このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
●上志段味地区の古墳データ | |||
尾張戸古墳 | 丘陵頂部・神社境内 | 直径27.5mの円墳 | 墳頂に尾張戸神社・残存 |
中社古墳 | 丘陵頂部・神社境内 | 全長63.5mの前方後円墳 | 墳頂に小社。埴輪列、残存 |
南社古墳 | 丘陵頂部・神社跡あり | 全長30mの円墳 | 墳頂に小社。埴輪列残存 |
東谷山1号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 直径15m、高さ2mの円墳・横穴式石室 | 61年調査・消滅 |
東谷山2号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 須恵器、鉄片若干出土、横穴式石室 | 61年調査・消滅 |
東谷山3号墳 | 丘陵斜面・宅地 | 直径22m、高さ2m位の円墳・須恵器、装身具、鉄鏃、埴輪等出土。群集墳早期の古墳、滅失後その横穴式石室の天井石は現在はストーンテーブルと呼ばれ東谷山々頂尾張戸神社裏小公園に保存 | 63年調査・消滅 |
東谷山4号墳 | 丘陵斜面 | 直径12m、高さ2m位の円墳・須恵器出土。横穴式石室 | 64年調査・消滅 |
東谷山5号墳 | 丘陵斜面・荒れ地 | 直径22〜25mの円墳・高杯、山茶碗など出土、石室基底部残存 | 64年調査・残存 |
東学山6号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 直径10mの円墳・高さ40〜50cmの横穴式石室一部露呈。 | 残存 |
東谷山7号墳 | 丘陵斜面・農地 | 横穴式石室、人骨若干採取。円墳 | 61年調査・開墾により破壊 |
東谷山8号墳 | 丘陵斜面・農地 | 横穴式石室、須恵器、銀環出土。円墳 | 61年調査・開墾により破壊 |
東谷山9号墳 | 丘陵斜面 | 直径10〜15mの円墳・広口坩、鉄器等出土。横穴式石室基部の一部が赤く染まっていた | 宅地造成により消滅 |
東谷山10号墳 | 丘陵斜面・畑 | 耳環出土。円墳 | 開墾により消滅 |
東谷山11号墳 | 丘陵斜面・畑 | 須恵器片出土、横穴式石室。円墳 | 開墾により消滅 |
東谷山12号墳 | 丘陵斜面・荒れ地 | 直径16m、高さ3m位の円墳・盗掘により土器片が散乱。横穴式石室が天井石を失って露呈 | 65年調査・残存 |
東谷山13号墳 | 丘陵斜面・畑 | 円墳・堤瓶、平瓶の破片出土。横穴式石室 | 66年調査・開墾により破壊 |
東谷山14号墳 | 丘陵斜面・荒れ地 | 直径15m高さ2.5m位の円墳・高坏、土師器、金環、鉄鏃、刀子出土。横穴式石室 | 65年調査・消滅 |
東谷山15号墳 | 丘陵斜面・畑 | 直径13m、高さ1.5m位の円墳・金環出土。横穴式石室 | 66年調査・消滅 |
東谷山16号墳 | 丘陵斜面・畑 | 直径30,、高さ2.5mの円墳、金環、壷、高坏等出土。・横穴式石室が天井石を失って露呈 | 67年調査・滅失 |
東谷山17号墳 | 丘陵斜面・畑 | 直径15mの円墳・横穴式石室 | 消滅 |
東谷山18号墳 | 丘陵斜面・宅地 | 円墳 | 消滅 |
東谷山19号墳 | 丘陵斜面・畑 | 円墳 | 消滅 |
東谷山20号墳 | 丘陵斜面・畑 | 墳丘、葺き石が残存、この上に東側3基の石室石材が集積 | 滅失 |
東谷山21号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 墳丘残存・横穴式石室が露呈。 | 残存 |
東谷山22号墳 | 丘陵斜面・宅地 | 円墳、横穴式石室 | 消滅 |
東谷山23号墳 | 丘陵斜面・畑 | 円墳・横穴式石室 | 消滅 |
東谷山24号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 円墳 | 消滅 |
東谷山25号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 円墳・横穴式石室 | 消滅 |
東谷山26号墳 | 丘陵斜面・宅地 | 直径10m、高さ1m位の円墳・横穴式石室 | 67年調査・消滅 |
東谷山27号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 南側半分の墳丘が崩れ石室が露呈 | 残存 |
東谷山28-B号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 直径15m位の円墳・墳丘に一部葺き石残存・天井石も含め良好に石室残存 | 残存 |
東谷山28-A号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 天井石も含め墳丘が有る | 残存 |
東谷山29号墳 | 丘陵斜面・公園 | 円墳・横穴式石室 | 消滅 |
東谷山30号墳 | 丘陵斜面・公園 | 円墳・横穴式石室の石材が散乱 | 消滅 |
東谷山31号墳 | 丘陵斜面・公園 | 石室基底部が露呈 | 消滅 |
東谷山33号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 石室石材が丘陵斜面に広範に散在、1基以上の古墳の破壊が考えられる | 消滅 |
東谷山34号墳 | 丘陵斜面 | 墳丘を持たない露出した石棺に火葬骨と副葬品を伴っており古墳時代最晩年の築造 | 残存 |
狸塚1号墳 | 丘陵斜面・荒れ地 | 倉庫群の中に取り込まれ直径13m、高さ1.5m位の墳丘が残存・墳丘上に数個の石が散乱 | 残存 |
狸塚2号墳 | 丘陵斜面・宅地 | 直径13m位の墳丘・南半分崩壊・断面西側に石積みが露呈 | 残存 |
狸塚3号墳 | 丘陵斜面・畑 | 明治時代既に滅失 | |
狸塚4号墳 | 丘陵斜面・宅地 | 直径10m、高さ1.5mの円墳 | 残存 |
狸塚5号墳 | 丘陵斜面・荒れ地 | 直径10m位の墳丘・東半分崩壊石室西側が露呈 | 残存 |
東谷山白鳥古墳 | 丘陵斜面・宅地 | 直径17m、高さ3.5m、石室の長さ9.8m、最大幅1.6m、西に開口した平面徳利形の両袖式横穴式石室を持った円墳、石室羨道部が露呈 | 61年調査・残存 |
白鳥2号墳 | 丘陵斜面・荒れ地 | 直径12m位の円墳・平瓶出土。横穴式石室 | 消滅 |
白鳥3号墳 | 丘陵斜面・畑 | 同上と同規模と思われる | 消滅 |
白鳥4号墳 | 丘陵斜面・宅地 | 直径11.5m、高さ2m位の円墳 | 残存 |
白鳥5号墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 直径10m、高さ2.5m位の円墳・頂部に落ち込み | 残存 |
白鳥塚古墳 | 丘陵斜面・雑木林 | 全長115m、後円部径71m、高さ14m。前方部幅40m、高さ5m。県下で三番目の規模の柄鏡式前方後円墳、堀の一部有り・後円部に石英等葺き石が残る | 残存・72年国指定史跡 |
山の田古墳 | 段丘面・荒れ地 | 横穴式石室基底部残存・須恵器等出土 | 52年南山大学調査・残存 |
寺山1号墳 | 段丘面・竹林 | 長径25m、高さ3.5m位の不整円形墳丘・須恵器・直刀の出土が伝わる | 残存 |
寺山2号(馬捨場山)古墳 | 段丘面・荒れ地 | 後円部径22m、くびれ部幅約10m、高2.5mの帆立貝式前方後円墳、川原石の葺き石が認められる | 平成17(2005)年より継続発掘 |
志段味大塚古墳 | 段丘面・雑木林 | 全長約51m(周濠部を含め約62m)、後円部径40m、後円部高約7m、前方部高約1.5m、比高差約5.5m、前方部長15.5m、幅15m、二段築造の帆立貝式前方後円墳 | 24年京都大学調査、平成17(2005)年より継続発掘 残存 残存 |
大塚2号墳 | 段丘面・荒れ地 | 長径7.5m、短径6m、高さ1.2m位の不整円形墳丘 | 平成17(2005)年より継続発掘 残存 |
大塚3号墳 | 段丘面・荒れ地 | 直径19m、高さ2.2m位、復元推定径18〜19m程の不整円形墳丘 | 平成17(2005)年より継続発掘 残存 |
大久手1号(東大久手)古墳 | 段丘面・荒れ地 | 全長37.5mの帆立貝式前方後円墳、上部が風化欠損しているものの径20〜30cm、高さ40cm程(現存20〜25cm)の円筒埴輪が築造当時の直立した状態で5ヶ所計14基発掘されました | 平成17(2005)年より継続発掘 残存 |
大久手2号(西大久手)古墳 | 段丘面・荒れ地 | 全長39m、後円部径27m、前方部長さ11mの帆立貝式前方後円墳、東日本では最古級5世紀中頃の馬型埴輪が出土しており、墳丘の周辺部からは川原石の葺き石、鶏形埴輪、朝顔形埴輪、円筒埴輪が出土 | 平成17(2005)年より継続発掘 残存 |
大久手3号墳 | 段丘面・畑 | 一辺15mほどの方墳である可能性高い、墳丘裾部分より器台、高坏、甕等の須恵器が発掘 | 平成17(2005)年より継続発掘 残存 |
大久手4号墳 | 段丘面・荒れ地 | 長径12m短径6m高さ1.5m位の不整円形墳丘 | 平成17(2005)年より継続発掘 残存 |
大久手5号墳 | 段丘面・荒れ地 | 大久手池堤に取り込まれており幅3m程の一重の周濠が認められ二段築造と思われる帆立貝式前方後円墳、後円部墳丘テラス面にて埴輪列を確認 | 平成17(2005)年より継続発掘 残存 |
羽根古墳 | 段丘面・竹林 | 直径20m、高さ3m位の円墳・周後が認められ埴輪片・須恵器・銅鏡出土 | 消滅 |
勝手塚古墳 | 段丘面・神社境内 | 全長53m、高さ7m、前方部長さ15m、後円部径40mの前方部の小さい、非常に原型をよく残した帆立貝式前方後円墳 | 平成20(2008)年3月発掘 残存 |
※名古屋市教育委員会資料より抜粋。 ※立地・地目などは必ずしも現況と一致しておらず、近年の土地改良事業で多くの古墳が滅失しております。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |