このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
鷺草・朱鷺草 (サギソウ・トキソウ)
月下美人ではありませんが、自宅で咲いているサギ草とトキ草です。
『鷺草』 Habenaria Radiata (サギソウ・ラン科)
鳥の鷺(サギ)がその翼を広げている様子に似た花を咲かせる事から名づけられた花、鷺草。
国内に自生している鷺草は絶滅が心配されています。
自宅での栽培は2001年から。
2001年は草が伸びたのですが、途中で枯れてしまいます。
2002年に再度チャレンジして、無事に咲いてくれました。
春から伸びはじめた草。それでも花を咲かせる気配がありません。
どうしたんだろう?と思っていると、9月に開花。
小さくて可憐な花は、とてもかわいいです。
2002年開花の様子は「月下美人2002年9月」をご覧ください。
『大輪朱鷺草』 Pleione Formosana (タイリントキソウ・ラン科)
鳥の朱鷺(トキ)、その朱鷺色の花を咲かせる事から名づけられた花、朱鷺草。
日本固有の朱鷺草は可憐な小さな花を咲かせますが、
中国から台湾、ネパールに分布する大輪朱鷺草はその名のとうり、大きな花です。
自宅での栽培は2003年から。
球根6球を植えましたが、その中の1球、プレイオネ・コンフェーサという黄花が開花しました。
レモン色より少し濃い色で、花径は8.5センチ。
約1週間ほど咲き続け、花が枯れると1枚だけの葉が広がります。
『朱鷺草』 Pogonia Japonica Reichb fil (トキソウ・ラン科)
特別天然記念物に指定されている鳥の朱鷺(トキ)。
その朱鷺色の花を咲かせる事から名づけられた花、朱鷺草。
日本固有の朱鷺草は可憐な小さな花を咲かせ、珍しい品種の白花もあります。
自宅での栽培は2003年から。
既に葉まで成長している株を2つ購入しました。
開花は5月下旬から6月と聞いていますが、4月下旬に白花が開花。
花のつくりは大輪朱鷺草と同じですが、
ダイナミックで優雅な大輪朱鷺草に比べて、
可憐で可愛い花を咲かせる日本の朱鷺草。
4つの小さな花が咲き、花径は大きくて2.5センチ、奥行も2.5センチ。
葉はサギ草と同じように、細長い草です。
戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |