このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
まめ知識
まめ知識と言う事で、ここへの入口もちっちゃくしておきました。まめ知識と言っても、知っている人は知っている、知らない人は知らないという程度の、たわいもない事です。私の出掛けた先で気づいた事なので、東京近郊が多くなってしまいますが・・・。でもちょっとは役に立てればいいな!って思います。
<山手線と京浜東北線>
山手線と京浜東北線、品川〜東京〜田端間は隣同士で走ります。ただ、日中は京浜東北線は快速運転。先へ急ぐなら快速運転の京浜東北線の方が速い!そこで乗り換えのワンポイント。
南側での乗り換えポイントは田町駅。山手線と京浜東北線は基本的に同じ方向の電車同士が同じホームに止まります。なので、京浜東北線と山手線の乗り換えはドアtoドアでの乗り換えが可能。しかし品川駅は山手線と京浜東北線のホームがそれぞれ別れてしまいます。品川駅での乗り換えでは、階段を上がって下りて・・・大変です。この乗り換えの大変さが京浜東北線快速が品川の次の田町駅停車になった理由のひとつにもなっています。これを知らずに休日などは品川乗り換えをしている方が多いのです。空いている田町駅での乗り換えをおすすめします。
北側は平行運転最後の田端駅ですよ。
ただ、京浜東北線の快速運転は山手線との乗り継ぎを考えていません。乗り換えの待ち時間の長短はただただ運のみです。
<埼京線>
池袋〜赤羽間は埼京線と宇都宮線(東北線)が走っています。どっちに乗るか迷うところですが、埼京線の方が3分程速く走ります。埼京線は途中駅がありますが、本数が多いのと距離が短いのでおすすめです。ゆっくり、混まない電車をお望みなら、貨物線を走る宇都宮線でどうぞ。
渋谷駅にご用がある方は、ちょっと歩きます。埼京線渋谷駅は山手線渋谷駅の南側。渋谷駅の北側のあるハチ公口に行く場合、埼京線ホームからなが〜い通路(動く歩道あり)を歩き、山手線ホームを経てハチ公口に到着です。かなり歩きます。時間も数分かかります。手前の新宿で乗り換えるかどうかは、おまかせします。
<成田空港>
電車で行く場合のひとつの方法として、京成電車があります。上野や日暮里からスカイライナーではなく、普通の特急電車(特急料金不要)で行く場合、成田空港行きの特急電車の発車まで時間があるし・・・そんな場合、京成高砂行きの特急に乗りましょう。高砂駅ひとつ手前の青砥駅にて、押上方面からくる成田空港行きの特急に乗り帰るのがおすすめです。最近、羽田空港発成田空港行きの電車が増えたので・・・。駅で駅員さんに聞いていただくと、丁寧に教えてくれますよ。
<東京ディズニーリゾート>
東京方面から車で行く場合、首都高速を使う場合がありますが、その時は葛西インターで降りましょう。そのまま真っ直ぐ舞浜大橋を渡り、すぐに左に2回曲がると、駐車場の入口です。
帰りは東京方面が混んでいる場合、思い切って千葉方面へ。途中から北西に向かえば葛西橋などを渡り、東京に向かえます。
今はリゾートに近い首都高舞浜出口がありますから・・・どうなんだろう?
<京葉道路>
京葉道路(国道14号)を東京から千葉に向かって走っていき、江戸川を渡ろうとすると・・・高速道路入口しかない!その時はそのまま、高速道路に入りましょう。ずっと左側を走り、すぐある市川 IC出口から高速を降りれば、無事に川を越える事ができます。出口は少し混みますが。と言っても川を越えるのに高速料金取られるのは嫌ですよね、でもご安心。この区間は料金所がないので無料です。
<東京国立博物館>
上野駅の公園口を降りて博物館へと向かいますが、人気のある特別展の場合は入場券を持っていないと、券を買うのに並び、博物館に入るのに並び・・・大変です。そこで、ワンポイント。JR上野駅公園口の改札を出る前の左側でチケットを売っています。そこで事前に購入!でも、そこも混んでいたら、改札をでて券売機の前でJRの方がチケットを売っている場合があります。比較的空いているのでここが一番のおすすめポイント。そのまま行くと、博物館入口でチケットを買う為に並んでいる方々の横を通り中に入れます。でも、出来るだけ朝早く行く事をおすすめします。
<ユニバーサルスタジオ・ジャパン>
タオル、ポンチョ(雨かっぱ)、靴下の替えを持って行きましょう。濡れます。
目次へ戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |