このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
月下美人 (2003年8月・株B)
2003.7.19(SAT)
今年最初につぼみを持った株の
別のシュート(枝)に生える茎節(葉)につぼみ!!!
すでに2センチに成長していますが、今日はじめての発見。
こちらのつぼみは株の中央付近にあり、
太陽の光に当たっているから赤いのです。
2003.7.20(SUN)
つぼみは2.5センチに成長しました。
2003.7.21(MON)
今年最初のつぼみが今日、開花。
同じ株のこのつぼみは、3センチになりました。
開花した花をバックに記念撮影です。
2003.7.22(TUE)
今日から主役はバトンタッチ。
8月上旬の開花に向けて注目です。開花は8月4日頃かな。
昨日より5ミリ伸びて、3.5センチ。
2003.7.23(WED)
今日の成長も5ミリで、全長は4センチ。
花の部分は長さ1.5センチです。
連日の寒さは、成長に良いのか悪いのか・・・。
2003.7.24(THU)
1センチ成長して5センチになりました。
花の部分は長さ2センチ、幅7ミリです。
花筒が太く成長し、つぼみと同じくらいの太さ。
2003.7.25(FRI)
6センチになったつぼみ。今日の成長も1センチです。
花の部分は長さ2センチ、幅8ミリと、微妙な成長。
花筒より少しだけ、つぼみの方が太いかな。
2003.7.26(SAT)
2センチ成長して今日の長さは8センチ。
花の部分は長さ2.5センチ、幅8ミリで、長さだけ成長。
花筒との関係は昨日同様です。
2003.7.27(SUN)
今日の成長は1センチで、全長9センチ。
花の部分は長さ3センチ、幅1センチ。
伸びる長さの影響は、気温なのかなぁ。
ちなみにこのつぼみが生えている茎節は
「2002年9月」の回にも写真が掲載されています。
それは一番最後の写真。
花を咲かせる事のない、
つぼみを持っていた茎節なのです。
2003.7.28(MON)
成長は1.5センチで、全長は10.5センチ。
花の部分は長さ3センチ、幅1.2センチと、
少しふくらみました。
2003.7.29(TUE)
13センチまで成長したつぼみ。まだ真下に向かっています。
花の部分は長さ3.5センチ、幅1.2センチ。
2003.7.30(WED)
3センチの成長で16センチまで伸びたつぼみ。
見た目でも長く感じるようになりました。
花の部分は長さ4.5センチ、幅1.5センチ。
花部分の周囲に広がるがく片の幅は3センチです。
前回のつぼみは西に向かって誕生し、
徐々に下に下がり南へ進路を変更しましたが、
今回は下向きに誕生したので今の所進路変更は無し。
でも微妙に南方向に頭を上げはじめた印象。
2003.7.31(THU)
今日も3センチの成長で19センチになりました。
花の部分は長さ5.5センチ、幅1.5センチと幅は同じ。
少し頭を上げたので、全体的に丸くなってきました。
6月中旬に咲いた紫色の桔梗が再び開花。
2003.8.1(FRI)
完全なUの字になったつぼみ。全体の長さは23センチです。
花の部分は長さ6.5センチ、幅1.8センチ、がく片を含めて3センチ。
あとは少しずつ、ふくらんでゆくのを待つだけです。
2003.8.2(SAT)
全体の長さは26センチ。
花の部分は長さ7.5センチ、
幅2センチ、がく片を含めると3.5センチです。
前回の開花は月曜日だったけれど、
今回も月曜日の予感。
2003.8.3(SUN)
全体の長さが30センチ。
花の部分は長さ9センチ、
幅は3センチ、がく片を含めて3.5センチと
更につぼみはふくらみ、重さから下に下がっています。
2003.8.4(MON)
一気に5センチ伸びて、全体の長さは35センチ。
花の部分は長さ11センチ、幅6センチ。
広がったがく片は、花についています。
花の部分をアップ。
朝にはこの状態になり、
更に少しずつ成長を続けました。
この写真は夕方の撮影ですが、
この状況になれば今日の開花は間違いなし。
午後7時45分 先端を 少し開きました。 | 午後9時 6センチ | |||
午後8時 横方向で 1.5センチ 開いています | 午後9時15分 7センチ | |||
午後8時15分 3センチ | 午後9時30分 8センチ | |||
午後8時30分 4センチ | 午後9時45分 9センチ | |||
午後8時45分 5センチ | 午後10時 10センチに開き 完全な開花です |
自業自得。
月下美人の花が咲いたのは、自業自得です。
花が咲くまでに私がしたことといったら、
株を購入して鉢に植えたこと。
水と肥料を与えたこと。
風の強い日に倒れないよう固定したこと・・・
たったこれだけ。
何よりも一番大切なのは、
光と水、土と空気、そして時には虫さんたち。
私にはとうてい真似のできない自然の恵み。
そしてもちろん、月下美人自身もです。
根、シュート(枝)、茎節(葉)と、
それぞれの役割を、それぞれがしっかり果たして、
花が咲いたのですね。
光と水と土と空気と虫の自業自得と
月下美人の根、シュート、茎節の自業自得と
私がした、たいしたことのない自業自得。
すべての自業自得が重なって、月下美人が咲きました。
「自業自得(じごうじとく)」は、
どちらかと言うと悪いイメージに使われる言葉のようです。
嫌なことや悪いことがおこると、「それは自業自得だよ」なんてね。
でも、言葉をよく見ていたら、「得」の文字を見つけました。
自分がまいた悪の種で咲いた苦の花「業」と
自分がまいた善の種で咲いた楽の花「徳」
自分に起こるすべての出来事は「自業自得」なんですね。
今年2度目の開花をしてくれた月下美人。
それも昨冬に弱らせてしまった株での花。
この月下美人の花がどうか、
みなさんにとって善の種、楽の花でありますように。
戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |