このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
月下美人 (2002年9月・株A)
2002.8.20(TUE)
つぼみが徐々に大きくなっているようなので
「月下美人速報」をはじめます。
今まではある程度、成長が確認されてからのご報告でしたが
今回は少しフライング気味のスタート。
もしも成長が止まってしまったらごめんなさい。
写真右側はお米。
この時のつぼみの長さは4ミリです。
ちなみにこれは生まれたてのつぼみの写真。
花になるのか葉になるのかが
このくらいになるとわかります。
今年7月の写真ですが、残念な事にこの後すぐ
成長が止まってしまいました。
今年はこの状態のつぼみ・・・たくさん見たような気がします。
2002.8.22(THU)
ちょっと成長して今日の長さは5ミリ。
少しだけ、つぼみらしくなったでしょ。お米と同じ大きさです。
無事にきれいな花を咲かせてほしいな。
今日咲いていた朝鮮朝顔の花。
朝顔という名前は、朝顔に花が似ているからだそうです。
なので葉や茎の形はぜんぜん違います。
花もラッパのように長いですし。
花の左下に見える小さな円は種がつまった実ですが、
栗のイガのようにトゲだらけ。
だいたい夕方に花を開くので・・・朝顔?なのかなぁ。
うっ、もしかして育てている人に似て、夜更かしタイプ・・・。
2002.8.23(FRI)
2ミリ成長して7ミリとなったつぼみ。
伸びている事を確認するまではハラハラドキドキです。
成長が止まってしまう悲しみを、今年は何度も経験していますから。
2002.8.24(SAT)
今日の成長は1ミリ、全長は8ミリになりました。
先のふくらみも少し大きくなり、つぼみらしい姿に。まだまだ先の事ですが、開花が楽しみです。
7月7日にまいた紫色の朝顔の花、今日はじめての開花です。
朝鮮朝顔は残念ながらしぼんでしまいました。
どちらかが1日ずれていれば、並んだ写真が撮れたのに・・・
自然なんですね。
サボテンの花になる茎が伸びている事も、今日発見。
2002.8.25(SUN)
祝1センチ!
例年では、この状態で皆様にお知らせしているのですね。
今年は待ちに待ったつぼみでしたので、
ちょっと早めのお知らせになりました。
今年はいろいろな試行錯誤があったのですが、
それは咲いた時にでもお話しますね。
隣のグラウンドから聴こえてくる盆踊りの音色。
植木の手入れをしながらついつい、私も口ずさんでいました。
つぼみもきっと聴いていました・・・開花に影響がなければ良いけれど。
2002.8.26(MON)
昨日より2ミリ伸びたつぼみ。
少し開きはじめた先端。
夜間のライト撮影の方が
つぼみの様子がわかりやすいですね。
2002.8.27(TUE)
1センチ6ミリに成長したつぼみ。昨日から4ミリ伸びています。
少し開きはじめた先端は更に広がりました。
2002.8.28(WED)
今日はなんと、2センチになりました。
茎の部分も太くなってきたので、つぼみとの差が目立たなくなっています。
開花が楽しみと言えば、サギ草です。
鳥の鷺が翼を広げた形に似ている事から、名づけられた花「サギ草」。
春先に球根を植えて、無事につぼみがつくまでに成長しました。
月下美人は過去の経験から、おおよその開花時期がわかるのですが、
サギ草は初めての事なので、開花が待ち遠しい毎日です。
まさか、いっせいに咲いて、鉢ごと飛んでいかないよなぁ。
2002.8.29(THU)
5ミリ成長して2.5センチ。
つぼみの部分は1センチくらいです。
日に日に伸びる長さが増えています。
ふくらんできたサギ草のつぼみ。下のつぼみは白い花の一部がのぞいています。
ガーデニングの手入れが行き届いている、きれいな庭を先日みました。
毎日毎日カラフルな花が咲ききそっています。
それにひきかえ家は、
毎日咲いてくれているゼラニウムとベゴニアの他は緑一色・・・。
でも
月下美人やサギ草
そしてどんどん伸びている桔梗の開花を待つのも、なかなかいいもんですね。
2002.8.30(FRI)
今日も5ミリ成長して、全長は3センチとなりました。
つぼみの部分は1センチ3ミリですから、まだ半々といったところです。
写真は、今日みつけた花径約2センチの朝顔
普通サイズの花に混じって、ちょっとかわいい。
2002.8.31(SAT)
一気に1センチ伸びて4センチになったつぼみ。
つぼみの長さは2センチで、今日も半々。
マイナスイオンを発生すると言われているサンセベリア。
葉の先端が2センチほど切れてしまいました。
捨ててしまおうかと思ったのですが、試しに土へ挿したら根が出ておりました。
恐るべしサンセベリア。
2002.9.1(SUN)
全体の長さが5センチに成長したつぼみ。
つぼみの部分は長さ2.3センチ、幅1.2センチです。
開いていた先端が再び閉じています。
これはきっと、つぼみのふくらみに影響するのでしょう。
咲いてるかな?と確認している私の目に、
飛び込んで来た花。
咲きました!念願のサギ草です。
14個あるつぼみのうち、今夜開花したのは2つ。
これからも少しずつ、咲くのかな。
2002.9.2(MON)
今日も成長は1センチ。全長は6センチです。
そのうち、つぼみの長さは2.5センチ、幅は1.5センチ。
昨日の写真より、少しつぼみが丸みをおびた感じかな。
サギ草速報?
今日も開花は3つ。合計5つが咲いています。
昨日開花した花は、更に翼を広げ、
今日開花した花は今、飛び立つ瞬間のよう。
明日も更に咲きそうです。
2002.9.3(TUE)
全長8センチに成長したつぼみ。
つぼみは最大で長さ3センチ、幅1.8センチです。
今日のサギ草は3つ開花。
合計8つになりました。
朝鮮朝顔も1日に続いて今日も開花。
夜開く花が元気です。
2002.9.4(WED)
10センチになりました。
そのうち、つぼみは長さ3.5センチ、幅2センチ。
全体の長さとともに、つぼみが重くなったのか徐々に頭を下げはじめています。
サギ草は更に2つ開花して、合計10羽?になっています。
2002.9.5(THU)
今日の長さは12.5センチ。
つぼみは最大で長さ4センチ、幅2.2センチとなりました。
昨日より更に頭を下げ、貫禄も出てきました。
今日のサギ草は1つ開花。合計11個になりました。
桔梗のつぼみもふくらんでいます。
2002.9.6(FRI)
昨日より2センチ伸びて、全体は14.5センチ。
つぼみは長さ4.5センチ、幅2.2センチです。
サギ草は1つ咲いて合計12個。残りのつぼみはあと2つ。
桔梗もひとつ咲きました。秋なんですねぇ。
2002.9.7(SAT)
先を少し持ちあげたつぼみ。
こうして少しずつ準備をしているのですね。
今日の長さは16.5センチ。
つぼみは長さ5.5センチ、幅2.3センチです。
残っているサギ草のつぼみは、うまく成長していないようです。
これで満開なのかな。
写真は月下美人と桔梗。
2002.9.8(SUN)
全体の長さは20センチ。そのうち、つぼみは長さ6センチ、幅2.5センチ。
昨日よりも先を持ち上げて、ほぼ水平になりました。
2002.9.9(MON)
上に持ちあがったつぼみ。
開花の準備は日に日に整っています。
全体の長さは23センチ。
つぼみは長さ7センチ、幅2.6センチです。
もう少しつぼみが大きくなるのかな。
2002.9.10(TUE)
27センチへと成長したつぼみ。
昨日よりもさらに上を向き、Uの字みたいになりました。
つぼみは長さ7.5センチ、幅2.7センチと、数値的には変わっていませんが、
昨日より全体的にふっくらした印象で、間から白い色が見えてきました。
2002.9.11(WED)
昨日より更にふくらんだつぼみ。長さ9センチ、幅3センチです。
全体の長さは30センチ。開花まで、もう少し。
2002.9.12(THU)
朝から徐々にふくらみだしたつぼみ。
夕方には全長34センチ、つぼみは長さ11センチ、幅4.5センチになりました。
白い部分が大きくなり、今夜の開花は間違い無し。
午後8時には幅は5センチへと成長、
午後9時に花先を広げはじめました。
完全な開花と確認したのは午後10時30分。
花の直径は10センチ、額の直径は最大で19センチに開きました。
株が大きくなった事から今回はじめて、ベランダに置いたままでの開花です。
それでも独特の香りが周囲をただよっていました。
今回の開花、今年はじめての事です。
そしてたぶん、今年はこの1回だけなのでしょう。
実はこの1年、今までとは違った対応をしていました。
昨年は3度咲いてくれた事から、正しい育て方をしようと考え、冬の間は室内へ移動。
暖かな室内で成長を続け、1メートル程だった背丈が私を超える事になります。
しかし小さなつぼみが連続して落ちてしまう日々。
最後の手段として、成長用の窒素・りん酸・加里の肥料から、窒素を取った開花促進剤へ変更。
この夏は月下美人だけ、開花促進剤を施しました。
その結果から今回、やっとの開花。
月下美人さんには負担をかけてしまったのかもしれませんね。
本当に自然なんですね。
ちっぽけなベランダのちっぽけな鉢の中、そこにもちっちゃなちっちゃな自然があるのです。
つぼみがつくのもつかないのも自然。
それでも、いざつぼみを発見するとカレンダーとにらめっこしている私です。
この日は用事があるし、あの日は出かけないといけないし・・・
つぼみの成長記録と違い、開花は限られた時間内、
その時間に写真へ収めなければ、開花のない開花速報になってしまう。
できればこの日に開花して欲しいなぁ・・・なんて、思っていました。
開花促進剤も希望の開花日も、自然に反していたのです。
考えてみれば私たちも自然なんですよね。
決められた日時、決められた時間に行動はしていますが、私たちも自然。
突然お腹がすいたり、トイレに行きたくなったり。
いやいや、生まれることも死ぬことも、決められた日付時刻ではないのです。
小学校の入学から成人式、還暦のお祝いと人生の節目節目を決められた年齢で迎えますが、
ほんとうは個人個人、その時間は違っているのでしょうね。
だいたい私も体だけが年老いて、頭の中は・・・・・ですから。
月下美人をはじめ様々な草木が元気に育っているベランダ。
それでも私、何の知識もなく接していますから、間違いも多いのだと思います。
上手な方でしたら、一気に数十の花が咲くという月下美人ですので、
年に1輪と言うとそれはそれは・・・。
それでもなんとなく、これでいいかなぁなんて思っています。
咲いても咲かなくても、かわいいのですよね。
戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |