このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2009年3月20日の開業まで約3ヶ月となった阪神なんば線の
開通に向けての様子を近鉄、阪神の両線で見てきました。
※近鉄編、阪神編の2ページに分けて掲載しております。
■ 近鉄編 ■ |
まずは、奈良線車両の変化から。
こちらは相互乗り入れ対応の5800系 方向幕が新しいものに交換されている。 | |
上の車両の方向幕を拡大したもの。
従来の方向幕では「難波」と表示されていたが、 新しいものでは「大阪難波」に変わっている。
これは、阪神なんば線開業に合わせて「近鉄難波」 から「大阪難波」へ駅名が変更になるのに あわせてつくられたと思われる。
なお、この方向幕には「快速急行|三宮」などの 阪神乗り入れ対応のコマも収められている。
| |
こちらは、布施駅奈良線ホーム
以前は、パタパタ表示器が使われていたが、 液晶式の発車案内表示器に換えられた。
難波や鶴橋などの奈良線の各主要駅でも 段階的に液晶式のものに交換されている。 | |
同じく布施駅にて。
奥の「8」と書かれた停止目標が近鉄車の 8両編成用で、以前から使用されているもの。
手前の白いものは、阪神なんば線開業後に 阪神車両の停止目標に使われると思われる。 | |
場所は変わって近鉄難波駅西改札口
こちらでも、液晶式の発車案内が稼動している。 左から[名古屋・伊勢志摩方面特急]、 [特急および奈良方面]、 [西九条・尼崎・三宮方面]と並ぶ。
| |
上の画像を拡大したもの。
尼崎方面の発車案内のみ、黒いビニールに 覆われており、まだ稼動はしていない。
| |
こちらは、近鉄難波駅2番線
阪神線用のATS地上子と思われるものが 黒いビニールで覆われて準備されている。
| |
近鉄難波駅の引き込み線
昼間でもひっきりなしに電車が往来する。
画像に写っている電車の奥に 新しい線路が続いている。
| |
先に見えるトンネルの明るい部分が 新しく掘られた部分である。
3ヶ月後には、ここから神戸方面に向かって 近鉄電車が発車していくのである。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |