このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
月下美人 (2003年9月・株A)
2003.8.17(SUN)
月下美人を観察していたら、
1ミリにも満たない小さなつぼみを5つ見つけました。
今年の月下美人は2回程開花しているので、
今度開花してくれたら3回目なのですが、
こちらの株は、今年初のつぼみです。
2003.8.22(FRI)
久しぶりに5つのつぼみの成長を確認すると、
1ミリのままなのが2つ、
2ミリになったのが1つ、
3ミリになっていたのが1つと、
この4つのつぼみは、その段階で成長が止まってしまいました。
最後の1つ、一番下にあるつぼみを見てみると、
8ミリにまで伸びています。
まだまだ安心は出来ませんが、このまま様子を見ていこうと思います。
2003.8.23(SAT)
昨日より2ミリの成長で1センチになりました。
花と花筒は、ちょうど半々といったところ。
こんなに小さくても、しっかりとした形になっています。
2003.8.24(SUN)
5ミリ伸びて1.5センチ。
花の部分は約7ミリと、半分の位置。
上にある茎節(葉)が日陰を作るのか、
全体的にまだ薄い色。
2003.8.25(MON)
つぼみの先が、上にある茎節に当たるようになりました。
長さは2センチ、花の部分は7ミリです。
2003.8.26(TUE)
5ミリ成長して2.5センチ。
花の部分は1センチです。
上にある茎節を微妙に避けて伸びるつぼみ。
と思っていると、もう1つのつぼみを発見。
こちらは2.7センチで花の部分は1.2センチ。
発見した時はビックリしました。
2003.8.27(WED)
左に見えるつぼみが、当初から観察していたつぼみ。
全長3センチで、花の部分が1.2センチ。
右に見えるつぼみは、昨日発見したつぼみで、
全長3.5センチ、花の部分は1.5センチ。
同じ株のつぼみだけれど、1日違いの開花かなぁ。
2003.8.28(THU)
左のつぼみは4センチ、花の部分が1.5センチ。
右のつぼみは4.5センチ、花の部分が2センチ。
どちらも1センチの成長で、花・花筒共に伸びています。
2003.8.29(FRI)
左のつぼみは4.8センチ、花の部分が2センチ。
右のつぼみは5.3センチ、花の部分が2センチ。
花部分の大きさは同じだけれど、5ミリ違う全長。
今後、この違いが影響するのかしないのか。
2003.8.30(SAT)
左のつぼみは6センチ、花の部分が2.5センチ。
右のつぼみは7センチ、花の部分が2.5センチ。
花の長さは同じですが、太さは微妙に違うかな。
2003.8.31(SUN)
左のつぼみは全長7.5センチ。
花の部分は長さ3センチ、幅9ミリ。
右のつぼみは全長8.5センチ。
花の部分は長さ3センチ、幅1センチ。
2003.9.1(MON)
共に1.5センチ成長して、
左のつぼみは9センチ、右のつぼみは10センチ。
左は花部分の長さは変わらないけれど、幅が1センチに、
右は花部分の幅は変わらないけれど、長さが3.5センチに、
それぞれ成長しています。
開花予測は9月9日だけれど、
今年は月曜日に開花しているから8日かも。
2003.9.2(TUE)
左のつぼみは全長11センチ、花の部分は3.5センチ。
右のつぼみは全長12センチ、花の部分は4センチ。
どちらも花部分の幅は1センチですが、
がく片は花部分を囲うように広がり、
幅は2センチになっています。
2003.9.3(WED)
左のつぼみは全長13センチ、花の部分は4センチ。
右のつぼみは全長15センチ、花の部分は4.5センチ。
どちらも頭を持ち上げはじめ、
少しだけ花筒は曲がってきました。
2003.9.4(THU)
左のつぼみは全長16センチ。
花の部分は長さ5センチ、幅1.2ミリ。
右のつぼみは全長18センチ。
花の部分は長さ5.5センチ、幅1.3センチ。
左のつぼみは下にある茎節(葉)にのっているからか、
右のつぼみより曲がっています。
2003.9.5(FRI)
昨日は左がJ、右は小文字のjのような形だったけれど、
今日はどちらもUの字まで曲がりました。
左には負けちゃいけないと、右が急いだのか、
長い分だけ重かったつぼみを持ち上げています。
左のつぼみは20センチ、花部分の長さが5.5センチ、幅は1.3センチ。
右のつぼみは22センチ、花部分の長さが6センチ、幅は1.5センチ。
2003.9.6(SAT)
左のつぼみは全長22センチ。
花の部分は長さ6センチ、幅1.8センチ。
右のつぼみは全長25センチ。
花の部分は長さ7センチ、幅2センチ。
開花は月曜日?
2003.9.7(SUN)
全長27センチ。
花の部分は長さ8センチ、幅2センチ。
2つのつぼみが同じ大きさになりました。
形は左のつぼみの花筒がUの字を描いているのに対して、
右のつぼみはVの字に近い形です。
2003.9.8(MON)
全長30センチ。
花の部分は長さ9センチ、幅4.5センチ。
白い花弁も見え始め、周囲には香りが漂いはじめました。
今夜に開花します。
午後7時を過ぎて先を開きはじめ、
午後7時15分に2センチ
午後7時30分に3センチ
午後7時45分に5センチ
午後8時には6センチ
午後8時30分に7センチと
徐々に広がりました。
今年の開花は今回で3回目となりますが、
偶然にもすべて月曜日に咲いています。
そして今回は2つ同時。
微妙に成長の違う2つのつぼみ、
開花前日に声をあわせたように、同じ大きさになりました。
つぼみの生えた茎節(葉)は違い、
2つの間に2枚の茎節(葉)があるのですが、
これまた相談したように高さを揃えての開花。
昨日まで、並んでしまうとぶつかってしまうとか、
いつもより小さな花だから大丈夫だろうかとか、
心配していた事を忘れてしまうほど、きれいに咲いた2つの花。
満開になったのは午後9時。
秋気が加わり草木の葉に宿る露が
白く光る二十四節気の白露。
今日は白露なのですが、
露のかわりに月下美人の花が、白く光って見えています。
がく片までの直径は15センチ、
中心の花片は8センチに開き、
奥行も7センチと、いつもより小さめな花。
それでも実はこの株は、
コロと記念撮影をし、次の年に2つ同時の開花、
そして昨年も花をつけ、毎年咲いてくれる株。
私のいい加減な生育方法の中で、
とてもありがたい月下美人です。
戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |