インストールする度に電話しなきゃいけないんですかね?
噂によると、マイクロソフトではライセンス認証をした際のPC設定を4ヶ月間しか保存しないので、早い話4ヶ月経ってしまえば、別のPCに同じIDでXPをインストールしても何も問題が無いとか何とか(法的にどうこうでは無く、物理的にという意味で)。
それが本当なら、前にインストールしてから4ヶ月以上経っていれば、新しいPCをOS無しモデルで購入し、ライセンス認証を問題無くクリアする・・・と言う事が可能になりますが・・・?
7月9日
やっとという感じですが、液晶ディスプレイを購入しました。
と言っても、直販で今日注文をしたばかりなので、実際に届くのは1週間後とかでしょうけど。
http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=jp&s=gen&~id=monitors&~line=desktops&~lt=popup&~series=dimen&~subcat=19tft
右側のやつです。
現在使っているディスプレイは7年ほど前に3万円で買ったもので、以来ノートパソコンの時期を除いて、ずっと使い続けてきました。
別に壊れたわけではないのですが、漫画や小説を読むと目が相当疲れるし、夏場なので放熱も気になるし、机(コタツだけど)のスペースの問題とか、まぁ色々な理由です。
7年前にこのディスプレイを買ったときにも、当然ながら液晶ディスプレイ自体もあるにはあったのですが、現在のようにお手頃な値段であるはずもありませんでした(15型で7万以上とか?)
それが、19型でベーシックモデルとは言え、送料・消費税込みで3万以下。 7年間の歳月の重みを感じます。
何にせよ、今年の夏休みはさらに快適なPCライフが送れそうです。
7月3日
<近代麻雀8月1日号>
打姫オバカミーコ
基本的には良作なんだけど、たまに波溜の(片チンの?)怪しげな打法が登場します。
まずは












ドラ
私も波溜と同じ
切りなのですが、波溜曰く「三色を追うと手狭になる」
・・・いや、手狭っていうか、ただの面子多々ですから。












ドラ
波溜は
対子落としだそうですが、これは微妙ですね。タンヤオ確定という訳でもないし。
私は、
引きも考えて、取りあえず
を切ると思います。
にくっつきだしたら、改めて
を切ればいいし。
つか、一般的には「タンヤオ<ファン牌」だと思います。 ファン牌は3枚あれば1飜だし。












ドラ
波溜コンビはここから
切り。 つか、流石にそれはやり過ぎでは・・・?
どうせ
辺りが暗刻になっても嬉しくないし。
私は、喰い仕掛けや
引きを考え、
切り。
点数状況にもよりますが、両面2つ+辺張が残っていて平和を期待するほど楽観的ではありません。












ドラ
波溜ペアはここから
切りですが、流石にここは素直に
切りでいいと思います。
と
、引く確率が同じなら前者の方が三色あるし。
というか、この手から無理仕掛けしてホンイツ和了っても、ただの結果論のような気がします。












ドラ
波溜さんは・・・
切り?
何か、両面至上主義の某長村のような気がしてきました。
これは多分、嵌張+雀頭+縦含み両面の、セミ完全一向聴でいいと思います。
つか、ただ和了ればいいだけなら尚更
切りだし。












ドラ
これは微妙ですね。
手だけ見ればダマもあるし、ただ半荘を穏やかに済ませたいだけなら両面リーチもあるかも。
後にも出てきますが、2飜アップする場合には役を確定した方が得っぽいんですよね。
別に、字牌単騎になった所で、和了り率が半分とかになるわけでもないし。












ドラ
問題の形。
流石に
単騎に取りますね。
ラス引かなければOKな状況なので、リーチすべきかどうかは分かりませんが。












ドラ
これは・・・私はリーチはしませんが、七対子に取ると思いますね。ドラツモにも対応できるし。
つか、
切り後に
を持ってきてツモ切ったら打ち込み、といった描写という事は、片チンは
切りダマなんですかね?
まぁ百歩譲ってそれはいいとしても、
引きで
切りの両面に受けるという事?
もしそうなら、結果的には
は通るけども、それはただの結果論ですよね。
私の場合は、ミーコと同じように七対子聴牌に取り、
引きで
待ちに受け変えしてますね(もちろん、親の染め手気配があればの話ですが)。
なんだか、状況を設定している割にはむしろ状況に逆行する手を指南しているような・・・。
まぁ、私自身もそれほど最善で打ててる訳ではないので、あまり滅多なことは言えませんが・・・。
7月2日
特に意識しませんでしたが、いつの間にか7月になってました。
学生時代、一足先に就職した知人などは「働き始めると、月日が過ぎるのが早い」と言っていましたが、確かにそうかもしれません。
とは言え、そりゃあ大学時代の頃の暇さ加減を考えれば、それほど高度でなくとも何らかの仕事をしていた方が、時が経つのが早く感じるのは当たり前です。
まぁ、「早く感じたから何だ?」と言われても何もありませんが。
ともかく、私の職場はあと半月程で長い休みに入ります。
今週いっぱいは通常通りの勤務ですが、来週以降は午前で終了、おそらく20日くらいから長期休暇となるはずです。
長期休暇に入ってしまうと、当然ながら連日休みになるので、多分バイトで小遣い稼ぎでもすると思います。
やっぱり、どう考えても他の職種よりも気楽だよなぁ。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|