このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



ズーラシア (神奈川県横浜市)

よこはま動物園ズーラシア

 1999年(平成11年)開園の新しい動物園、計画では53ヘクタールの土地に150種1500点の動物達の飼育をする予定だが、現在の1次開園では、約半分の29ヘクタールの土地に59種315点が飼育されている。

<ボルネオオランウータン>
オランウータン森の人と呼ばれているオランウータン。
この日は水辺に生えている草を食べた後、うつ伏せになり水を飲みはじめました。口の中で水を回しながら飲むその様子は、まるで、ソムリエとでも言いたそうな顔です。何度かこちらを見て「飲む?」と言っている事もありました。
左手に持っている棒はとてもお気に入りのようで、見ている間に手離すことはありませんでした。

<スマトラトラ>
と、とらがぁー!この写真の次の瞬間、ガラス越しに私に立ちかかりました。ガラスが無かったら・・・・・おいしそうに見えたのかなぁ。カメラを構えた私も驚きましたが、私の後ろにいた方々のほうが驚いていたみたいです「うおーっ」と。私は声が出なかっただけですが。
上野動物園同様に、ここでもじっくりと見てしまいました。う〜ん、やっぱり猫。仕草のひとつひとつが、どう見ても猫。この写真の手の出し方も、じゃれる時と一緒?迫力は比べられなかったですけれど。

<レッサーパンダ>
レッサーパンダ単独行動のレッサーパンダ。
この日は一人であっちへ行ったりこっちへ来たり木に登ったり、忙しそうに歩き回っていました。忙しそうに歩き回っているので、出逢うのは少し大変です。20分程じっと待っていましたが、顔を正面から見れたのは、この時だけ・・・苦肉のショットです。

<ミナミアフリカオットセイ>
オットセイガラス越しに、オットセイの泳ぎを見ることができます。
派手な色の服が好きらしく、その服の人の前で見事に一回転してくれます。お互いのコースは決まっているみたいで、二匹がぶつかることもなくきれいに泳いでいました。こんなに泳げたら・・・。
水の中の様子はこの他にフンボルトペンギンやホッキョクグマでも見られます。もちろん本人達が泳ぎたいときだけですが。

<オカピ>
オカピ日本はもちろんアジア全体でも、ここと上野にしかいないオカピ。世界の30ヵ所でしか見ることができません。
キリンの先祖のオカピは、顔がキリン、体は鹿、足とお尻がシマウマの様な珍しい動物です。
発見されて100年しか経っていませんが、1200万年前の化石に同じような骨格の動物がいるため、1200万年の間姿を変えずに生きているとも言われています。はじめて発見した人は、見たとたんに悪魔だと思ったそうです。
ずっと見ていましたが、舌の長さには驚きでした。



 1次開園といっても見ごたえは充分。それぞれの地域に別れ、すべての環境がそこへ出掛けたかのように再現されています。自然環境に近づけたつくりのため、動物が見えないこともあります。ひとつの動物を数箇所から見れるつくりになっていて、私もゆっくり動物探しを楽しみました。ただ、ユーラシアカワウソ君は見つけることができず、ホンドギツネさんはしっぽだけ発見。双眼鏡を持って行くことをお勧めします。閉園間近になると、「今日の仕事は終わりだよ〜」と寝室への扉の前に集まるみんなの姿もおもしろかったです。

 このズーラシアのテーマは「種の保存」。世界の野生動物を守るために、絶滅危惧種に指定されている39種類の動物達が生活しています。ここで紹介している、ボルネオオランウータン、スマトラトラ、レッサーパンダ、オカピ、インドゾウ、インドライオン、キンシコウ、ニホンザル、オオアリクイも含まれています。

 園内は基本的に一方通行、入口と出口が別々です。なので、あの動物をもう一度と思ったら、ちょっと大変かも知れません。おみやげは出口を出てから買えますのでご安心を。

 参考までに、私は車で出掛けました。行きは国道246をまっすぐ、帰りは中原街道をまっすぐ。途中渋滞もありましたが、どちらも都心から2時間弱といったところです。ただ休日は駐車場がとても混みそうでした。バスターミナルに横浜駅行きのバスがあったような・・・気がします。

インドゾウ

インドライオン

エゾユキウサギ

シロフクロウ

インドゾウ

インドライオン

エゾユキウサギ

シロフクロウ(鳴いた瞬間)

キンシコウ

ホンドタヌキ

ニホンザル

オオアリクイ

キンシコウ

ホンドタヌキ

ニホンザル

オオアリクイ



●開園時間:午前9時30分〜午後4時30分(入園は午後4時まで)7、8月は午後6時まで

●休園日:火曜日(祝日除く)

●入園料:大人600円、高校生300円、小・中学生200円

●住所:神奈川県横浜市旭区上白根町1175番地の1

●交通:
  電車・中山駅(JR横浜線)鶴ヶ峰駅・三ツ境駅(相鉄線)各駅よりズーラシア行きバス乗車
  車・横浜町田IC(東名高速道)下川井IC(保土ヶ谷バイパス) 駐車場1500台、一般1000円

注意:2000年4月現在のデータです(詳しくは公式ホームページ等でご確認ください)


目次へ戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください