このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | 2004.05.12 | 美唄市常盤台地区はかつて炭鉱 あって街への橋がいくつもあった | |
![]() | 2006.08.23 | 美唄市常盤台のつり橋 | |
<通行止> | ![]() | 2002.10.12 | 国道452号線沿いの廃橋 |
<通行止> | ![]() | 2002.10.12 | 国道452号線沿いの廃橋 |
<通行止> | ![]() | 2009.03.22 | 栗沢町万字地区の廃橋 |
<通行止> | ![]() | 2008.07.20 | 栗沢町万字地区の廃橋 昭和12年竣工 |
<通行止> | ![]() |
2009.06.10![]() | 岩見沢市最古の橋梁 昭和11年6月竣工の73年もの |
<解体済> | ![]() | 2008.05.08 | 道道452号線にかかる橋であるが 現在老朽化のため完全通行止め |
![]() | 2009.04.29 | 芦別市西芦別地区と東頼城町の間に 架かる古いトラス式の橋です 車両は通行できません | |
<通行止> | ![]() | 2009.05.27 | 昭和37年頃に廃橋に。 |
![]() | 2009.05.27 | 隣には建設中の橋が | |
![]() | 2009.05.27 | 廃橋ではないが年代ものだし 独特のスタイルがユニークです | |
「 弁慶橋 」 | ![]() | 2003.04.20 | トンネルができる前はこの橋とつながってる「ビラ」と呼ばれる天塩川沿いの崖の傍を国道が通ってました。よくがけ崩れがあって大変だったそうです。もちろん舗装もなく砂利道でした。 |
<通行止> | ![]() | 2002.11.24 | 国道232号線小平付近の 旧道の隋道跡 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |