このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



アルバム

エルグランド・カーナビ

 さて、納車されたエルグランド、カーオーディオはラジオとカセットだけ。さっそくCDプレーヤーとカーナビ&テレビを取り付ける事にしました。今までの車での経験から、カセットとMDは録音をしなくてはならないので、そのまま聴けて音の一番良いCDに決定。CDチェンジャーはあんまり使わないのでいらない。気づくとずっと1枚のCDしか聴いてないんです。今はもっぱらマライア・キャリーのベスト、それもオールウェイズ・ビー・マイ・ベイビーとヒーローだけとかね。ひとりの時は。カーナビはオデッセイと34GT−Rについてましたが、知らない所へ行くのに、とっても便利なので、今回も付けることにしました。
 カーナビと言えば・・・群馬県にある「おもちゃと人形の博物館」(私に似合わないのは承知してます)まだ完成して間もない頃、行くのにカーナビを使いました。案内されて着いたところはなんと「おもい石と人骨博物館」あっ、いや、お墓だったのです。なんで?住所だけの入力だったからでしょうか、結局ガイドブックに載ってる電話番号で場所を確かめました。山梨へ行った時も、山の上にあるワインの公園だったかな?に行く時、ちょうどその日は町のマラソン大会、交通規制がすごかった。ナビは規制を知らないから、何度も最短ルートを表示。やっとの事で道案内をしているおまわりさんに会いました。道を聞きナビを無視して走ります。どこをどう間違えたのか、またおまわりさんの所へ、「さっきも聞いたんですが・・・戻っちゃいました」と私、「あっ、ほんとだ同じ人だ」とおまわりさん、「行けますかねぇ?」「規制は何時までですか?」など遠回りの道を聞いて出発。やっと目的地に着いたことがありました。おっ!ナビの悪いところしか覚えてない・・・。

 でも結局付けるんですよね、ネットで一番安いお店を発見!(標準価格より10万円安いのでした、量販店でも最高5万円引きなのに)いそいで自分で取りつけたのですが、四苦八苦・・・。そんな模様をお知らせします。とりあえず今回は少しだけ。


ナビ取付ナビの本体、本当は助手席の下側に付けようと思ってました。しかーし助手席の下には、温風吹き出し口とメーカーオプションのCDチェンジャーを取りつける?L字型の金具を発見。どうにかすれば取れるのでしょうが、素直にあきらめて、一番後ろの荷室に付けることにしました。ただ・・・すごいんですよ配線の量。前方への配線はチューブにまとめて、スライドドア、助手席のステップ下を通して前へ。それでも片付かないので、ナビ本体裏側にあるエルグランドの小物入れに押し込みました。それでも小物入れとナビ本体の間の配線と、ナビの固定金具が裸で危ないので、木に茶色の布をかぶせて配線を隠しました。その結果が写真の通りです。きれいにできたので、ちょっと満足。布を灰色にすればもっとよかったかな?


TVアンテナを探せ!さて問題です。この写真のどこかにテレビアンテナが隠れています。

どうも嫌いなんですね、アンテナが4本飛び出るの。エルグランドでは気にしないんだけど、前の34GT−Rでね、まさかサーキット走ったり峠行ったり、スピード出るように空力とかの設計されてる車でね、あれはないんじゃないかと・・・ラグジュアリーカーじゃないんだから。そんなとき見つけたのが、フィルムアンテナ。窓に内側から貼り付けます。受信も外に4本飛び出るアンテナよりきれい!見た目もきれい!
そこで、エルグランドにも使っちゃいました。ガラスの左右、ちょうどカーテンの所にアンテナがあるんですよ。わからないでしょ〜。
でも実はこの写真の中に、何か足りないものもあるのです・・・。


タオルかけ突然変な写真ですが、何の変哲も無いホームセンターで売っているタオル掛けです。私は必ず車の中に雑巾を入れてます。いろいろと役立つので。でも、掛けるところないんですよね。R32GT−Rはリアタワーバーなんかに掛けておいたんですが、エルグランドは・・・。そこで、これ。一番後ろだし、見えないし、結構良いですよ。

この他に、お金をかけずに・・・
まず最初はステップ。オプションで○万円で売ってるんですよ、ステッププロテクター。ステップの傷防止用にしちゃあちょっと高い、どうせ踏まれる一生だし。で、これまたホームセンターで厚めのゴム買ってきて、サイズに切ってつけちゃいました。結構自信作!と言っても切っただけだけど。

それと、納車直後にひとりで実験しました。8人乗りのこの車、カップホルダーが7個ついてます。つまり飲み物置けるのは先着7名様。で試しに空缶を7個積んで走ったの。すると急遽結成された「空缶合奏団」カタカタカタカタ・・・奏でます。きちんとリズムを刻む350ml缶と、リズムを外す250ml缶。合奏を聴く目的ならいいのですが、ちょっと気になる。そこで防振ゴムと布を買ってきて、貼りました。合奏団は解散しちゃったけど、音は出ません。最初から、こうなってても良さそうなのにと思います。


では、今回はこのへんまで。



前のページへ 目次へ戻る


koro-h

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください