このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
バスコレ
を買って集めるだけでは、他人と 同じバスばかりになってしまいます。
そこで、ここでは実際に僕がバスコレ
などの 1/150バスを改造している手順を示してみたいと思います。
なお、模型で再現するのが面倒な(屋根上アンテナや 車外スピーカーなどの)細かい部分は
作例ではほとんど省略していますので、その点はご了承下さいませ。
注:ここに掲載した車輌以外にも、所属社局を限定せずに改造している車輌が何輌かあります。
車体形状 所属社局 LIESSE系 JRバス関東
真・三交
RN210系
一畑バス
宮崎交通 R13系 九産交タイプ 92MC系 東濃鉄道 ERGA系 東京ベイシティバスタイプ 三交 RJ172系 伊予鉄 九産交タイプ 熊本市営 宮崎交通 96MC系
横市交
BU04系
浜松市営(最終色) 方違乗合自動車(フリー) BU15P系
伊豆下田バス
東濃鉄道(旧々色) 東濃鉄道(新貸切色/フリー) MP218系 名鉄バス 名市交(RF) RE系
群馬バス 名市交(現行色) 名市交(貸切色)
神市交(仮)
東陽バス 車体形状 所属社局 HU系
宮城交通タイプ
名市交(2扉車) 大市交(エコ車) 阪神 4R系 南部バスタイプ 東武バスタイプ 京急 横市交タイプ
江ノ電
新潟交通 名市交(ワSR) 名市交(2SR) 名市交(ワNR) MP118系
京王(旧色)タイプ
相鉄
知多バス(F82-9)
知多バス(初代F80-1) 宇野自動車
土佐電 BX系
広電タイプ
7E系 道中央 三交 柳北急行バス(フリー) 方違乗合自動車(フリー)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください